監修者・著者一覧(93)
私たちベビーカレンダーは、ママやパパから共感され、笑顔になってもらえるようなコンテンツ作りを進め、さらに、専門性の高い情報を正しくわかりやすく伝えることが重要だと考えています。 このような私たちベビーカレンダーの理念に共感していただき、コンテンツの監修、執筆をしていただいている様々な専門家の方々を紹介します。(※表示は五十音順)
医師(18)

監修者
医師 浅川 恭行 先生
産婦人科 | 医療法人 晧慈会 浅川産婦人科 理事長
1993年 東邦大学医学部卒業、1999年 東邦大学大学院医学研究科博士課程修了。浅川産婦人科の院長を務めるほか、日本産婦人科医会 幹事、東邦大学医療センター大橋病院 産婦人科学講座 客員講師、鶴見大学歯学部 産婦人科学講座 非常勤講師として活躍。

監修者
医師 池谷 美樹 先生
産婦人科 | 横浜市立みなと赤十字病院産婦人科 副部長
岐阜大学卒業、日本赤十字社医療センターで初期研修後、同センター常勤医師として勤務、東京慈恵医科大学産婦人科講座入局、博士号取得、国立成育医療研究センター周産期診療部勤務、日本赤十字社医療センター産婦人科勤務を経て、現在は横浜市立みなと赤十字病院産婦人科 副部長。

監修者
医師 石戸谷尚子 先生
小児科 | 石戸谷小児科 院長
医師、医学博士。1981年徳島大学医学部を卒業後、東京慈恵会医学大学小児科入局、都立母子保健院及び慈恵医大付属第3病院勤務を経て1995年現職に。日本小児科学会認定 小児科専門医、日本アレルギー学会認定 アレルギー専門医、日本血液学会認定 血液専門医。

監修者
医師 太田 篤之 先生
産婦人科 | おおたレディースクリニック院長
順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。

監修者
医師 川越じゅん奈 先生
原宿こども歯科院長
平成16年岩手医科大学卒業後、赤ちゃん子供歯科、こばやし歯科クリニック、あーす歯科勤務の後、平成27年に原宿こども歯科を開業。怖くない、また来たくなるような場所となることをモットーに、日々治療を行っている。院内は赤ちゃんの時からご家族で心の負担なく通えるよう幸せ感たっぷりな空間や仕掛け用意するなど、楽しめる歯医者を目指している。

監修者
医師 川島 正久 先生
産婦人科 | あんずクリニック産婦人科院長
静岡県磐田市生まれ。平成5年神戸大学医学部卒業、神戸市立中央市民病院/淀川キリスト教病院、磐田市立病院に勤務の後2011年にあんずクリニック産婦人科を開業「お産を通して人々に喜びを与える」をモットーに地域の人々のお役に立てるよう励んでいます。

監修者
医師 北川 博之 先生
産婦人科 | 医療法人至誠会 梅田病院院長
昭和56年愛媛大学医学部卒業。その後愛媛大学付属病院にて産婦人科講師、助教授として勤務。愛媛県立医療技術大学教授を経て、平成20年より現職の梅田病院に院長として就任。現在も愛媛大学、広島大学などで非常勤講師として教育にも従事。

監修者
医師 小枝 達也 先生
小児科 | 国立研究開発法人国立成育医療研究センターこころの診療部長
鳥取大学医学部脳神経小児科入局。小児神経科、小児科、新生児医療、神経内科、障害児医療の研修を積み、オランダ政府奨学生としてアムステルダムライ大学小児科へ留学。その後、鳥取大学医学部講師、助教授を経て、鳥取大学教育学部教授に就任。その後、鳥取大学地域学部教授、鳥取大学附属小学校長(併任)、鳥取大学地域学部附属子どもの発達・学習研究センター長(併任)を歴任し、平成27年3月鳥取大学退職。平成27年4月より国立研究開発法人国立成育医療研究センターこころの診療部長に就任。平成29年4月より副院長併任。

監修者
医師 杉田 えり 先生
小児科 | 新大塚こどもクリニック院長
東京女子医科大学小児科入局後、葛飾赤十字産院、東京女子医科大学母子総合医療センターNICU勤務を経て、現在、「新大塚こどもクリニック」院長。小児科専門医・指導医、周産期専門医(新生児)。

監修者
医師 TANI先生
小児科 | 小児科医
杏林大学医学部卒業。葛飾赤十字産院の勤務を経て都内大学病院に小児科医として勤務。
小児科専門医で、乳幼児健診や子育て相談、アレルギー診療にも携わっている
.jpg)
監修者
医師 田村 文誉 先生
教授
昭和大学歯学部入局後、歯学博士を取得。その後、米国アラバマ大学歯学部へ留学。帰国後は日本歯科大学に入職し、講師やマタニティ歯科外来、口腔リハビリテーション科科長などを経て、現在、日本歯科大学教授。

監修者
医師 天神尚子 先生
産婦人科 | 三鷹レディースクリニック院長
日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。

監修者
医師 福岡 正恒 先生
産婦人科 | 産科婦人科福岡医院院長
京都大学医学部卒。同大学院修了後、京都大学助手、講師を経て、平成11年より産科婦人科福岡医院院長。京都大学在職中は、婦人科病棟や産科病棟などを担当。またこの間、英国エジンバラ大学・生殖生物学研究所に留学。日本産科婦人科学会・産婦人科専門医,京都大学医学博士

監修者
医師 松井 潔 先生
小児科 | 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長
愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医
監修者
医師 三日市 薫先生
小児科 | さくらんぼこどもクリニック院長
東京女子医科大学卒業、東京大学医学部附属病院、日本赤十字社医療センター、川崎市の保健所勤務などを経て、東京・府中市にさくらんぼこどもクリニックを開院。3人のお子さんをもつ母親でもあり、地域の方々と一緒に病気を考え、子育てができる環境づくりに励んでいる。

監修者
医師 三石 知左子 先生
小児科 | 葛飾赤十字産院院長
東京女子医科大学小児科入局後、東京女子医科大学母子総合医療センター小児保健部門講師などを経て、現在、葛飾赤十字産院院長、東京女子医科大学非常勤講師。

著者
医師 保田典子 先生
小児科 | 医療法人アドベンチスト会東京衛生病院 小児科医師
医療法人アドベンチスト会東京衛生病院 小児科医師。株式会社メドイース 代表取締役。2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。

監修者
医師 YUKO先生
産婦人科 | 産婦人科医
順天堂大学医学部卒業。産婦人科専門医。現在は非常勤医師として妊産婦に向き合うかたわら、ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。趣味はサーフィン。
助産師(12)

監修者
助産師 在本祐子
小児科 | 医療法人つばさ会 上大岡こどもクリニック看護師長・同クリニック育児相談室長・アドバンス助産師(※)
助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院、三楽病院、横浜市嘱託助産師などを経て、現職。助産師として周産期医療、小児医療を中心に従事し、育児支援や健康教育にも力を入れる。東邦大学大学院医学研究科修了(看護学修士)。自身も二児の母として、育児に奮闘中。
※アドバンス助産師とは、日本助産評価機構より自律して助産ケアを実践できると認証された助産師の呼称です。

監修者
助産師 石井しのぶ
保健師
看護大学卒業後、日本赤十字社医療センターで助産師として妊娠期から産後まで母子のケアに携わる。臨床での経験を経て、地域の自治体で幅広い世代を対象とした健康教室、思春期から更年期女性の健康相談に従事。現在は都内保健センターにて妊娠期から出産までの切れ目ない支援における、面接や電話相談に携わっている。周産期メンタルヘルスカウンセラー。4人の子育て中。

監修者
助産師 上野典子
神奈川県助産師会
茨城県立医療大学にて学び看護師、助産師、保健師資格を取得。水戸赤十字病院 産婦人科勤務を経て、横浜市の助産院バースあおばにて勤務。助産院退職後、自身でも出産をし、現在は育児をしながら、フリーの助産師として活動。お産カフェと称したお話会で自然なお産、育児を中心に、こころと体の健康に関する話をしている。子育てするお母さんが笑顔でいられることが、子どものしあわせ、家族のしあわせに繋がるという想いのもと活動している。大学での非常勤講師も勤める。

監修者・著者
助産師 榎本美紀
国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー
2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・

監修者・著者
助産師 高杉絵理
大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。

監修者
助産師 高塚あきこ
保健師・看護師・アドバンス助産師(※)
都内の看護大学にて保健師・助産師・看護師の資格を取得。大学卒業後、大学附属病院の総合周産期母子医療センターにて、助産師として妊娠期から産後のケア、新生児のケアに携わる。9年程勤務した後、出産を機に、横浜市内の総合病院の産婦人科病棟にて勤務し、母子のケアをおこなっている。現在、自身も4人の子の育児に日々奮闘中。
※アドバンス助産師とは、日本助産評価機構より自律して助産ケアを実践できると認証された助産師の呼称です。

監修者・著者
助産師 HISAKO
助産院ばぶばぶ院長
総合病院小児科・産婦人科・NICU病棟勤務を経て、地域での助産師活動・出張専門助産院を開業。2006年には来院ケアも可能な「助産院ばぶばぶ」をオープン。2016年11人目出産し、ママたちに元気と勇気をおすそ分けすべく母乳育児支援や講演活動、書籍出版など多岐にわたって活動中。

著者
助産師 古谷真紀
一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー
大学病院勤務を経て、2015年より現職。

監修者
助産師 宮川めぐみ
特定非営利活動法人だっことおんぶの研究所認定 ベビーウェアリングコンシェルジュ
2001年京都第二赤十字看護専門学校卒業、2002年国立病院東京医療センター附属東が丘看護助産学校助産学科卒業。産科病棟にて約12年間助産師として勤務し、多くの妊産婦、褥婦、新生児のケアに関わる。2013年に退職後パリで数カ月過ごし、自分自身と向き合う。大切にしていきたいことなどに気づいて「lier」を立ち上げ、個人の活動を開始する。現在、東京23区内で新生児訪問、母乳育児相談を中心に母子のケアに携わる。
*ベビーウェアリングコンシェルジュとは、親子ともに安全で快適な抱っこやおんぶを指導します。素手だけでなく、各種道具(子守帯)を使っても実現できるように指導できる技術を有しており、専門の教育を受けた者です。世界中には60以上のベビーウェアリング・スクールが開設されています。日本ではだっことおんぶの研究所が主催する養成講座のみがベビーウェアリング・スクールとしてカウントされています。

監修者
助産師 YAMADA
助産師資格取得後、国立病院、日赤病院、大学病院などで助産師として勤務。現在は母乳相談室を開設するかたわら、ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。助産師一筋、2児の母。

監修者
助産師 YUKO
看護大学を卒業後、大学附属病院産婦人科病棟にて助産師として勤務。その後、私立大学看護学部の実習助手、市役所臨時職員の保健師を経て、ベビーカレンダーの記事執筆・監修に携わる。2015年に1児を出産し、現在子育て中。

監修者・著者
助産師 REIKO
医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
看護師(2)

監修者
看護師 しらいし ゆみか
フリーライター
2008年より看護師として総合病院勤務。診療科としては主に小児科、整形外科、泌尿器科を経験。その後、派遣でクリニックや健診、ツアーナース、保健室業務、保育園、看護学校臨時教員などさまざまな働き方をし、現在はフリーランス看護師として働きながら医療系ライターとしても活動中。

監修者
看護師 和田路子
看護師・予防医学指導士
国立大学医学部看護学科卒業後、公立病院周産期センターにて勤務。ハイリスク事例やNICUにて多くの実務経験を経る。自身の不調の経験から、予防医学のに出会い、予防医学指導士の資格を取得。女性の看護経験から多くの女性にセルフケアの重要性を伝えたいと感じ、布ナプキン専門店レメディガーデンによる「子宮から地球を変えようプロジェクト」のプロジェクトリーダーに就任。生理用の布ナプキンのプロデュースと普及活動、女性の体について知るためのセミナーや子宮ケアについての講座を行っている。海の街でのライフスタイルを楽しみながら、不妊や生理による不調などの記事執筆とともにベビーカレンダーでの記事監修にも携わる。
管理栄養士(7)

監修者
管理栄養士 一藁暁子
女子栄養大学実践栄養学科卒業。クリニック・病院にて多様な病態における栄養ケアマネジメントや治療食の提供に携わる。臨床での経験を得て、予防医学や治療における食の重要性を改めて実感し、より多くの人に健康的な食の知識を広めたいという想いから、保健指導に尽力。エビデンスに基づいた栄養指導の知識を深めるとともに、栄養カウンセリング・コーチングの技法を習得。現在は出産を機にフリーランスの活動を広げ、幅広い世代への栄養相談の他、栄養教室の企画・運営、レシピ考案や栄養に関する記事執筆などを手掛けている。

監修者
管理栄養士 井上わかこ
京都女子大学 食物栄養学科卒業 管理栄養士 一女の母
外食産業での勤務経験(オーガニックレストラン勤務) が長く、その経験から素材や調味料も健康に大きく関係すると考えている。現在はクリニックやスポーツジムで、定期的に栄養カウンセリングやセミナー活動を行っている。

監修者
管理栄養士 岡安香織
医療法人社団成和会 山口病院 管理栄養士
東京家政大学卒業。給食委託会社にて厨房管理業務経験後、千葉県船橋市の産婦人科 山口病院に勤務。入院患者管理の他、外来での栄養指導、相談も行う。一男一女の母として、奮闘中。

監修者・著者
管理栄養士 久野多恵
管理栄養士で1男1女の母であり、現在も育児に奮闘中。給食委託会社にて厨房調理や栄養マネジメントに携わる。小児科に勤務し、子育中の親の疑問や悩みが多い事に気づき、臨床の場での栄養学の重要性を認識する。また、幅広い世代に食の重要性を広めたいという想いで、エビデンスに基づいた栄養指導の知識を深め、保健指導に尽力する。自身の出産・育児の経験を経て、現在は行政における乳幼児健診時の離乳食・幼児食の栄養相談や母親学級・離乳食教室などの講義を行う。

監修者
管理栄養士 小林亜希
女子栄養大学実践栄養学科卒業後、健診機関にて特定検診・

著者
管理栄養士 富田チヤコ
フードライター&コピーライター
管理栄養士で一男一女の母。大学卒業後、専業主婦時代に離乳食作りから食の重要性に気付き、管理栄養士・フードコーディネーター・消費生活コンサルタントの資格を取得。書籍や女性誌の栄養監修など、主に健康と食のジャンルを中心にフードライターとして活動中。わかりやすく、食の楽しさを伝えます。

監修者
管理栄養士 矢部まり子
調理師 ONP認定栄養カウンセラー ファスティングマイスター
主に、妊娠前~妊娠中から、授乳食、離乳食、幼児食までを専門とした管理栄養士。管理栄養士免許取得後、6年間総合病院に勤務。多様な病態の栄養指導を経験、栄養科長業務を経て、産婦人科で月200件近くの妊産婦の栄養指導や離乳食教室での栄養相談を行なう。現在は複数の保育園で児童の栄養・給食管理を行うほか不妊治療の専門医院において、分子整合栄養医学を用いた、治療の効果を引き上げる食事療法を指導している。インスタグラムではオリジナルの献立作成、料理教室、サプリメントアドバイスなどを公開中。
保育士(3)

著者
保育士 須賀義一
子育てアドバイザー・保育士
子育てアドバイザー/保育士。大学時代はドイツ哲学を専攻。人間に携わる仕事を志し保育士になる。子育てのポイントや育児相談。保育士としての知識、主夫として子育てした経験を綴ったブログ『保育士おとーちゃんの子育て日記』が人気を博す。著書に『保育士おとーちゃんの「叱らなくていい子育て」』『保育士おとーちゃんの「心がラクになる子育て」』(PHP研究所)がある。現在は子育て講演や座談会、保育研修・監修、コラム執筆などをしている。個別の育児相談や講演依頼はブログ内リンク先のホームページより受付。

著者
保育士 てぃ先生
保育士
都内の保育園に勤める男性保育士。
ちょっと笑えて、可愛らしい子どもの日常をつぶやいたTwitterが好評を博し、フォロワー数は49万人を超える。
Twitter原作のマンガ『てぃ先生』は20万部を突破、著書である『ほぉ…、ここがちきゅうのほいくえんか。』は15万部を超える大人気作に。他にも『ハンバーガグー!』『きょう、ほいくえんでね…!!』など多数出版。
保育士として勤務する傍ら、その専門性を生かし、子育ての楽しさや子どもへの向き合い方などをメディアなどで発信。全国での講演活動も年間50本以上。他園で保育内容へのアドバイスを行う「顧問保育士」など、保育士の活躍分野を広げる取り組みにも積極的に参加している。ちなみに、名前の読み方は「T」先生。
HP:https://tsensei.com
Twitter:https://twitter.com/_HappyBoy
Instagram:https://www.instagram.com/tsenseidayo
YouTube:https://www.youtube.com/c/tsensei

著者
保育士 中田馨
一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長
0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨“和の離乳食レシピ”blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中! BLOG:「中田馨“和の離乳食レシピ”blog」
ファイナンシャルプランナー(2)

監修者・著者
ファイナンシャルプランナー 大野高志
1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。

監修者・著者
ファイナンシャルプランナー 高橋 成壽
寿FPコンサルティング株式会社 代表取締役|株式会社ライフデザインセンター 代表取締役
慶應義塾大学を卒業後、金融系の仕事を経験し2007年にファイナンシャルプランナーとして独立。2児の父として仕事と家庭と子育ての両立に奮闘している。子供からリクエストされる料理はパスタ、肉野菜炒め。テレビのコメンテーター、新聞掲載、出版、セミナーを通じて、誰でもできるお金の知識を広める活動を実践中。個人向けの無料で使えるFPサービスとして「ライフプランの窓口」を開発し、毎月多数の相談を受けている。
ライター(20)

著者
ライター 東 裕子
2歳の男の子を育てるワーキングマザー。「子どもにはいろいろな経験をたくさんしてほしい!」という思いから、いろいろなところへお出かけするのが休日の日課。妊娠・出産・育児の経験を生かし、ベビーカレンダーにて子育て支援に関する記事を執筆中。

著者

著者
ライター 妹尾香雪
女性誌・書籍・WEBなどで、女性のライフスタイルについて執筆。プライベートでは一児の母として子育ての真っ只中。ワーキングマザーとして自身の育児体験に基づいた記事を提供している。

著者
ライター 岩崎未来
三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。

著者

著者

著者
ライター コストコガイド 浜美
静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。
BLOG:コストコガイド
Instagram:@costcohamami

著者
ライター サトウヨシコ
大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。

著者

著者

著者
ライター 珠里祐子
日本コミュニケーション育児協会理事
日本コミュニケーション育児協会(JCCRA)理事、トイレトレーニングアドバイザー®養成トレーナー、「子育てをもっとハッピーに!」をモットーに5人の子育ての経験を活かして、トイレトレーニングアドバイザー®として活動。「わたしらしく輝く☆ハピママライフ」でママの役に立つ情報を発信中。 ※2018年から活動休止

著者
ライター 「コストモ」管理人 トコ子
「コストモ~コストコおすすめ商品の口コミブログ~」を運営している管理人トコ子。兵庫県在住の一児の母で元ライターの主婦。ブログではコストコで話題の食材、日用品などを詳しく紹介しています!気になる他店との値段比較もしています。お得かどうかが気になる方は要チェック!

著者
ライター 野曽原誉枝(のそはらやすえ)
NPO法人Fine 理事 准ファンドレイザー
福島県郡山市出身。NECに管理職として勤務しながら6年間の不妊治療を経て、2012年12月に男児を出産。
自らの不妊治療と仕事の両立での経験、高齢出産の経験から、今の妊活、多様な家族形態を認め合う社会を作るために2013年よりNPO法人Fineに参
主にFine妊活プロジェクト~みらいAction~の推進と企業や自治体向け啓発活動に力を入れている。

著者

著者

著者
ライター 山口 紫織
子育てセミナー講師、ママコミュニティ「mamalink(ママリンク)」代表
1986年生まれ、7児の母。12歳男児、11歳女児、9歳男児、7歳男児、4歳女児、1歳女児を子育てしている。「繋ぐ」をコンセプトにヒト、モノ、コトをつなぐママコミュニティ「mamalink(ママリンク)」代表。防災カフェ主催やイベント企画・運営、料理教室など精力的に活動している。“みんなで子育て!地球の子は自分の子!”
WEB:「わくらく子育て 山口紫織のOFFICIAL WEB」
blog:「福岡大家族山口家7人ワクラク子育て」
著者

著者

著者
ライター 吉田直樹
二児の父。原因不明の続発性不妊症のため、夫婦揃って不妊治療を数年おこない授かる。グラフィック・Webデザイン事務所を経て、現在グラフィックデザイン・Webデザインのフリーランスとして活動中。

著者
ライター 渡邉雅代
NPO法人Fine認定ピア・カウンセラー
神奈川県生まれ。妊活ヨガセラピスト (全米ヨガアライアンスRYT200・NPO法人Fine認定ピア・カウンセラー)
不妊体験者を支援するNPO法人Fineスタッフ。
妊活向けヨガ、不妊ピア・カウンセリングなど妊活の「心」と「体」の両面からサポートしている。
イラストレーター(29)

著者
イラストレーター あい
2018年5月生まれの長女ゆいどんの母。ゆいどんに振り回され毎日ドタバタな日常を送る新米ママデザイナー。育児の大変なことも笑い変えて前向きに!をモットーに、ブログやInstagramで妊娠・出産・子育ての体験記を更新している。

著者
イラストレーター あね子
1985年生まれ、神奈川県出身。2010年に長女メイ子、2014年に次女マイちゃんを出産した2児の母。育児絵日記ブログ「いっちょまえ姉妹を育てています」運営。ドタバタ出産&育児コミックエッセイ「正直余裕はありません。」(出版/KADOKAWA)書籍化。
blog:「いっちょまえ姉妹を育てています」

著者
イラストレーター HYPかなこ
2018.5生まれのチビコーと夫のこうじ氏、セキセイインコのうなぎの3人+1羽の家族です。
WEB制作(私は画像と写真担当)などを夫婦でしてます。
婦人科通いの干物→婚活→結婚→不妊治療→ギリギリ35歳で出産→2人目不妊治療中なコミュ障新米母です。

著者
イラストレーター 大貫ミキエ
よしもと芸人
夫とのお笑いコンビ「夫婦のじかん」としても活動するイラストレーター。息子(2018.3生)との3人暮らし。Instagramやブログにて育児漫画更新中。コミックエッセイ 「母ハハハ!」(PARCO出版)発売中。
blog:「漫画家芸人の育児ブログ」
Instagram:@ohnuki_fufutime

著者

著者

著者
イラストレーター キヨ
2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!
Twitter:@kiyomura_2525

著者

著者
イラストレーター shirokuma
イラスト作家
3歳の娘と1歳の息子の二児の母。大学にてデザインを学び、エディトリアルデザイナーとして働く。退職後、娘が1歳のころからInstagramを中心に絵日記を公開。フォロワー8万人超えの人気イラスト作家。ママ系メディアを中心に連載中。

著者
イラストレーター ジェニィ
2017年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。仕事が好きなわけではないはずなのに、なぜか仕事にまみれている仕事中毒の母。保育園のお迎えに間に合わせるために毎日必死!
Twitter:@jenny_child_
Instagram:@jenny_child_
※ジェニィさんのマンガ記事は、4/14(日)から公開予定!

著者

著者
イラストレーター じゅの
2018年生まれの、自分と同じ誕生日の男の子の母。元グラフィックデザイナー。高齢出産、慢性腎臓病、妊娠糖尿病、そして出産間際にパニック発作を経験。インスタグラムにて育児絵日記・漫画を更新中。
Instagram:@juno_0421
※じゅのさんのマンガ記事は、4/3(水)から公開予定!

著者
イラストレーター ニシカタ
2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、フォロワー8万人超。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。

著者
イラストレーター はたこ
2017年11月生まれの男の子を育てるぐうたら主婦クリエーター。InstagramやTwitterで育児絵日記を気まぐれに更新中。LINEスタンプなどもちまちま制作。
instagram:@hatako_draw
Twitter:@hatako_draw
※はたこさんのマンガ記事は、4/15(月)から公開予定!

著者
イラストレーター ふるえるとり
秋田出身、東京都在住。2019年、2016年生まれの姉妹ママ。夫の転勤に伴いデザインの仕事を辞め、現在は育児の合間にイラストや漫画を描いている。子育ての悲喜こもごもな毎日を絵日記でつづった書籍「母ちゃんだってほめられたい。」(KADOKAWA)発売中!

著者
イラストレーター ブブ
2016年生まれのガク子と夫、文鳥と暮らす。笑いあり、涙ありの子育てエピソードをInstagram(@booboo.piyo)やブログで公開し大人気!書籍『今日もパパはからまわり。』(白夜書房)発売中!

著者
イラストレーター ぷーたろ
2018年9月に男の子を出産、日々の成長に驚きながら育児中。Twitterにて絵日記を描いたりしています。息子が喜んでくれる仕草を模索して毎日を過ごしています。
Twitter:@qqJgn6FJIHlLI0E

著者
イラストレーター ぽちまる
Amebaブログで活動するブロガー。2018年秋生まれの男児を子育てしている。3人家族のゆるい日常を描いた絵日記ブログ を日々更新。
ブログ:ぽちまる☆へいまー 1人目育児、試行錯誤中!
※ぽちまるさんのマンガ記事は、4/9(火)から公開予定!

著者
イラストレーター まっふ
漫画家
令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。

著者

著者
イラストレーター みーすけ
絵日記ブロガー
2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
HP:「ねこたぬの絵日記」

著者

著者
イラストレーター やましたともこ
高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」

著者
イラストレーター ヤマダチーコ
2017年早生まれビッグベビーな息子を子育て中。インコが大好き、漫画を描くことが大好きな主婦です。ただいま2人目妊活中。
ブログ:「【漫画】オカメ息子〜早生まれビッグベビーの成長〜」
※ヤマダチーコさんのマンガ記事は、4/5(金)から公開予定!

著者
イラストレーター ユウコトリトリ
2007年、2011年、2015年生まれの騒がしい三姉弟を子育て中のワーママ。Instagram(@yuko_toritori)にて、育児あるあるや日常の小ネタをカエル漫画でゆるっと更新中!
Instagram:ユウコトリトリ@yuko_toritori
.jpg)
著者
イラストレーター YUDAI9℃
2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。
奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。
普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。
Twitter:@yudai9c
Instagram:@jyo_taro_san
※YUDAI9℃さんのマンガ記事は、4/11(木)から公開予定!

著者
イラストレーター よいこ
自閉症スペクトラム&注意欠陥障害の長男あー(小学生)と、次男いー(幼稚園児)の母。30代。主に泣いている。心配性の夫は社畜系転勤族。最近は仕事と家庭の両立でテンパりまくり…。

著者
イラストレーター 和田フミ江
姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
著書に「お母さんまであとすこし!」(

著者
イラストレーター んぎまむ
2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
育児絵日記ブログ➡http://ngychan.blog.jp/
PICK UP
編集部おすすめ