中村 光伸先生の記事

著者プロファイル

医師

中村 光伸先生

新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
0 クリップ

光伸メディカルクリニック院長。医学博士。整形外科医の知見から骨の仕組み、体の動かし方を活かした骨のトレーニングを提唱する骨の専門医。骨の強化と全身の機能回復を両立する「骨たたき」を考案。若々しい体を取り戻す「リバースエイジング」の専門家としてメディアにも多数出演。著書に『医者が考案した骨粗しょう症を防ぐ1分間骨たたき』(アスコム)。

記事(58)
見た目の老化&骨粗しょう症を防ぐ!今すぐ骨の強化のためにやりたいこと【医師解説】
見た目の老化&骨粗しょう症を防ぐ!今すぐ骨の強化のためにやりたいこと【医師解説】
仕事に出かける、買い物に行く、食事をする、余暇を楽しむなど、私たちは普段、当たり前のように自由に体を動かしています。しかし、ひとたび骨折をしてしまうと、そうした自由がままならなくなってしまいます。『医者が考案した骨粗しょう症を防ぐ1分間骨たたき』の著者であり、骨の専門医でもある中村光伸先生に骨を丈夫にするコツについてお聞きしました。
「だから言ったでしょ!」突然、右肩に電流のような痛みが走った私に姉が教えてくれたこと【体験談】
「だから言ったでしょ!」突然、右肩に電流のような痛みが走った私に姉が教えてくれたこと【体験談】
私は日ごろから肩凝りに悩まされていました。その原因はパソコンでの業務やスマホを使っているときに、自然と巻き肩になっているからでした。姿勢が悪いという自覚はあったので、湯船に入ったらしっかりと肩まで浸かって温まったり、ウォーキング時には肩を外側に回すように意識していました。しかし、当時45歳だったの私の肩はそんなケアではダメだったらしく……。遂に悲鳴を上げた肩を助けてくれた姉のことをお話しします。
四十肩の「やりがちNG」とは?肩が動かなくなることもある四十肩予防のために大切なこと【医師監修】
四十肩の「やりがちNG」とは?肩が動かなくなることもある四十肩予防のために大切なこと【医師監修】
40代を過ぎると耳にし始める四十肩・五十肩の体験談。「大変ね~」なんて他人事のように聞いていたのに、ある日突然、自分の腕が上がらなくなった……、なんてことがあるかもしれません。肩が痛み、腕が上がらなくなると日常生活にも支障が出て大変ですよね。四十肩・五十肩を防ぐためにできることはあるのか、整形外科医の中村光伸先生に聞きました。
「肩凝りで受診してもOK?」更年期症状の1つでもある肩凝り、受診の目安は? 【医師監修】
「肩凝りで受診してもOK?」更年期症状の1つでもある肩凝り、受診の目安は? 【医師監修】
多くの女性が抱えている肩凝りの悩み。もはや慢性化していてどうしたらいいかわからない人もいるかもしれません。でも、そのまま放っておくのは危険かも……。思わぬ病気が潜んでいる可能性もあります。肩凝りで病院を受診する目安はあるのでしょうか? 整形外科医の中村光伸先生に聞きました。
「手指が痛くて物が握れない」40代から起こりやすい手指の不調の原因って?注意すべきこととは
「手指が痛くて物が握れない」40代から起こりやすい手指の不調の原因って?注意すべきこととは
「朝、手指に力が入らず、物がうまく握れない」「手指が痛む」、そんな症状はありませんか? 40~50代になると、手指の動かしにくさや関節の痛みなど、手指に不調を感じる女性が増えるそう。いったい原因は何なのでしょうか? 整形外科医の中村光伸先生に聞きました。
「膝関節のゴリゴリが気になる!」関節を滑らかにするために始めたこと【体験談】
「膝関節のゴリゴリが気になる!」関節を滑らかにするために始めたこと【体験談】
45歳を過ぎたあたりから気になり始めた肩や股関節、膝関節の違和感。少し動かしただけでも「ゴリゴリ」と音がしたり、つっかえる感じがしたり。痛みは伴わないもののあまり気持ちの良い感覚ではないことから、いつからか必要以上に関節を動かさないようになりました。しかし、硬い関節のままで現在2歳の娘の運動会で一緒に走ったりできるでしょうか。少しずつ焦り始めた私は48歳になってやっと自分の関節と向き合う決意を固めたのです。
「6年間、ただ痛みに耐える日々」更年期の指の痛みが劇的に改善した関節内注射とは【体験談】
「6年間、ただ痛みに耐える日々」更年期の指の痛みが劇的に改善した関節内注射とは【体験談】
更年期の女性によくあるといわれる手指の関節痛。私も約6年間、右親指付け根の痛みに悩んでいます。もうすぐ54歳で、もはや更年期もベテランの域に達した感がある私ですが、この痛みだけはじょうずに付き合えていません。医師からすすめられた関節内注射は怖くて受けられず、ただ痛みに耐える日々。そんな臆病な私がついに決断する日がやってきました!
これが四十肩かぁ!! 徐々に痛みが強くなる右肩に年齢を実感!【体験談】
これが四十肩かぁ!! 徐々に痛みが強くなる右肩に年齢を実感!【体験談】
これまで整形外科や整体院などにお世話になったことがほぼない私。首・肩・腰などの痛みとはほぼ無縁の人生を送ってきました。それが数カ月前から始まった右肩の痛み。在宅勤務で体を動かさなくなっているから、そのせいかと思っていたのですが……。そんな私の肩の痛みにまつわる体験談です。
腰椎椎間板ヘルニア発症から5カ月。歩けるようになったけれど痛みはあちこちに移動して…【体験談】
腰椎椎間板ヘルニア発症から5カ月。歩けるようになったけれど痛みはあちこちに移動して…【体験談】
昨年、腰椎椎間板ヘルニアになりました。発症から5カ月以上がたち、発症前と変わりないくらいスムーズに歩けるようになったけれど、足先を中心に右下半身の痛みは消えないまま。発症から1カ月後にねんざした右足首は、夕方になるとパンパンでむくみがひどい! 闘病生活の様子をリポートします。
「ぎっくり腰かと思ったら…」真っすぐ立てないほどの腰痛!病院へ行ってわかった原因は…【体験談】
「ぎっくり腰かと思ったら…」真っすぐ立てないほどの腰痛!病院へ行ってわかった原因は…【体験談】
40代になってから腰痛を感じることが多くなりました。痛いけど病院へ行くほどでもないと放置していたところ、ある朝ベッドから起き上がるときに強い痛みが……。ぎっくり腰かもと思い病院へ行きましたが、ぎっくり腰ではなく、意外な診断結果に驚きました。
ある日突然足に激痛!ただの捻挫だと思っていたら原因はまさかの加齢!
ある日突然足に激痛!ただの捻挫だと思っていたら原因はまさかの加齢!
中年太りが気になり始めたので、「ジャザサイズ」というエクササイズのクラブに入会しました。ヒット曲に合わせて体を動かすのですが、それが思いの外楽しく、ハマってしまった私は毎日のようにスタジオに通うように。するとある日、歩くだけで足首に痛みを覚えるように。「ちょっと酷使してしまったかな?」と思っていたのですが、原因は何と「加齢」だったのです。
下半身に激痛! 歩くことも困難なほどの痛みも生じるという「坐骨神経痛」とは?【医師監修】
下半身に激痛! 歩くことも困難なほどの痛みも生じるという「坐骨神経痛」とは?【医師監修】
おしりから足につながる神経に沿って痛みや痺れが生じる「坐骨神経痛」。時には歩けないほどの痛みを感じることもあるそう。そもそも坐骨神経痛とは一体どのようなものなのか、どうして発症してしまうのか、治るのかなど気になることを整形外科医の中村光伸先生にお伺いしました。
ホットフラッシュじゃなかった!? びしょ濡れになるほど汗が吹き出る多汗症とは【医師監修】
ホットフラッシュじゃなかった!? びしょ濡れになるほど汗が吹き出る多汗症とは【医師監修】
まるで水浴びでもしたかのように汗だくになってしまうという多汗症。臭いを発したり、表皮がめくれてしまったりと、ただ汗だけではなく全身に異常が出てしまうそう。そんな多汗症について、整形外科医でもあり、美容医療にも精通している中村光伸先生にお伺いしました。
「化粧がドロドロに…」顔から汗が止まらない! 顔面多汗症のやりがちNGな行動とは?【医師監修】
「化粧がドロドロに…」顔から汗が止まらない! 顔面多汗症のやりがちNGな行動とは?【医師監修】
せっかくきれいに化粧をしたのに、すぐに汗で落ちてしまう。なんてことありませんか? 体は汗をかいていないのに顔にだけ汗をかいてしまう「顔面多汗症」。多汗症の一種だそうですが、「顔汗」との違いは何なのでしょうか。整形外科医であり、美容医療やエイジングケアにも詳しい中村光伸先生に教えていただきました。
「臭いがキツくなってきた?」脇汗対策と向き合い30年…私が出合った治療方法とは?【体験談】
「臭いがキツくなってきた?」脇汗対策と向き合い30年…私が出合った治療方法とは?【体験談】
他人に相談しにくい悩みの1つに、脇汗の悩みがあります。10代のころから心の片隅で悩んでいたものの、制汗剤が手に入れやすく気軽に使えるので、お悩み解決の順位が低いままで過ごしていました。ところが、年齢が40代を過ぎると仕事、家事、育児と忙しくなり「脇汗対策にかける労力を減らしたい」と切実に思うようになりました。これは長年にわたり脇汗対策に悩んだ結果、自分に合う治療法と出合った体験談です。
「私の体重支えられる…?」まさかの寝床は子ども用のベッド!? #ババアは健康になりたい 16
「私の体重支えられる…?」まさかの寝床は子ども用のベッド!? #ババアは健康になりたい 16
「ババアは健康になりたい」第16話。アラフォーに片足を突っ込み始めたババアさんのマンガを紹介します。坐骨神経痛を患ってしまったババアさん。座り仕事なことと娘が下半身に乗って寝ていたことが原因だと思ったそう。ババアさん一家の睡眠環境とは一体……!?
「あ、歩けてる…!」坐骨神経痛の私を救った神アイテム! #ババアは健康になりたい 17
「あ、歩けてる…!」坐骨神経痛の私を救った神アイテム! #ババアは健康になりたい 17
「ババアは健康になりたい」第17話。アラフォーに片足を突っ込み始めたババアさんのマンガを紹介します。ババアさんは座っていることが多かったり、娘が下半身に乗って寝てしまったりしたことで、坐骨神経痛になってしまいました。腰の痛みに耐えかねて、わらにもすがる思いでババアさんが購入したものとは!?
PICKUP

同月齢の赤ちゃん
ってどんな感じ?

みんなの成長アル
バムで早速見る▶