松田玲子の記事

著者プロファイル

助産師

松田玲子

新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
18 クリップ

医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。

基礎知識(139)
ニュース(256)
【助産師監修】 「児童手当」の内容を正しくチェック!15年間で200万円近くも?
【助産師監修】 「児童手当」の内容を正しくチェック!15年間で200万円近くも?
【助産師監修】赤ちゃんが生まれてから国から支給されるお金の1つに「児童手当」があります。何となく名前は聞いたことがあるけれど、内容や申請方法についてはわからない…という人も多いはず。なかには、手続きが必要ということを知らずに、数年間もらい損ねた人も。せっかくの制度を無駄にしないよう、児童手当の内容について正しく知っておきましょう。
【助産師監修】 赤ちゃんを寝かしつける6つの方法
【助産師監修】 赤ちゃんを寝かしつける6つの方法
【助産師監修】赤ちゃんを寝かせようと思っても、なかなか寝てくれなくて困っているママも多いのではないでしょうか。赤ちゃんの寝かしつけに授乳は効果的ですが、習慣になってしまうとほかの方法では赤ちゃんが寝なくなるかもしれません。そこで今回は、基本的な寝かしつけの方法をご紹介します。
【助産師監修】立ち会い出産のメリット・デメリット、準備や後悔しないための心構えは?
【助産師監修】立ち会い出産のメリット・デメリット、準備や後悔しないための心構えは?
【助産師監修】陣痛が始まり赤ちゃんがいよいよ生まれるという大事なときに、立ち会い出産を希望する人は多いです。でもそのときに何をしていいかわからず、戸惑うご主人もいるのではないでしょうか? 今回は立ち会い出産について夫はどんなことをし、それにはどういったメリットやデメリットがあるのかを紹介していきます。
【助産師監修】 フォローアップミルクとは? その必要性と与える時期
【助産師監修】 フォローアップミルクとは? その必要性と与える時期
【助産師監修】赤ちゃん用の粉ミルクには、フォローアップミルクと呼ばれるものがあります。普通の粉ミルクとは少し用途が異なるフォローアップミルク。そもそもフォローアップミルクとは何なのか? 普通の粉ミルクとの違いや必要性、いつからいつまで与えるものなのかなどをご紹介します。
【ごっくん期】5~6カ月ごろ(離乳食初期)の食事の量の目安や食材、レシピ、進め方のポイント
【ごっくん期】5~6カ月ごろ(離乳食初期)の食事の量の目安や食材、レシピ、進め方のポイント
【助産師監修】離乳食は、母乳や育児用ミルクだけを口にしてきた赤ちゃんにとって初めての食事になります。5~6カ月ごろ(離乳食初期)は、まず赤ちゃんが口に食べ物を入れることに慣れるというのが目的です。今回は、離乳食を始める前の基礎的なことについてお話しします。
【助産師監修】後陣痛はどんな痛み?いつまで続く?原因と和らげる方法
【助産師監修】後陣痛はどんな痛み?いつまで続く?原因と和らげる方法
【助産師監修】出産が終わって、ほっとしたところにやってくる後陣痛。その痛みの程度は激痛を感じる方やチクチクと感じる程度の方など、人によってさまざまです。ではどういう場合に後陣痛の痛みが強くなるのか、また痛みの原因は何か、その緩和方法や注意すべきことなどを紹介していきます。
【助産師監修】黄昏泣きはいつから始まりいつまで続く? 原因や効果的な対処法とは?
【助産師監修】黄昏泣きはいつから始まりいつまで続く? 原因や効果的な対処法とは?
「黄昏泣き」という言葉を知っていますか? 赤ちゃんが毎日夕方ごろになるとぐずりd出し、その原因もはっきりしないのが黄昏泣きです。赤ちゃんのお世話や家事で忙しい夕方に泣き続けられるのは、ママにとっても大変です。終わりの見えない黄昏泣きの負担を少しでも和らげられるよう、原因や対処法を考えてみましょう。
【助産師監修】産褥(さんじょく)体操の目的・効果は?いつから?体操方法をイラストで解説
【助産師監修】産褥(さんじょく)体操の目的・効果は?いつから?体操方法をイラストで解説
【専門家監修】分娩後6~8週ぐらいまでを産褥期といい、出産を終えたママの体が徐々に妊娠前の体に戻っていく時期です。産後は休息と活動のバランスをとることが大切です。過度な安静は、ママの体の回復に影響を及ぼすので、適度な運動が必要になります。産褥期におこなう適度な運動に「産褥体操」があります。それでは産褥体操について、詳しくお話ししていくことにしましょう。
出産時にう●ちが出たママの割合に驚愕!?夫に見られた時どうした?
出産時にう●ちが出たママの割合に驚愕!?夫に見られた時どうした?
初めての出産はわからないことばかり。初めて知る事柄に驚くこともあるでしょう。中でも「出産時に便が出てしまう」という話に驚くとともに、不安になってしまう方もいらっしゃるかもしれません。本当に出産時に便が出てしまうの? 実際に便が出てしまったという人はどのくらいいるの? ベビーカレンダーでは出産時の排便に関するアンケートをおこないました。その結果をご紹介します。
【助産師監修】親子の絆を深め、死亡率を下げる「カンガルーケア」って何?!デメリットはあるの?
【助産師監修】親子の絆を深め、死亡率を下げる「カンガルーケア」って何?!デメリットはあるの?
この記事では、助産師監修のもと、カンガルーケアについて解説します。カンガルーケアは、1990年代には世界保健機関(WHO)により、正常出産のガイドラインとして推奨されるようになりました。近年、日本でも広まりを見せている「カンガルーケア」ですが、赤ちゃんの健康にトラブルが出る例も多く、賛否両論の声が上がっています。今回は、カンガルーケアとはどんなものなのか、安全にカンガルーケアをするためのポイントについて紹介します。
「文字が頭に入ってこない…」3人目を出産後に症状が悪化。病院で告げられたのは…!?
「文字が頭に入ってこない…」3人目を出産後に症状が悪化。病院で告げられたのは…!?
3人目の子どもを妊娠中、本を読んでも内容が頭に入ってこなくなりました。本だけでなくSNSの投稿や学校のプリントも頭に入ってこなくなり、頭が回っていないことを実感する日々……。出産後もその症状が続いたものの、呑気な私は疲れているのだろうと気に留めずにいたのです。そんなときに診察に行った病院で告げられたのは、まさかのあの病気でした。
つわりがおさまったと思ったら、今度は毎日頭痛が!妊婦健診で相談すると、医師が衝撃の事実を…
つわりがおさまったと思ったら、今度は毎日頭痛が!妊婦健診で相談すると、医師が衝撃の事実を…
現在8歳になった長男を妊娠していたときのお話です。妊娠3カ月ごろから吐きづわりが始まり、妊娠6カ月ごろに落ち着きました。しかし、つわりがおさまったと安堵したのもつかの間、次は毎日続く頭痛に苦しめられるようになってしまったのです。
長男を叱る回数が日々増加!そんなある日、ママ友から衝撃的な言葉を聞いた私は…!?
長男を叱る回数が日々増加!そんなある日、ママ友から衝撃的な言葉を聞いた私は…!?
長男が4歳、次男が1歳を過ぎたころから、2人で遊ぶと喧嘩になり、長男が次男を泣かせることが多くなりました。喧嘩の頻度があまりにも多いため、2人が喧嘩をするたび間に入ることに私は負担に感じるように。喧嘩が起きると泣かされるのはどうしても次男なので、私のイライラの矛先は次第に長男に向くようになりました。そんなとき、ママ友からある言葉をかけられて……!?
「出産まであと1カ月」初めての妊娠・出産にドキドキしていると、突然ママの体に異変が起こって…
「出産まであと1カ月」初めての妊娠・出産にドキドキしていると、突然ママの体に異変が起こって…
初めての妊娠・出産でドキドキしていましたが、つわりも軽く経過は順調。あとは出産予定日を待つだけ……と思っていたのに、まさかの出来事が起こってしまいました。このとき身をもって「出産は何が起こるかわからない」ということを知ったのですが、そのときの私の体験をお伝えしたいと思います。
産科あるある!?満月の日はお産が多い?助産師が実際に経験した、産科のちょっと不思議な話4選
産科あるある!?満月の日はお産が多い?助産師が実際に経験した、産科のちょっと不思議な話4選
こんにちは! 助産師のREIKOです。いつも妊娠・出産・赤ちゃんについてお話ししていますが、今回はちょっと趣向を変えたお話をしたいと思います。あくまでも私の経験・主観に基づくもので、科学的根拠はありませんが、私が助産師として働いていて「不思議だなぁ」と思っていたことをお伝えします。
予防接種後に熱を出した息子。その夜、容体が急変!病院を受診するとまさかの診断結果が…!
予防接種後に熱を出した息子。その夜、容体が急変!病院を受診するとまさかの診断結果が…!
生後4カ月の息子が予防接種を受けたときのことです。予防接種を受けた後、熱を出してしまいました。心配だったので病院へ電話すると、「様子見でいい」と言われたため、自宅で様子を見ることに。しかし夜になると、息子の容体が驚くほど急変してしまったのです。
育児疲れからうつを発症。ママが一時保育を利用するため電話をかけると、まさかの展開に…!
育児疲れからうつを発症。ママが一時保育を利用するため電話をかけると、まさかの展開に…!
現在、5歳と2歳の娘を育てている専業主婦です。育児の疲れからか、数カ月前から突然涙が出る、眠れない、食欲がわかないなどのうつ病の症状が出て、病院に通っています。うつ病を治すには「ストレスになることをしないでゆっくりするのが一番」と担当医から言われましたが、子どもがいるとなかなかゆっくりできません。そこで上の子が幼稚園に通っている間、下の子を保育園の一時預かりに預けてみようと思い、電話をかけたのですが……。
かわいすぎて尊い…♡生後0~1カ月ごろしか見られない!?貴重な「新生児微笑」5連発
かわいすぎて尊い…♡生後0~1カ月ごろしか見られない!?貴重な「新生児微笑」5連発
生まれたばかりの赤ちゃんはあまりまだ表情がありません。でも、時折まるで笑っているような表情を見せることがあります。これは「新生児微笑」と呼ばれるもので、反射の1つです。赤ちゃんの意思に関係なく、口角が引き上げられるような動きをすることがあり、そのときに笑ったような表情になるのです。「自発的微笑」とも呼ばれています。また、口角と一緒に頬も上がることがあり、ごくたまにですが、口を開けたり、声を出す「自発笑い」が見られることもあります。生後0~1カ月ごろ特有の貴重なものなのです。
PICKUP

ベビカレアプリ
新コーナー!

✨今すぐ✨
チェック▶︎