古谷真紀の記事

助産師 古谷真紀
一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー。大学病院勤務を経て、2015年より現職。
PICK UP
赤ちゃんの笑顔でいっぱいの毎日を。『ベビーカレンダー』は、赤ちゃんが毎日を笑顔で過ごせるような情報をお届けする、妊娠・出産・育児の情報サイトです。日めくりカレンダーを毎日めくるように、『ベビーカレンダー』を、ぜひ毎日ご活用ください。
編集部おすすめ
助産師 古谷真紀
一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー。大学病院勤務を経て、2015年より現職。
【医師監修】産婦人科や妊婦健診では、なぜ尿検査をする?
今回は、産婦人科や妊婦健診での尿検査についてお話しします。
基礎知識 | 妊娠中【医師監修】妊娠前は気づかなかった! 子宮筋腫があるとわかったけど妊娠・出産はどうなる?
今回は、妊娠出産をする世代の女性に多くみられる子宮筋腫と妊娠についてお話しします。
基礎知識 | 妊娠中【医師監修】風邪のひき始め!? 妊娠中にのどが痛くなったらどうする?
今回は、妊娠中にのどが痛くなったときの対応についてお話しします。
基礎知識 | 妊娠中【医師監修】赤ちゃんの頭にできる頭血腫(とうけっしゅ)って何?
赤ちゃんの頭血腫(とうけっしゅ)について小児科医が解説します。生後間もない赤ちゃんの頭にこぶのようなものができることがあり、不安になるママも多いのではないでしょうか? その症状は産瘤(さんりゅう)・頭血腫(とうけっしゅ)・帽状腱膜下血腫(ぼうじょうけんまくかけっしゅ)と、大きく3つに分けられます。
基礎知識 | ベビー【医師監修】赤ちゃんはいつからストローで飲めるの? 練習は必要?
小児科医が赤ちゃんの飲み込みの発達とスプーン、コップ飲みの練習から始めてストロー飲みの練習をする方法についてお話しします。
基礎知識 | ベビー【医師監修】シャフリングベビーとは?特徴や原因、診断と治療について
シャフリングベビーについて小児科医が解説します。シャフリングベビーとは、ハイハイを始める時期を過ぎても、おすわりの姿勢のまま、おしりを浮かせて、両足でこぐように前進する赤ちゃんのことを言います。この原因は何でしょうか。
基礎知識 | ベビー【医師監修】赤ちゃんの鼻水が出る原因と吸引するときの対処のポイント
赤ちゃんの鼻水の原因や症状からわかることについて小児科医が解説します。また、吸引器などの吸引する際のポイントについても解説します。
基礎知識 | ベビー【医師監修】産後の性行為はいつから? 次の妊娠までの期間は? 性生活の注意点について
出産してしばらくは、育児が大変なことやお母さんの体が回復しておらず、性生活について考える余裕がないかもしれません。しかし、しばらくすると次の子を考えている方は、パートナーと今後の家族計画を話すことも増えてくると思います。そこで今回は、産後の性生活や次の妊娠期間はどれくらいあけたほうが良いのかについてお話しします。
基礎知識 | 妊娠前【医師監修】赤ちゃんのスキンケアで大切なこととは? 洗い方や保湿などの方法について
小児科医が赤ちゃんのスキンケアで大切なことについて解説します。洗い方の基本から保湿の基本(保湿剤の種類、使用料)や、湿疹についてもお話しします。
基礎知識 | ベビー【医師監修】 妊婦中に走っても大丈夫? 走ってしまったときの注意点について
妊娠中に走ってしまった場合について産婦人科医が解説します。「妊娠中につい走ってしまった」「運動不足だから走りたい」という妊婦さんのために、妊娠中に走ることを控えたほうがいい理由と妊娠中によくあるケースをお話しします。
基礎知識 | 妊娠中赤ちゃんの性別を産み分けるのは可能? 医師がズバリ解説します!
この記事では医師監修のもと、赤ちゃんの産み分けついてお話しします。赤ちゃんの性別の産み分けは迷信めいたものが多く、確実な100%の方法はありません。親の事情や思いで自由自在にコントロールできないということは理解しておきましょう。
ニュース | ママネタすぐ抱っこするのは悪いこと?サイレントベビーは関係ある?【医師監修】
この記事では抱き癖について、医師監修のもと解説します。過去の育児論や医学的根拠のない育児方法を持ち出して、子育ての不安を煽る情報に振り回されないように気をつけましょう。赤ちゃんの抱っこや泣きについての悩みは医師など専門家に相談しましょう。
ニュース | ママネタ妊婦はあお向けに寝ないほうがいい!? 注意すべき「仰臥位低血圧症候群」とは
この記事では妊婦中のあお向け寝について、医師監修のもと解説します。仰臥位低血圧症候群は、おなかが大きくなってきたら、どの妊婦さんにも起こり得ます。母体だけでなく胎児の健康状態にも影響するため、予防的に過ごすことが大切です。
ニュース | 医療産後の性生活、いつから再開できる? 次の妊娠はいつがいい!?
この記事では産後の性行為について、医師監修のもと解説します。日本では、出産年齢が高年齢化していることから、次の妊娠を急ぐカップルも少なくありません。しかし、お母さんの身体機能さえ回復すれば妊娠して良いというわけではありません。
ニュース | ママネタ「シャフリングベビー」とは? 原因や対処法、将来への影響は!?
この記事ではシャフリングベビーについて、医師監修のもと解説します。シャフリングベビーとは、ハイハイを始める時期を過ぎても、おすわりの姿勢のまま、おしりを浮かせて、両足でこぐように前進する赤ちゃんのことを言います。
ニュース | ママネタ子どもの「チック」育て方は関係するの!? 原因は? 治療方法はある?
この記事ではチックについて、医師監修のもと解説します。自分の意思とは関係なく、突発的に不規則な動きや発声を繰り返してしまうことをチックといいます。症状の始まりは2歳ごろ~高校生ごろまでの年齢とされていますが、小学校へ入学する前後が多いようです。
ニュース | ママネタ妊婦健診で「卵巣が腫れている」と言われて不安…。治療は必要?
この記事では医師監修のもと、妊娠中の卵巣の腫れについてお話しします。妊娠初期の卵巣はホルモンの影響によって自然に腫れている状態になりやすいことがあります。自然に腫れが引かない卵巣腫瘍は、良性でも、悪性でも、母体と赤ちゃんのそれぞれの危険性と利益を考えながら治療を進める必要があるため、担当医と十分に話し合いながら妊娠中から治療を進めましょう。
ニュース | 医療妊婦検診で「尿糖」が陽性と言われたら!?判定後に気をつけたいこと
この記事では医師監修のもと、尿糖についてお話しします。尿糖とは、尿の中に現れた糖のことです。尿糖=妊娠糖尿病と考えがちですが、妊娠糖尿病は尿検査ではなく、血液検査で判定します。妊婦健診で尿糖+(陽性)と判定が1度くらい出ても妊娠娠糖尿病というわけではありません。
ニュース | 医療妊娠してから疲れやすい…妊娠中に疲労をためないためにできること3つ
この記事では医師監修のもと、妊娠中に疲れやすい理由、また疲労をためないためにできることをお話しします。ホルモンバランスの変化によって、だるさや眠気などの妊娠中特有の症状に悩まされることがあります。睡眠・食事・運動の習慣を見直すことで、疲れをためにくい体づくりをすることができるので、この機会に見直してみましょう。
ニュース | ママネタ妊娠中に歯が痛む…!妊婦さんは「親知らず」の治療を受けても大丈夫?
この記事では医師監修のもと、妊娠中の親知らずの治療についてお話しします。妊娠中の親知らずの治療については、妊娠週数や親知らずの状態に合わせて、応急処置のみにするか、抜歯するかなどを歯科医が総合的に判断します。痛みがある場合は、我慢せず歯科医院を受診して相談しましょう。
ニュース | 医療出産予定日 or 赤ちゃん
の誕生日と性別を設定しよう!
あなたの今の状態にぴったりの情報だけを厳選してお届けします。
PICK UP
編集部おすすめ
コンテンツ
アプリ
おすすめサービス