古谷真紀の記事

助産師 古谷真紀
一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー。大学病院勤務を経て、2015年より現職。
-
妊婦健診で「卵巣が腫れている」と言われたけど大丈夫?
この記事では医師監修のもと、妊娠中の卵巣の腫れについてお話しします。妊娠初期の卵巣はホルモンの影響によって自然に腫れている状態になりやすいことがあります。自然に腫れが引かない卵巣腫瘍は、良性でも、悪性でも、母体と赤ちゃんのそれぞれの危険性と利益を考えながら治療を進める必要があるため、担当医と十分に話し合いながら妊娠中から治療を進めましょう。
基礎知識 | 妊娠中 -
「尿糖」とは?妊婦健診で尿糖が陽性と判定されたら気をつけたいこと
この記事では医師監修のもと、尿糖についてお話しします。尿糖とは、尿の中に現れた糖のことです。尿糖=妊娠糖尿病と考えがちですが、妊娠糖尿病は尿検査ではなく、血液検査で判定します。妊婦健診で尿糖+(陽性)と判定が1度くらい出ても妊娠娠糖尿病というわけではありません。
基礎知識 | 妊娠中 -
妊娠中に疲れやすい理由は?疲労をためないためにできること
この記事では医師監修のもと、妊娠中に疲れやすい理由、また疲労をためないためにできることをお話しします。ホルモンバランスの変化によって、だるさや眠気などの妊娠中特有の症状に悩まされることがあります。睡眠・食事・運動の習慣を見直すことで、疲れをためにくい体づくりをすることができるので、この機会に見直してみましょう。
基礎知識 | 妊娠中 -
妊娠中に親知らずの治療を受けてもOK?麻酔や抜歯は大丈夫?
この記事では医師監修のもと、妊娠中の親知らずの治療についてお話しします。妊娠中の親知らずの治療については、妊娠週数や親知らずの状態に合わせて、応急処置のみにするか、抜歯するかなどを歯科医が総合的に判断します。痛みがある場合は、我慢せず歯科医院を受診して相談しましょう。
基礎知識 | 妊娠中 -
おなかが常にパンパンに張っている感覚…「羊水過多症」の原因と影響
この記事では医師監修のもと、妊娠中の羊水過多症についてお話します。妊娠週数に関係なく、羊水量が800mlを超える場合を羊水過多といいます。羊水過多によって腹部緊満感、呼吸困難、起坐呼吸、吐き気や嘔吐、頻尿などの症状を伴う場合を羊水過多症といいます。原因によって治療方針は異なりますが、一時的に入院管理が必要となることもあります。
基礎知識 | 妊娠中 -
妊娠初期(0~15週)の頻尿と残尿感、どうすればいいの?
この記事では医師監修のもと、妊娠初期に起こりやすい頻尿と残尿感についてお話しします。妊娠初期は、妊婦さんの循環血液量が増えて腎臓の機能が活発になること、大きくなり始めた子宮が隣り合っている膀胱を圧迫するために頻尿や残尿感が起こることがあります。しかし、膀胱炎や腎盂腎炎になる恐れもあるため、頻尿や残尿感があっても、水分摂取を控えたり、トイレへ行くことを我慢しないように注意しましょう。
基礎知識 | 妊娠中 -
赤ちゃんの性別を産み分ける方法は?
この記事では医師監修のもと、赤ちゃんの性別を産み分けついてお話しします。赤ちゃんの性別の産み分けは迷信めいたものが多く、確実な100%の方法はありません。親の事情や思いで自由自在にコントロールできないということは理解しておきましょう。
基礎知識 | 妊娠前 -
妊娠中の体重増加量の目安は?体重管理のコツを解説!
この記事では医師監修のもと、妊娠中の体重管理についてお話します。妊娠中の母親はエネルギー不足になるため、糖分の代わりに脂肪を皮下脂肪としてためるようになります。体重管理をするために普段の食事・運動・睡眠を見直して、改善できるところから取り組みましょう。
基礎知識 | 妊娠中 -
妊娠中の風邪や疲労回復のためには栄養ドリンクを飲んでもいいの?
この記事では医師監修のもと、妊娠と栄養ドリンクについてお話しします。栄養ドリンクは妊娠中の栄養補給や休息の代わりにはなりません。またカフェインが含まれているため、摂取量や頻度に気を付けましょう。
基礎知識 | 妊娠中 -
妊婦さんは飛行機にいつまで乗れるの?海外旅行や海外出張はOK?
この記事では医師監修のもと、妊娠中の飛行機の利用と海外旅行についてお話しします。妊娠中の旅行はおすすめはできませんが、体調管理などに気を付け、自己責任で慎重に判断しましょう。
基礎知識 | 妊娠中
-
妊娠中、おなかが常にパンパンに張っている感覚…「羊水過多症」かも?
この記事では医師監修のもと、妊娠中の羊水過多症についてお話します。妊娠週数に関係なく、羊水量が800mlを超える場合を羊水過多といいます。羊水過多によって腹部緊満感、呼吸困難、起坐呼吸、吐き気や嘔吐、頻尿などの症状を伴う場合を羊水過多症といいます。原因によって治療方針は異なりますが、一時的に入院管理が必要となることもあります。
ニュース | 医療 -
妊娠中の体重増加が気になる…!体重管理のコツを医師が解説
この記事では医師監修のもと、妊娠中の体重管理についてお話します。妊娠中の母親はエネルギー不足になるため、糖分の代わりに脂肪を皮下脂肪としてためるようになります。体重管理をするために普段の食事・運動・睡眠を見直して、改善できるところから取り組みましょう。
ニュース | ママネタ -
妊娠してからトイレが近い!妊娠初期の頻尿&残尿感が続くとどうなるの?
この記事では医師監修のもと、妊娠初期に起こりやすい頻尿と残尿感についてお話しします。妊娠初期は、妊婦さんの循環血液量が増えて腎臓の機能が活発になること、大きくなり始めた子宮が隣り合っている膀胱を圧迫するために頻尿や残尿感が起こることがあります。しかし、膀胱炎や腎盂腎炎になる恐れもあるため、頻尿や残尿感があっても、水分摂取を控えたり、トイレへ行くことを我慢しないように注意しましょう。
ニュース | ママネタ -
妊娠中、風邪や疲労回復のために「栄養ドリンク」を飲んでもOK?NG?
この記事では医師監修のもと、妊娠と栄養ドリンクについてお話しします。栄養ドリンクは妊娠中の栄養補給や休息の代わりにはなりません。またカフェインが含まれているため、摂取量や頻度に気を付けましょう。
ニュース | ママネタ -
妊婦さんは飛行機にいつまで乗れる?海外旅行や海外出張をしても大丈夫?
この記事では医師監修のもと、妊娠中の飛行機の利用と海外旅行についてお話しします。妊娠中の旅行はおすすめはできませんが、体調管理などに気を付け、自己責任で慎重に判断しましょう。
ニュース | ママネタ -
ベビーバスを使った沐浴方法!イラスト付きで手順&ポイントを解説
この記事では医師監修のもと、ベビーバスを使った赤ちゃんの沐浴方法についてお話しします。赤ちゃんがおなかの外の世界に慣れるまでの生後1カ月程は、きれいなお湯とベビーバスを使用して入れてあげましょう。
ニュース | ママネタ -
妊娠中に抹茶を飲んでもOK?注意したい成分はカフェイン以外にも…!
この記事では妊娠中の抹茶を飲む際の注意点について、医師監修のもと解説します。抹茶にはカフェイン以外にも、妊娠中に注意したほうがよい成分が含まれているので、大量に摂取しないように気をつけましょう。
ニュース | 食・レシピ -
妊娠中に薬を使用するときの基本的な考え方を解説!赤ちゃんへの影響は?
この記事では妊娠中の薬の影響について、医師監修のもと解説します。担当医に相談して、正しい情報と知識をもって、自分と赤ちゃんの健康を守りましょう。
ニュース | 医療 -
フォローアップミルクは与えるべき?余ったときの利用法は?【医師監修】
この記事ではフォローアップミルクについて、医師監修のもと解説します。離乳食を順調に食べられていれば、フォローアップミルクは必須ではありません。過度な期待はせず、大人も子どもと同じようにバランスのよい食事から栄養を摂りましょう。
ニュース | ママネタ -
新生児メレナ、新生児・乳児ビタミンK欠乏性出血症ってどんな病気?
この記事では新生児メレナ、新生児・乳児ビタミンK欠乏性出血症について、医師監修のもと解説します。ビタミンK2シロップの予防で、赤ちゃんの消化管出血や脳出血を防ぐことができます。心配なことや不安なことがあれば、出産した施設あるいは小児科へ相談しましょう。
ニュース | 医療
出産予定日 or 赤ちゃん
の誕生日と性別を設定しよう!
あなたの今の状態にぴったりの情報だけを厳選してお届けします。

PICK UP
編集部おすすめ