松井 潔 先生の記事

著者プロファイル

医師

松井 潔 先生
小児科 | 神奈川県立こども医療センター 産婦人科

新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
41 クリップ

愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等、同総合診療科部長を経て現在、同産婦人科にて非常勤。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。

1986年 愛媛大学医学部卒業

1986-1988年 神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント

1988-1990年 同神経内科非常勤

1990-1992年 国立精神・神経センター小児神経科レジデント

1992-2005年 神奈川県立こども医療センター新生児科 医長

2005-2023年 同総合診療科 部長

2023年-     同産婦人科 非常勤

 

■専門領域

小児科

小児神経

新生児
胎児中枢神経疾患

 

■所属学会・委員等

日本小児科学会

基礎知識(97)
ニュース(260)
【医師監修】赤ちゃんの鼻水・鼻づまりの原因とは?
【医師監修】赤ちゃんの鼻水・鼻づまりの原因とは?
赤ちゃんは呼吸をしながら育児用ミルクをのみます。このため鼻汁や鼻がつまると、呼吸と哺乳の調整が難しくなります。もともと赤ちゃんは鼻腔が狭く、鼻をかめない、痰を上手にだせないなど、鼻風邪でも不機嫌になったり、哺乳量が減ったりします。鼻が詰まっても幼児のように上手に口呼吸ができません。
【医師監修】赤ちゃんの食物アレルギーと起こりやすい食べ物とは?
【医師監修】赤ちゃんの食物アレルギーと起こりやすい食べ物とは?
食物アレルギーについて小児科医が解説します。食物アレルギーとは特定の食物を食べた時に起こるアレルギー反応です。よくある症状は、食物を口にすることで、唇や顔面の発赤、全身のじんましん、のどのかゆみ、呼吸症状「ゼーゼーする」などがでます。重症の場合、血圧低下や脈が速くなるといったアナフィラキシーショックを起こすこともあります。
【医師監修】パラシュート反射とは?赤ちゃんの時期特有の反射について
【医師監修】パラシュート反射とは?赤ちゃんの時期特有の反射について
【医師監修】赤ちゃんの時期特有の反射には原始反射と姿勢反射があります。赤ちゃんが成長するうえで大事なパラシュート反射は成長するにしたがって表れてきます。では、パラシュート反射とはどんな反射なのでしょうか。また、いつごろからその反射は始まるのでしょうか。今回はパラシュート反射について解説します。
【医師監修】 赤ちゃんはハイハイをいつからする?時期と注意点について
【医師監修】 赤ちゃんはハイハイをいつからする?時期と注意点について
【医師監修】赤ちゃんが寝返りができるようになり、お座りもできるようになってきたなぁと思っていたら、今度は腹ばいになって後ずさりしようとし始めたりします。このような動きをし始めたら、ハイハイの始まりといってよいでしょう。赤ちゃんはいつからどんなふうにハイハイをし始めるのでしょうか? 赤ちゃんはみんな、ハイハイするものなのでしょうか? 今回は、赤ちゃんのハイハイについて、始める時期、ハイハイの種類、ハイハイしないときの対処法を解説します。
【医師監修】赤ちゃんがつかまり立ちを始めるタイミングはいつ?
【医師監修】赤ちゃんがつかまり立ちを始めるタイミングはいつ?
【医師監修】つかまり立ちとは、赤ちゃんの手が届くところにあるものにつかまって、立ち上がることを言います。赤ちゃんの手や足に力がついてきて、立つことに興味を持つとつかまり立ちをし始めます。赤ちゃんはつかまり立ちをすることによって、視野がさらに広がることになります。つかまり立ちはいつごろから始まるのでしょうか?今回はつかまり立ちをする目安の時期やつかまり立ちをしないときはどうすればよいか、しない場合の対処法について解説します。
【医師監修】巨大児になる原因は?巨大児の分娩方法や出産後の成長とリスク
【医師監修】巨大児になる原因は?巨大児の分娩方法や出産後の成長とリスク
【医師監修】出生時の体重が4,000g以上の赤ちゃんを「巨大児」といいます。胎内にいる赤ちゃんが、巨大児かどうかの判断は難しいこともあります。エコー検査の赤ちゃんの体重は、推定体重なので、巨大児が疑われるといわれた場合でも実際はそうではない場合もあります。今回は、巨大児になる原因は何なのか、巨大児と診断された赤ちゃんはどんなリスクがあるのか、出産後の成長についても解説します。
「発達障害のようなんです…」受け入れられない。それでも迫られる「療育」への決断 #発達凸凹な息子 1
「発達障害のようなんです…」受け入れられない。それでも迫られる「療育」への決断 #発達凸凹な息子 1
「長男3歳、『発達障害では?』と言われて」第1話。星河ばよさんの長男・タロくんが3歳だったころのこと。ばよさんは保育園の先生から「療育相談センターに行ってみますか?」と告げられます。保育園でのタロくんは、ほかの園児と同じ行動ができず、自分の興味のあることしかやらない、すぐに自分の世界に浸ってしまい、集中力が続かないというのです。それは暗に、タロくんが発達障害であることを示すような内容でした。自分の息子に発達障害の可能性があるとは思いもせず、ばよさんは大きなショックを受けます。
「ズゾゾゾゾ…なんの音?」意識はあるのにおなかにメス…緊張しまくりの手術  #坐禅ボーイと怖くない帝王切開レポ 8
「ズゾゾゾゾ…なんの音?」意識はあるのにおなかにメス…緊張しまくりの手術 #坐禅ボーイと怖くない帝王切開レポ 8
「坐禅ボーイと怖くない帝王切開レポ」第8話。里帰り出産の前に健診へ行くと、逆子であることが判明しました。帝王切開に恐怖感があったものの、医師からの説明を受けて帝王切開を決断! 出産前の医師の説明や入院当日、出産、産後までリアルなレポートをお届けします。
母「もう薬は不要?」服用をやめてみた結果→子どもに見えた驚くべき変化とは? #癇癪に困り、心療内科へ行きました 最終話
母「もう薬は不要?」服用をやめてみた結果→子どもに見えた驚くべき変化とは? #癇癪に困り、心療内科へ行きました 最終話
「癇癪に困り、心療内科へ行きました」最終話。4歳の女の子・いとちゃんは、かんしゃくがひどく、家でも保育園でも周囲の大人を悩ませていました。だんだん、かんしゃくを起こす頻度が増え、不安になったママは心療内科で子どもの心身の発達の度合いを調べる「発達検査」を受けさせることに。心療内科での診断方法、そして医師から告げられたこととは?
「ん…?」手術台の上でイヤな感触!麻酔が効いていない疑惑が浮上? #坐禅ボーイと怖くない帝王切開レポ 7
「ん…?」手術台の上でイヤな感触!麻酔が効いていない疑惑が浮上? #坐禅ボーイと怖くない帝王切開レポ 7
「坐禅ボーイと怖くない帝王切開レポ」第7話。里帰り出産の前に健診へ行くと、逆子であることが判明しました。帝王切開に恐怖感があったものの、医師からの説明を受けて帝王切開を決断! 出産前の医師の説明や入院当日、出産、産後までリアルなレポートをお届けします。
ママ「薬はいつから効く?」子どもの精神状態は薬で改善できる?→3週間飲み続けた結果 #癇癪に困り、心療内科へ行きました 7
ママ「薬はいつから効く?」子どもの精神状態は薬で改善できる?→3週間飲み続けた結果 #癇癪に困り、心療内科へ行きました 7
「癇癪に困り、心療内科へ行きました」第7話。4歳の女の子・いとちゃんは、かんしゃくがひどく、家でも保育園でも周囲の大人を悩ませていました。だんだん、かんしゃくを起こす頻度が増え、不安になったママは心療内科で子どもの心身の発達の度合いを調べる「発達検査」を受けさせることに。心療内科での診断方法、そして医師から告げられたこととは?
医師「お子さんの症状は…」わが子の発達や多動が気になる→先生の見解は? #癇癪に困り、心療内科へ行きました 6
医師「お子さんの症状は…」わが子の発達や多動が気になる→先生の見解は? #癇癪に困り、心療内科へ行きました 6
「癇癪に困り、心療内科へ行きました」第6話。4歳の女の子・いとちゃんは、かんしゃくがひどく、家でも保育園でも周囲の大人を悩ませていました。だんだん、かんしゃくを起こす頻度が増え、不安になったママは心療内科で子どもの心身の発達の度合いを調べる「発達検査」を受けさせることに。心療内科での診断方法、そして医師から告げられたこととは?
「せっ…先輩?」お産入院でまさかの遭遇!手術前に声をかけてきた驚きの人物とは? #坐禅ボーイと怖くない帝王切開レポ 5
「せっ…先輩?」お産入院でまさかの遭遇!手術前に声をかけてきた驚きの人物とは? #坐禅ボーイと怖くない帝王切開レポ 5
「坐禅ボーイと怖くない帝王切開レポ」第5話。里帰り出産の前に健診へ行くと、逆子であることが判明しました。帝王切開に恐怖感があったものの、医師からの説明を受けて帝王切開を決断! 出産前の医師の説明や入院当日、出産、産後までリアルなレポートをお届けします。
「意味ある?木のイラストを描くって」子どもが診療内科を初受診!初診で行うこと  #癇癪に困り、心療内科へ行きました 5
「意味ある?木のイラストを描くって」子どもが診療内科を初受診!初診で行うこと #癇癪に困り、心療内科へ行きました 5
「癇癪に困り、心療内科へ行きました」第5話。4歳の女の子・いとちゃんは、かんしゃくがひどく、家でも保育園でも周囲の大人を悩ませていました。だんだん、かんしゃくを起こす頻度が増え、不安になったママは心療内科で子どもの心身の発達の度合いを調べる「発達検査」を受けさせることに。心療内科での診断方法、そして医師から告げられたこととは?
「いやぁぁ!!誰か来てッ!」白目でガクガク振え出した娘→病院で告げられたのは思いもよらぬ診断結果だった…!
「いやぁぁ!!誰か来てッ!」白目でガクガク振え出した娘→病院で告げられたのは思いもよらぬ診断結果だった…!
ママたちから寄せられた体験談や悩みをマンガ化しているまめねこさんの「身近にあるかもしれない物語」<読み切りマンガシリーズ>第4弾。今回は、子どものけいれんで怖い思いを体験した2歳の女の子ママから寄せられた体験談です。 「胃腸炎」というと身近に感じる方も多いのではないでしょうか。体験者のママは、胃腸炎という診断結果と、発熱もなく嘔吐が治まっていることから、お正月の帰省を決行しました。まさか、娘のはなちゃんの身にあんなことが起こるとは思ってもみなかったのです……。
「おなかを切るが怖い!」不安だらけの出産!早く赤ちゃんに会いたいけど… #坐禅ボーイと怖くない帝王切開レポ 4
「おなかを切るが怖い!」不安だらけの出産!早く赤ちゃんに会いたいけど… #坐禅ボーイと怖くない帝王切開レポ 4
「坐禅ボーイと怖くない帝王切開レポ」第4話。里帰り出産の前に健診へ行くと、逆子であることが判明しました。帝王切開に恐怖感があったものの、医師からの説明を受けて帝王切開を決断! 出産前の医師の説明や入院当日、出産、産後までリアルなレポートをお届けします。
「えっ、たった20分しか寝ない?」子どもの睡眠障害に追い詰められる #癇癪に困り、心療内科へ行きました 3
「えっ、たった20分しか寝ない?」子どもの睡眠障害に追い詰められる #癇癪に困り、心療内科へ行きました 3
「癇癪に困り、心療内科へ行きました」第3話。4歳の女の子・いとちゃんは、かんしゃくがひどく、家でも保育園でも周囲の大人を悩ませていました。だんだん、かんしゃくを起こす頻度が増え、不安になったママは心療内科で子どもの心身の発達の度合いを調べる「発達検査」を受けさせることに。心療内科での診断方法、そして医師から告げられたこととは?
医師「おなか、どちらの方向に切ります?」医師の説明にドキッ!出産前日の入院 #坐禅ボーイと怖くない帝王切開レポ 2
医師「おなか、どちらの方向に切ります?」医師の説明にドキッ!出産前日の入院 #坐禅ボーイと怖くない帝王切開レポ 2
「坐禅ボーイと怖くない帝王切開レポ」第2話。里帰り出産の前に健診へ行くと、逆子であることが判明しました。帝王切開に恐怖感があったものの、医師からの説明を受けて帝王切開を決断! 出産前の医師の説明や入院当日、出産、産後までリアルなレポートをお届けします。
「えっ?寝室から娘の叫び声…」子どもが夜中に泣きわめく理由とは? #癇癪に困り、心療内科へ行きました 2
「えっ?寝室から娘の叫び声…」子どもが夜中に泣きわめく理由とは? #癇癪に困り、心療内科へ行きました 2
「癇癪に困り、心療内科へ行きました」第2話。4歳の女の子・いとちゃんは、かんしゃくがひどく、家でも保育園でも周囲の大人を悩ませていました。だんだん、かんしゃくを起こす頻度が増え、不安になったママは心療内科で子どもの心身の発達の度合いを調べる「発達検査」を受けさせることに。心療内科での診断方法、そして医師から告げられたこととは?
「えっ、逆子ですか?」バースプランも即却下!出産が不安すぎる #坐禅ボーイと怖くない帝王切開レポ 1
「えっ、逆子ですか?」バースプランも即却下!出産が不安すぎる #坐禅ボーイと怖くない帝王切開レポ 1
「坐禅ボーイと怖くない帝王切開レポ」第1話。里帰り出産の前に健診へ行くと、逆子であることが判明しました。帝王切開に恐怖感があったものの、医師からの説明を受けて帝王切開を決断! 出産前の医師の説明や入院当日、出産、産後までリアルなレポートをお届けします。
「部屋も心も大荒れ…」保育園児がストレスで大暴れ?牛乳やおもちゃを投げたワケ #癇癪に困り、心療内科へ行きました 1
「部屋も心も大荒れ…」保育園児がストレスで大暴れ?牛乳やおもちゃを投げたワケ #癇癪に困り、心療内科へ行きました 1
「癇癪に困り、心療内科へ行きました」第1話。4歳の女の子・いとちゃんは、かんしゃくがひどく、家でも保育園でも周囲の大人を悩ませていました。だんだん、かんしゃくを起こす頻度が増え、不安になったママは心療内科で子どもの心身の発達の度合いを調べる「発達検査」を受けさせることに。心療内科での診断方法、そして医師から告げられたこととは?
寒い季節は特に注意!予兆なしに死に至る、乳幼児突然死症候群(SIDS)→睡眠環境の工夫で予防!?
寒い季節は特に注意!予兆なしに死に至る、乳幼児突然死症候群(SIDS)→睡眠環境の工夫で予防!?
毎年11月は「乳幼児突然死症候群(SIDS)」の対策強化月間です。こども家庭庁でも、乳幼児突然死症候群(SIDS)発症防止や、社会的関心を喚起するための普及啓発活動を実施しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)は、これまで健康に育っていた乳幼児がなんの予兆もなしに死に至る病気で、いまだに原因がわかっていないのです……。
今じゃ考えられない…幼稚園での息子の話を聞いた療育園長→思いがけない言葉に母は #最終的に幼稚園辞めた 最終話
今じゃ考えられない…幼稚園での息子の話を聞いた療育園長→思いがけない言葉に母は #最終的に幼稚園辞めた 最終話
「最終的に幼稚園辞めた」最終話。2人兄弟を育てるゆーとぴあさん。2歳児健診で長男は言葉が遅いと発達相談を受け、次男は多動傾向がありました。幼稚園に通い始めると、兄弟2人とも発達医療をすすめられて困惑します。長男は就学のため小学校の支援級の見学や知能検査を受けるも結果は普通級。幼稚園からは次男の検査も急かされ、兄弟で診察を受けに児童発達センターへ。長男はADHD、次男は多動という診断を受け、医師から的確な助言ももらって、息子の育て方に悩んでいた心が少し救われます。結果を伝えると、園長は自分の手柄と言わんばかり。年中になる次男は幼稚園から園外療育を提案され、幼稚園と療育園の並行通園を始めました。夏休みに次男の就学に向けた会議がおこなわれ、幼稚園をやめるという選択肢を提示され、幼稚園の面談でその決断を迫られてーー。
「最悪。泣きそう…」医師に育児の悩みを相談→途中で遮られ、衝撃の言葉が!? #学校に行きたくない31
「最悪。泣きそう…」医師に育児の悩みを相談→途中で遮られ、衝撃の言葉が!? #学校に行きたくない31
「学校に行きたくない」第31話。ねこじまさんの長男・まっちくんが小学1年生のときのお話です。入学式のときから「早く帰りたい」と連呼していたまっちくん。4月に入学してからすぐ、「学校に行きたくないよぉ」と登校しぶりが始まりました。 小さなころから常同行動や強いこだわりなどがあり、集団の中で順番や列を覚えるのが苦手だったまっちくん。発達検査を受けたものの、診断名はつかず、「年齢とともに緩和してくることもあるので、様子を見ましょう」とのこと。悩みを解決する糸口が見つかればいいなと期待していたねこじまさんは、悶々としてしまいます。
娘「ママが一緒だと眠れない!」深夜まで夜泣きの対応をしてるのに…心が崩壊寸前! #よく泣く子に追い詰められた話 14
娘「ママが一緒だと眠れない!」深夜まで夜泣きの対応をしてるのに…心が崩壊寸前! #よく泣く子に追い詰められた話 14
「よく泣く子に追い詰められた話」第14話。現在3歳のこっちゃんは、この3年間とにかく泣いてばかり。夜泣き、着替え、歯磨き、入浴、お出かけなど、日常のあらゆる場面で大泣きするため、ママは毎日泣きセンサーに怯える日々でした。育児を楽しいと思えず、同年齢の子どもと比較してしまう自分にも嫌気がさし、自信を喪失してしまいます。それでも、日々こっちゃんと向き合い、育児に奮闘し、その先にあったのは?
「足がいたい~!」「わあああん!」夜中に足の痛みを訴えて泣き叫ぶ息子。どの辺が痛いのか聞いてみたところ…!?
「足がいたい~!」「わあああん!」夜中に足の痛みを訴えて泣き叫ぶ息子。どの辺が痛いのか聞いてみたところ…!?
ママたちから寄せられた体験談や悩みをマンガ化しているまめねこさん。今回はまめねこさんの次男くんに起きた、原因不明の足の痛みについて。ある日の夜中、次男くんがまめねこさんに足の痛みを訴えてきました。痛みの原因は定かではなく、全部痛いと泣き叫びます。
PICKUP

ベビカレアプリ
新コーナー!

✨今すぐ✨
チェック▶︎