7~8カ月ごろ(離乳食中期)の離乳食の進め方(食事の量・離乳食スケジュール・レシピ)

この記事の監修者
監修者プロファイル

管理栄養士堤ちはる
相模女子大学 栄養科学部 教授

相模女子大学栄養科学部教授。保健学博士。管理栄養士。日本女子大学大学院家政学研究科修士課程修了、東京大学大学院医学系研究科保健学専門課程修士・博士課程修了後、青葉学園短期大学専任講師、助教授、日本子ども家庭総合研究所母子保健研究部栄養担当部長を経て、現職。調理学、母子栄養学、食育関連分野を 専門とし、妊産婦・乳幼児期の食育に関する研究や、講演会・研修会などの講師を務める。厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド」改定に関する研究会委員。

離乳食中期の進め方

 

7カ月、8カ月ごろの赤ちゃんの離乳食の食べ方

スタートから2カ月ほどたつと、口を閉じて飲み込めるようになり、1日2回の食事に慣れてきます。そろそろ次のステップへ。食材の種類、かたさや量などを変えていきましょう。このころの赤ちゃんは、食べ方は積極的に口を開けるなど、食事への欲求が強くなります。

 

自分から口を開ける

スプーンを口もとに近づけると、自分から口を「アーン」と開けて、離乳食を食べようとします。

 

 

モグモグ食べる

口をしっかり閉じて、モグモグと食べるようになります。舌を前後や上下に動かし、食べ物を上あごと舌でつぶせます。

 

 

ある程度の量を食べる

あごや消化機能が発達するにつれ、食べる量が増加。1回の量は赤ちゃん用茶わんの1/4杯ぐらい。

 

7カ月、8カ月ごろの離乳食のタイムスケジュール例

このころになると、赤ちゃんもママたちも離乳食にだいぶ慣れてきたのではないでしょうか? この時期のタイムスケジュール例をご紹介します。

 

この時期は離乳食を食べることが当たり前になる時期ですので、毎日同じ時間帯にあげることが大切です。

 

 

食べる量が増えるとおっぱい・ミルクが減る

離乳食後のおっぱいやミルクは、赤ちゃんが欲しがるだけ飲ませましょう。離乳食の量が増えるにつれて、食後のおっぱいやミルクの量が減ってきます。

7~8カ月ごろ(離乳食中期)の離乳食の進め方(食事の量・離乳食スケジュール・レシピ)

 

7カ月、8カ月ごろの離乳食の1回の目安量

いろいろな食品を合わせると、だんだんと子ども茶わん半分くらいの量を食べられるようになります。ただし、食べる量には個人差があります。赤ちゃんの発達や食欲に応じて調整しましょう。

 

<炭水化物素材>

7倍がゆ:50~80g

7カ月、8カ月ごろの7倍がゆの量

 

 

<ビタミン・ミネラル素材>(他の素材と併せて食べる)

野菜・果物:20~30g

 

〇にんじんの場合の量の例

7カ月、8カ月ごろのにんじんの量

 

〇ほうれん草の場合の量の例

7カ月、8カ月ごろのほうれん草の量

 

〇かぼちゃの場合の量の例

7カ月、8カ月ごろのかぼちゃの量

 

 

<たんぱく質素材>(他の素材と併せて食べる)

下記のどれか1品

 

豆腐:30~40g


または

 

卵:卵黄1個~全卵1/3個

※最初は卵黄から始め、1カ月ほどたったら少しずつ全卵にしていきます。

 

または

 

白身魚:10~15g

7カ月、8カ月ごろの白身魚の量

 

または

 

とりささ身:10~15g

7カ月、8カ月ごろのとりささ身の量

 

または

 

乳製品:50~70g
7カ月、8カ月ごろのプレーンヨーグルトの量

 

 

※そのほかの具体的な食品は、「月齢別食べていいものダメなもの」で確認ができます。

※進め方や食材の量は目安として参考にしてください。赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があるので、様子を見ながら進めていきましょう。

 

7カ月、8カ月ごろの離乳食の食材と栄養バランス

1日2回の離乳食になると、献立の栄養バランスが気になってきます。毎食、炭水化物素材、ビタミン・ミネラル素材、たんぱく質素材を、少なくとも1種類ずつ取り入れることを基本に考えましょう。

 

熱や力のもとになる

【炭水化物素材】

○ご飯

○うどん

○食パン
○そうめん

○コーンフレーク
○マカロニ

○スパゲッティ など

 

お米やパン、うどんのおかゆのほかに、コシの強いパスタ類やシリアルなども食べやすいやわらかさにすればOK。スパゲッティは弾力があるため、やわらかくゆでて、小さく刻みましょう。

 

 

体の調子を整える

【ビタミン・ミネラル素材】

○アスパラガス

○なす

○里いも

○レタス

○ブロッコリー
○きゅうり

○オクラ

○青のり など

 

ビタミンやミネラルは、それぞれの働きが違うので、なるべく多くの種類をとることが大切です。海藻も食べられるようになります。

 

 

筋肉や血液などをつくる

【たんぱく質素材】

○鶏ささみ

○卵

○まぐろ
○鮭

○プレーンヨーグルト

○高野豆腐

○きな粉

○納豆(ひきわり、または細かく刻んだもの) など

 

食べられるものが増えますが、初めての食材は少量から。かたいものやパサパサするものは、とろみをつけるなどの工夫をしましょう。

 

※そのほかの具体的な食品は、「食材別・月齢別食べていいものダメなもの」で確認が出来ます。

 

 

7カ月、8カ月ごろの離乳食の不安Q&A

「食べないのはなぜ?」「便秘なの?」など、7カ月、8カ月ごろの離乳食をステップアップさせたときの悩みに答えます。

 

Q.ツブツブの食感が苦手でステップアップがうまくいきません

A.とろみをつけたりペーストであえるなどで舌ざわりをよくする工夫を

 

まだ、舌で上あごにすりつけてつぶしている時期なので、やわらかくつぶれるくらいのかたさが適当です。水分やとろみが少ないといやがることがあります。とろみをつけたり、ペーストであえるなどの工夫で、舌ざわりをよくしてみては。豆腐やかぼちゃなどから、少しずつ試してみましょう。

 

 

Q.BF(ベビーフード)はよく食べるのに、手作りのものはあまり食べません

A.BFだけでもいいですが風味ややわらかさを参考にしてみては

 

BFは、風味やとろみが赤ちゃんにちょうどよく作られているので、BFを参考にやわらかさや大きさをまねてみましょう。醤油や味噌を少量使って味の変化もつけてみます。じゃがいも、にんじん、かぼちゃなどをやわらかくゆでてつぶしたものをBFと混ぜたり、やわらかい果物やヨーグルトとBFをあえるだけでも、バリエーションが増えて喜びますよ。

 

 

Q.朝はあまり食べません。離乳食の時間帯をずらしてもいい?

A.朝の起床時間を決めて生活リズムを安定させましょう

 

7~8カ月ごろには、授乳や起床、就寝の時間がだいたい同じような時間帯になり、生活リズムが整ってくる時期です。赤ちゃんが自然に起きるのに合わせてしまうと、夜型のリズムになるので好ましくありません。朝の起床時間を決めて、きちんと起こしましょう。生活リズムをつくると、朝食を食べられるようになることが多いです。

 

 

Q.おなかがすいているはずなのに怒って食べません

A.母乳や育児用ミルクを少し飲ませて、落ち着いたら離乳食を与えます

 

大人が食べて欲しくて緊張したり、食べないことにイライラしたりすると、その気持ちが伝わることも。リラックスして、にこやかに接しましょう。おなかがすき過ぎて、食べない赤ちゃんも。その場合は、母乳や育児用ミルクを少し飲ませて、落ち着かせてから食べさせる方法もあります。

 

 

Q.最近、うんちがかたくて便秘がちです

A.離乳食を食べるようになると便の様子が変わります

 

内臓機能が未熟なため、離乳食を始めると下痢や便秘になりやすくなります。授乳量が減ることも、水分量を減少させて便秘がちになる原因に。おなかをさすったり体を動かしたりして刺激しましょう。食材には食物繊維の多いいも類、野菜、かんきつ系の果汁、プルーンなどがオススメです。

 

 

Q.食が細く、あまり食べません

A.授乳回数が多いようなら回数を減らしてみます

 

授乳回数が多くて、食べなくなる赤ちゃんもいます。日中の授乳回数は、離乳食後の授乳も含めて6~7回が目安です。回数が多い場合は、泣いてもすぐ飲ませずに、抱っこや外に連れ出すなどで気分転換を。もともと小食な赤ちゃんもいます。機嫌がよく順調に体重が増えていれば食事量はあまり気にしなくても心配ないことがほとんどです。

 

※アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導に従ってください

 

 

7カ月、8カ月ごろの人気の離乳食レシピ

【1】鶏肉のあんかけ 

7~8カ月ごろ(離乳食中期)の離乳食の進め方(食事の量・離乳食スケジュール・レシピ)

 

■材料(1食分)

鶏ひき肉(鶏むね):15g
だし汁:大さじ1と小さじ1
醤油:少々
水溶き片栗粉:適量

■作り方

1.鍋にだし汁、鶏ひき肉を入れて煮る。
2.鶏ひき肉を取り出し、すりつぶして細かくする。
3.2を鍋に戻し、醤油を加えて加熱し、火が通ったら水溶き片栗粉を加え、とろみがつくまで加熱する。

 


 

【2】キャベツと納豆のおかか和え 

7~8カ月ごろ(離乳食中期)の離乳食の進め方(食事の量・離乳食スケジュール・レシピ)

 

■材料(1食分)

ひきわり納豆:20g
キャベツ:20g
かつお節:少々

■作り方

1.キャベツはみじん切りにする。耐熱容器に水少々とともに入れ、ラップをして電子レンジでやわらかくなるまで加熱し、水気を切る。
2.ひきわり納豆を耐熱容器に入れ、ラップをして電子レンジで熱くなるまで加熱する。
3.1と2を和えて器に盛りつけ、かつお節をまぶす。

 


 

【3】コロコロタラポテト

7~8カ月ごろ(離乳食中期)の離乳食の進め方(食事の量・離乳食スケジュール・レシピ)

 

■材料(1食分)

タラ(生):15g
じゃがいも:30g
青のり:少々

■作り方

1.タラはゆでて骨と皮を取り、1~2㎜にほぐす。
2.じゃがいもは皮をむいたら水にさらしてあくを抜き、ゆでてすりつぶす。
3.1と2を混ぜてひと口大に丸め、青のりをかける。

 


 

【4】白菜と大根の煮物

7~8カ月ごろ(離乳食中期)の離乳食の進め方(食事の量・離乳食スケジュール・レシピ)

 

■材料(1食分)

白菜:10g
大根:10g
にんじん:5g
だし汁:適量
かつお節:少々
醤油:1~2滴

■作り方

1.白菜、大根、にんじんはみじん切りにする。
2.鍋にだし汁を入れ、1を加えてやわらかくなるまで煮る。
3.細かくしたかつお節を加え、醤油を入れて味を調える。

 


 

【5】卵黄がゆ 

7~8カ月ごろ(離乳食中期)の離乳食の進め方(食事の量・離乳食スケジュール・レシピ)

 

■材料(1人前)

5倍がゆ:60gくらい
卵黄:Mサイズ1個

※5倍がゆの作り方は、「【離乳食☆5倍がゆ(米から)」を参照してください。

■作り方

1.5倍がゆをつくる。
2.固ゆで卵を作る。
3.固ゆで卵から卵黄のみを取り出す。
4.卵黄を裏ごしし、5倍がゆに混ぜる。

 


 

【6】小松菜の白和え 

7~8カ月ごろ(離乳食中期)の離乳食の進め方(食事の量・離乳食スケジュール・レシピ)

 

■材料(1人前)

小松菜(葉先):10g
にんじん:5g
豆腐(絹ごし):30g

■作り方

1.小松菜とにんじんはやわらかくゆで、みじん切りにする。
2.耐熱容器に豆腐を入れ、ふんわりとラップをかけて、電子レンジで30秒加熱する。
3.豆腐の水気を切って粗くつぶし、1と混ぜ合わせる。

 


 

【7】キャベツのトマト煮 

7~8カ月ごろ(離乳食中期)の離乳食の進め方(食事の量・離乳食スケジュール・レシピ)

 

■材料(1食分)

キャベツ:10g
トマト:10g
豆腐(絹ごし):10g
水溶き片栗粉:適量
水:適量

■作り方

1.キャベツは1~2㎜四方に切る。トマトは湯むきをし、皮と種を取って2~3㎜大に切る。
2.豆腐はゆでて2~3㎜角に切る。
3.鍋に1、2、水を入れ、よく煮込む。

4.キャベツがやわらかくなったら水溶き片栗粉を加え、とろみがつくまで加熱する。

 


 

【8】納豆ポテト

7~8カ月ごろ(離乳食中期)の離乳食の進め方(食事の量・離乳食スケジュール・レシピ)

 

■材料(1人前 )

じゃがいも:15g
ひきわり納豆:10g

■作り方

1.じゃがいもは皮をむき、薄く切ったらやわらかくなるまでゆでる。
2.1をマッシュする。
3.納豆を細かく刻み、茶こしに入れ、熱湯をかける。

4.2と3を混ぜ合わせて完成。

 


 

【9】赤ちゃん茶碗蒸し

7~8カ月ごろ(離乳食中期)の離乳食の進め方(食事の量・離乳食スケジュール・レシピ)

 

■材料(1人分)

卵黄(※白身が入らないようにする):1/2個分
だし汁:50cc
にんじん:5g
ほうれん草:5g
じゃがいも:5g
ツナ(水煮缶)(※卵黄の量を増やす場合は分量を調節):5g

■作り方

1.にんじん、ほうれん草、じゃがいもをゆで、食べやすい大きさに切ってから、ツナと一緒に耐熱容器の中に入れる。
2.卵黄を溶きほぐし、あらかじめ取っておいただし汁と混ぜる。
3.2をざるでこす。
4.3の卵液を具の入った耐熱容器にそそぐ。蒸気を十分に出した蒸し器に入れ、強火で3〜4分、弱火で5〜7分ほど蒸す。

5.竹串を刺して透明な汁が出れば蒸し上がり。

 


離乳食中期のレシピをもっと見る >

専門家に無料で相談できます

自分だけではどうしても解決できない不安やお悩みは、助産師・管理栄養士などの専門家に個別相談してみませんか?


\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
シェアする

育児中に見ておきたい動画
もっと見る
あわせて読みたい記事
もっと見る
この時期に気になるQ&A
もっと見る

ベビカレアプリ
新コーナー!

✨今すぐ✨
チェック▶︎