【生後1歳4カ月・1歳5カ月・1歳6カ月】成長、生活リズム、離乳食、過ごし方のポイント【医師監修】

この記事の監修者
監修者プロファイル

医師小枝 達也 先生
小児科 | 国立研究開発法人国立成育医療研究センターこころの診療部長

鳥取大学医学部脳神経小児科入局。小児神経科、小児科、新生児医療、神経内科、障害児医療の研修を積み、オランダ政府奨学生としてアムステルダムライ大学小児科へ留学。その後、鳥取大学医学部講師、助教授を経て、鳥取大学教育学部教授に就任。その後、鳥取大学地域学部教授、鳥取大学附属小学校長(併任)、鳥取大学地域学部附属子どもの発達・学習研究センター長(併任)を歴任し、平成27年3月鳥取大学退職。平成27年4月より国立研究開発法人国立成育医療研究センターこころの診療部長に就任。平成29年4月より副院長併任。

【生後1歳4カ月・1歳5カ月・1歳6カ月】成長、生活リズム、離乳食、過ごし方のポイント【医師監修】

 

足取りがしっかりしてくるので、部屋中どこへでも行きたがります。危険な物を遠ざけるため、ますます片付けが必要になってきます。

 

赤ちゃんの成長

男の子

・身長約75.4〜83.2cm

・体重約8800g〜11.5kg

 

女の子

・身長約73.8〜81.6cm

・体重約8200〜10.9kg

 

※身長体重は「平成22年度厚労省調査」から、男女別に10-90パーセンタイルの値を記載。10g単位は四捨五入しています。また、早産のお子様は修正月齢(出産予定日からの月齢)でお考えください。

 

・上手に歩けるように

・いたずらが激しくなる

・ダンスや手遊びが上手に

 

ほとんどの子が1歳6カ月までに歩き始めます。落書きしたり、ママの口紅をつけてみたりといたずらをします。大人のまねがさらにグレードアップし、パパ、ママの使っている道具はなんでも試そうとします。掃除機やパパの電気カミソリなどの危ないものにも好奇心いっぱいです。ダメと言われることを好んでするようになります。危ないものはすべて片付けて、赤ちゃんが安全に過ごせるようにしましょう。この時期はテレビの子ども番組のダンスや振り付け、手まねあそびなどを驚くほど早く覚えます。パパ、ママの前で披露したり、できると得意そうな顔をします。そんな時は思い切り拍手を送ってあげましょう!

 

 

生活リズム

・お休みの日も生活リズムを崩さない

・片付けや着替えを習慣づける

・排泄の意識をつけよう

 

夜更かしは避けましょう

パパやママの「おとな時間」に子どもが巻き込まれていることが原因のひとつです。大人の楽しみのために、夜の外食などに子どもを付き合わせるのはやめましょう。安定した基本的な生活習慣が、子どもの健やかな成長にはとても大切です。

 

パパの帰宅時間も影響します

パパの帰宅時間が遅いと、子どもの就寝時間も乱れがちになります。起きて待っていることもあるかと思いますが、パパにできるだけ早く帰ってきてもらうか、朝少し早起きして遊んでもらうなど工夫してみましょう。

 

 

おっぱい・ミルク・離乳食

・栄養のほとんどを離乳食から取るように

・卒乳して牛乳に切り替える

 

離乳食をしっかり食べていれば、卒乳OKのサイン。牛乳に切り替えてみましょう。スプーンも少し使えるようになります。今までは、まねすることが楽しくて遊びの延長線上でやっていたのですが、このころになるとママにご飯を食べさせてあげたりと社会性がついてくるようです。

 

 

この時期のポイント

 

お友だちにいきなり「パチン!」

自分と同じくらいの月齢の子に興味をもってきます。公園でいきなり「パチン!」とぶったりして、ママを慌てさせる場合もあるかもしれません。これはいじめではなく「会えてうれしい!」という表現を、つい過激にしてしまっただけなのです。でも、友だちを傷つけてはいけないということを教えなくてはなりません。親愛の情を示す方法を教えてあげましょう。

 

絵本の読み聞かせをしよう!

かわいい動物の絵などを見せると喜びます。キャラクターの名前を覚えたりもします。ママが読み始めると絵本を勝手にめくったりかじっりしますが、それでいいのです。たくさん絵本を読み聞かせして、お気に入りの絵本を見つけましょう。

 

 

気になるアトピー、どうしたらいい?

まずは環境的要素を取り除くことが大切乳児の頃は、ほおや耳にジクジクした湿疹があり、1歳を過ぎたころに首、手首や足にもカサカサした湿疹が目立ち、かゆみがあるようならアトピー性皮膚炎の可能性があります。アトピーは、体質的な要素も強いのですが、食べものや気候によっても症状を悪化させます。医師に診てもらい、環境的要素をまず取り除くことが大切です。ママがあまり心配しすぎないことも大事。おおらかに構え、食事制限は専門医に相談してからにしましょう。

 

 

しつけは時間をかけて

「ダメよ」といわれても、すぐに忘れてしまうのがこの時期の特徴です。根気よく何回も教えましょう。特に危ないものに触りそうなときは、パパとママが「アチチ」「イタいイタい」などとオーバーに痛がるふりをして見せたり、悪いことをしたら「ウェーン」と泣きまねをすると効果があるようです。子どもなりに人を悲しませるのはいけないことと分かるのです。

 

 

パパとママで将来のことも話し合って

赤ちゃん中心の生活でめまぐるしい毎日を送ってきたパパママ、お疲れさまです。そろそろ二人の人生設計について話し合ういい機会です。それぞれが今後どうしたいか、仕事や経済面のことを含めて話してみてはいかがでしょう。また、産後セックスレスになったというカップルも少なくありません。セックスレスには、ママの育児疲れや環境の問題などさまざまな原因がありますが、お互いの気持ちをよく知っておくことが大切です。もしママがセックスのときに不快を感じていたり、逆にパパが悩んでいたりするのなら専門医を訪ねてみるのもひとつの手です。

 

 

TODOリスト

□読み聞かせをたくさんしよう

□着替えの習慣をつける

□片付けを教える

□お友達との交流をしよう

□しつけは時間をかけてゆっくりと

□パパとママで将来のことを話し合う

 

 

(監修/小枝達也先生)

 

専門家に無料で相談できます

自分だけではどうしても解決できない不安やお悩みは、助産師・管理栄養士などの専門家に個別相談してみませんか?


\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
シェアする

育児中に見ておきたい動画
もっと見る
あわせて読みたい記事
もっと見る
この時期に気になるQ&A
もっと見る

ベビカレアプリ
新コーナー!

✨今すぐ✨
チェック▶︎