【医師監修】 赤ちゃんはハイハイをいつからする?時期と注意点について

この記事の監修者
監修者プロファイル

医師松井 潔 先生
小児科 | 神奈川県立こども医療センター 産婦人科

愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等、同総合診療科部長を経て現在、同産婦人科にて非常勤。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。

はいはいのイメージ

 

赤ちゃんの成長は著しく、寝返りができるようになり、お座りもできるようになってきたなぁと思っていたら、今度は腹ばいになって後ずさりしようとし始めたりします。このような動きをし始めたら、ハイハイの始まりといってよいでしょう。

 

さて、赤ちゃんはいつからどんな風にハイハイをし始めるのでしょう? また、赤ちゃんは全員、ハイハイするものなのでしょうか? 今回は、赤ちゃんのハイハイについてまとめてみたいと思います。

 

 

赤ちゃんがハイハイをするのはいつから?

赤ちゃんがハイハイをし始める平均的な時期は、生後7~8カ月ごろだと言われています。寝返りができるようになったあとにハイハイができるようになります。

 

いきなり膝をついてハイハイをするというよりは、腹ばいになってバタバタもがいていたり、くるくると回転してみたり、または後ずさりしようとしたり、ずりずり進もうとしたりという動作が見られるようになってきます。

 

そのような動きをし始めたら、そろそろハイハイが始まるのかな、と思ってよいのではないでしょうか。

 

 

さまざまな種類の“ハイハイ”

みなさんがよく知っているハイハイといえば、両手で上半身を支えて膝立ちして進むスタイルですよね。実は、ハイハイのスタイルはこの“ひざばい”だけではないのです。

ひざばいと呼ばれる通常のスタイルのハイハイ以外にも、さまざまなスタイルのハイハイがありますのでご紹介します。

 

●ずりばい

たいていの赤ちゃんのハイハイは、“ずりばい”から始まることが多いのではないかと思います。ずりばいというのは、ほふく前進のような格好でずりずりと這って進むスタイルのハイハイです。

 

赤ちゃんがじょうずに寝返りができるようになったころには、首を持ち上げる力も強くなって、今度はその体勢で動きたいと思うようになります。そして、腹ばいのまま手足をじょうずに使って前や後ろに進むことができるようになります。

 

ずりばいは意外に早く、生後5~6カ月ごろに始める子もいます。ずりばいをしているうちに、両手で上半身を支えるようになり、膝立ちをするようになり、通常のハイハイのスタイルに移行するというパターンの子が多いようです。でも、なかにはずりばいはしないという子もいますし、逆にずりばいしかしないという子もいます。

 

●たかばい

“たかばい”というのは、上半身を両手で支え、お尻を高く上げて、膝立ちはせずに足の裏で体を支えながら進むという、“くまあるき“のスタイルです。

 

膝はつかずに手のひらと足の裏を使って移動するというわけですね。これは、立って歩く手前の動作だとも言われていますが、通常の膝立ちスタイルのハイハイをする前にたかばいをする赤ちゃんもいます。

 

●お尻でハイハイ

だんだんおすわりもじょうずになってきて、座ったままお尻でずりずりと移動する赤ちゃんも出て来ます。それもまたハイハイの一種と考えられます。

 

この時期の赤ちゃんは、とにかく自分で移動できることを楽しんでいるのです。ですから、その移動手段は赤ちゃんによってさまざまなスタイルがあっていいのです。

 

 

ハイハイしない赤ちゃんもいるの?

【医師監修】 赤ちゃんはハイハイをいつからする?時期と注意点について

 

では、ハイハイをしない赤ちゃんもいたりするのでしょうか? 実は、ハイハイというのは、すべての赤ちゃんが通る道ではありません。ハイハイの段階を完全に飛ばして、いきなり立ってしまう赤ちゃんもいるのです。また、ハイハイをしないで座って移動する赤ちゃんもいます。このような赤ちゃんを「シャフラー」と言い、あんよし始めるのが遅くなることが多いです。

 

このあたりの動作については、必ずしも全員が同じ順番でできるようになるわけではないということも知っておくとよいでしょう。

 

●ハイハイの練習は必要?

ところで、ハイハイしない赤ちゃんも、練習すればできるようになるのでしょうか?

特別にハイハイの練習をするというよりは、お部屋の環境を整えて、遊びのなかで自然とハイハイの練習ができるという状況を作っておくと、赤ちゃんがハイハイをするきっかけになるかもしれません。

 

まず、部屋の中に赤ちゃんがハイハイしたくなるような広々としたスペースを確保しておきましょう。腹ばいになった赤ちゃんが届きそうで届かないあたりにおもちゃを置いて呼びかけると、それを取りたくて前に進もうとします。このようなお母さんとの遊びを、赤ちゃんは楽しんでやります。無理にやらせる必要はないので、遊びのなかで練習できるといいですね。

 

 

ハイハイを始めた赤ちゃんの事故を防ごう!

ハイハイを始めた赤ちゃんは、自分で移動できるのが楽しくて仕方がないのか、とてもアクティブになります。そのため、ますます目が離せなくなります。

 

まだずりばいだからそれほど動けないだろうと油断していると、赤ちゃんは想像以上に移動していて、部屋の隅のほうで何かおもしろいものを見つけていたずらをしていたりします。それがアイロンだったら、ポットだったら……と思うと恐ろしいです。

 

ハイハイを始めた赤ちゃんは、どこへでも移動していけるものだと思っておきましょう。そして、赤ちゃんの移動範囲には危険なものをはじめから置かないように気をつけておきましょう。何でも拾って口に入れてしまいますので、常にお部屋の環境はきれいに整えておきたいものです。

 

 

まとめ

この時期の赤ちゃんの発達は、赤ちゃんによってずいぶん違いがあります。平均的には生後7~8カ月ごろにハイハイをすると言われていますが、そもそもハイハイをしないで立ってしまう子もいます。自分で移動することを楽しんでいる赤ちゃんが安全に楽しめるよう、お部屋の環境を整えて事故だけはしっかりと防ぎましょう。

 

 

 

 

【関連記事】

母乳が出る仕組みを知ろう!【母乳育児特集】

母乳のメリット・デメリット-母乳育児をはじめる前に【母乳育児特集】

おっぱいのかたちと授乳姿勢-母乳育児をはじめる前に【母乳育児特集】

陥没乳首・扁平乳首(授乳に困難な乳首の形をしている)【授乳中のトラブル】

おっぱいの大きさが左右で異なる【授乳中のトラブル】

乳首が切れる【授乳中のトラブル】

おっぱいの痛み【授乳中のトラブル】

母乳が出すぎる【授乳中のトラブル】

おもちは本当に母乳にいいの?なぜ母乳にいいといわれている?

職場復帰するママへ!母乳もれ3大対策

これって母乳不足感?生後2~3週間の赤ちゃんがおっぱい不足アピール

母乳が足りない・・・どうしたら増える?現役ママが実践した対策3つ

完全母乳を目指した私の母乳育児でよかったこと・困ったこと

 

 

◆ハイハイに関するQ&A

 

 

◆生後7~8か月(ベビー)に関するQ&A

 

 

◆生後8~9か月(ベビー)に関するQ&A

 

 

◆生後9~10か月(ベビー)に関するQ&A

 

◆助産師に相談(無料)

ベビーカレンダーでは助産師に相談ができます。会員登録は不要です。

 

専門家に無料で相談できます

自分だけではどうしても解決できない不安やお悩みは、助産師・管理栄養士などの専門家に個別相談してみませんか?


\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
シェアする

育児中に見ておきたい動画
もっと見る
あわせて読みたい記事
もっと見る
この時期に気になるQ&A
もっと見る

ベビカレアプリ
新コーナー!

✨今すぐ✨
チェック▶︎