【医師監修】低出生体重児とは?原因やリスク、成長や障害など誕生後の経過について

この記事の監修者
監修者プロファイル

医師松井 潔 先生
小児科 | 神奈川県立こども医療センター 産婦人科

愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等、同総合診療科部長を経て現在、同産婦人科にて非常勤。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。

低出生体重児イメージ

 

赤ちゃんが小さく生まれたら心配になると思いますが、低出生体重児について知識があれば、不安に思っていても赤ちゃんを見守っていくことができます。

今回は低出生体重児の原因やリスク、成長や障害など、誕生後の経過について解説します。

 

 

低出生体重児とは?

以前は「未熟児」と呼ばれていましたが、2,500g未満の体重で生まれた赤ちゃんのことを「低出生体重児」と呼びます。
「未熟」という言葉が、さまざまな誤解を生むことから呼び名が変わりました。低出生体重児はさらに、1,500g未満を「極低出生体重児」、1,000g未満を「超低出生体重児」に分類することがあります。

 

40年前に比べ、低出生体重児の出生は増えています。その要因のひとつは医療の進歩だとも言われています。(※1)

 

 

低出生体重児の原因は?

低出生体重児の出生が増えていると同時に、全体に赤ちゃんの平均出生体重も低くなっています。厚生労働省の調査によると、出生時平均体重はこの40年間で男女ともに約200g減少したということです。

 

全体的に赤ちゃんが小さく生まれる傾向にあるなかで、低出生体重児となる原因は何でしょうか?

 

ほとんどの低出生体重児は、早産が原因だと言われています。それ以外に在胎週数に比べて小さい体重の児がいます。この在胎週数に比べて体重が小さい児が出生する原因は、胎内での栄養不良、妊娠高血圧症候群などの母体の合併症、胎盤や臍帯の異常、染色体異常などの先天異常などがあります。

 

また、妊娠中の喫煙や大量飲酒も低出生体重児の原因の1つです。 つわりが強く、長く続くときも胎児の発育が悪くなります。

 

そのほかにも、妊娠高血圧症候群になると、胎盤にも血液が行きにくいという影響が出るため、赤ちゃんが栄養不足になると言われています。

 

 

低出生体重児のリスク

在胎37週以上、2,000g程度の体重があれば、保育器に入らなくても体温調節ができますが、低出生体重児の多くは保育器で管理をします。
在胎37週より前、つまり早産で生まれた赤ちゃんは、体重だけでなく未熟性をもっているので、以下のような問題が出やすくなります。


・感染症になりやすい
・合併症(新生児仮死、低血糖、電解質異常など)が多い
・高ビリルビン血症になりやすい
・体温調節が未熟
・育児用ミルクを飲む力が弱い
・無呼吸発作が起こりやすい
など

 

その他、在胎週数が短く、出生体重が小さいほど、「動脈管開存症」や「新生児壊死性腸炎」「高カリウム血症」「脳室内出血」「未熟児網膜症」「脳室周囲白質軟化症」などのリスクが高くなります。
このようなリスクのある低出生体重児は、出生後にNICU(新生児集中治療室)に入院し、治療を受けることが多いです。

 

 

低出生体重児の届出

母子保健法によると、2,500g未満または妊娠37週未満の低出生体重児が出生した場合は、現在地の市町村に届け出なければならないとあります。
 
届け出る方法は「低体重児出生届」を保健所もしくは役所の母子健康担当部署へ提出します。養育医療の支援を受けるためには、さらに「養育医療給付申請書」と医師による「養育医療意見書」が必要です。

届けを出しておけば、保健師や母子訪問指導員など、専門家の訪問を受け、相談やアドバイスをもらうことができます。発育状況が心配な低出生体重児であれば、安心感にも繋がります。

提出期限は定められていませんが、できるだけ早目に提出しましょう。
 
母子手帳に添付されている「出生連絡票」が低体重児出生届を兼ねている自治体もありますが、「低体重児出生届」は自治体によって窓口が違うので、お住まいの役所で確認してください。HPからダウンロードして郵送、EメールやFAXでの返信、電話でOKという自治体もあるようです。

 

特に2,000g以下での出生の場合は、「未熟児養育医療制度」を受けることができ、入院や治療費の負担が軽減されます。こちらも自治体によって異なるため、お住まいの自治体に確認してみましょう。

 

 

低出生体重児の成長について

小さく生まれた赤ちゃんは、その後の発育曲線にあてはまらず、やきもきしてしまうパパやママもいるかもしれません。


発育や発達は早産児の場合は予定日からの月齢で評価します。週数に比べて身長や体重が小さいお子さんは、しばらくは正常の発育とは異なることが多いですが、3歳ぐらいになると追いついてきます。もし、3歳になっても低身長である場合は、内分泌の専門の先生に検査等をおこなってもらい、成長ホルモンを使うこともあります。

 

極低出生体重児や超低出生体重児になると、知的発達や運動発達にも心配が出てきますが、首のすわり、つかまり立ち、歩くといった発育は、出生時の体重が低いほど遅れる傾向にあると言われています。こまめに発育、発達の評価をしてもらえば安心できます。

 

 

低出生体重児の障害について

厚生労働省の調査によると、超低出生体重児の6歳児の障害頻度は、
・脳性マヒ 17.3%
・視力障害  2.4%
・聴力障害  3.2%
・知能、発達評価遅滞  26.6%
となっています。
(※2)

 

 

まとめ

低出生体重児は、実は少なくはないことがわかりました。赤ちゃんが小さく生まれてしまったら心配事も多いかと思います、保健福祉センターや医療助成制度の助けを借りながら、わが子の成長を見守っていきましょう。

 

 

参考:

※1 マニュアル等厚生労働科学研究等成果 |厚生労働省 低出生体重児保健指導マニュアル~小さく生まれた赤ちゃんの地域支援 CHAPTER1 01 低出生体重児について-[2]低出生体重児の現状<https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/boshi-hoken/dl/kenkou-0314bw.pdf>

※2 マニュアル等厚生労働科学研究等成果 |厚生労働省 低出生体重児保健指導マニュアル~小さく生まれた赤ちゃんの地域支援 CHAPTER1 04 低出生体重児の発育-[2]発達の障害リスク
<https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/boshi-hoken/dl/kenkou-0314bw.pdf>

 

 

 

 

 

 

◆生後0~1か月に関連するQ&A

専門家に無料で相談できます

自分だけではどうしても解決できない不安やお悩みは、助産師・管理栄養士などの専門家に個別相談してみませんか?


\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
シェアする

育児中に見ておきたい動画
もっと見る
あわせて読みたい記事
もっと見る
この時期に気になるQ&A
もっと見る

ベビカレアプリ
新コーナー!

✨今すぐ✨
チェック →