【医師監修】【医師監修】胎便吸引症候群とは?原因や症状、影響、治療法

この記事の監修者
監修者プロファイル

医師松井 潔 先生
小児科 | 神奈川県立こども医療センター 産婦人科

愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等、同総合診療科部長を経て現在、同産婦人科にて非常勤。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。

 

胎便吸引症候群イメージ

 

おなかの中の赤ちゃんが苦しいサインのひとつに羊水が混濁するということがあります。赤ちゃんが羊水の中でうんちをし、羊水が濁ってしまうのです。その濁った羊水を赤ちゃんが気管や肺に吸い込むことで「胎便吸引症候群」という病気になることがあります。
胎便吸引症候群は、新生児に呼吸障害をきたす疾患のひとつです。今回は、「胎便吸引症候群」の原因や治療法などについてお話ししたいと思います。

 

 

胎便とは?通常のうんちになるまでの変化は?

胎便は黒緑色から黒色でやや粘り気があり、その中には胃や腸からの分泌物や皮膚、たん白質、脂質、血液などが含まれています。


新生児の約90%は生後24時間以内に初めてのうんちが出て、生後48時間以内には99%の赤ちゃんがうんちをします。
初めてのうんちから2日間ほどは胎便が排泄されます。
 
その後、うんちの色は黄緑色から緑褐色となり、粘度も胎便よりは少なくなり、移行便となります。そして、生後5日目ころには通常のうんちになっていきますが、母乳を飲んでいる赤ちゃんと育児用ミルクを飲んでいる赤ちゃんとではうんちの色が違います。
 
育児用ミルクを飲んでいる赤ちゃんでは黄緑色、母乳を飲んでいる赤ちゃんでは黄色のうんちが多いです。うんちの回数は母乳を飲んでいる赤ちゃんのほうが多いです。
淡黄色、白色、血便など、うんちの色に変化がある場合は注意が必要なため、かかりつけの小児科、産婦人科へと相談しましょう。母子健康手帳にも便の色がのっているページがあるので、確認をしてみると良いと思います。

 

 

胎便吸引症候群とは

胎便吸引症候群(meconium aspiration syndrome;MAS)は、赤ちゃんが生まれる前後に胎便を気道や肺に吸い込むことで起こる呼吸困難で、通常は37週0日~41週6日に生まれる正期産児や42週0日以降に生まれる過期産児に見られます。
 
通常、おなかの中で赤ちゃんが排便をすることはありません。ですが、何らかの原因でおなかの中の赤ちゃんが苦しいときに、おなかの中の赤ちゃんの迷走神経反射によって腸の動きが活発になり、そして肛門の筋肉が緩くなるために羊水中に胎便が排出されます。


そしてこの胎便を含んだ羊水を赤ちゃんが気道や肺に吸引することで胎便吸引症候群が起こります。
 
おなかの中の赤ちゃんが苦しくなったときに起こる排便の反射のメカニズムは在胎36週以降にできるようになるため、正期産児や過期産児に多いと言われています。


羊水の中で胎便してしまうケースは全出生の約10~15%で見られますが、胎便吸引症候群となるのは羊水が混濁している児のなかで5%程度とされています。


胎便吸引症候群が疑われるケースは、NICU(新生児集中治療室)での管理が必要になります。

 

 

胎便吸引症候群の症状・赤ちゃんへの影響は?

赤ちゃんの爪や臍帯、胎盤が胎便により黄色や緑に染まっています。


気管や肺に胎便が付着すると炎症を起こすため、呼吸状態が悪くなります。そのため、チアノーゼが出現し、赤ちゃんの呼吸数が多くなります。重度の場合は、陥没呼吸や呻吟(しんぎん:唸るような呼吸)、吸った息を吐きだすことができないなどの症状が出てきます。吸った息を吐きだせない状態が続くと、肺がどんどん膨らんでいき、肺が破れてしまう緊張性気胸を起こしてしまうこともあります。
 
胎便吸引症候群の多くは救命することができますが、低酸素状態が重度な場合、新生児遷延性肺高血圧症となり、集中治療が必要となります。

 

 

胎便吸引症候群の治療法

生まれた赤ちゃんの状況によっては、出生後早期の気道確保と気管吸引が必要なケースがあります。呼吸の管理として血液中に溶け込んでいる酸素の量を測るパルスオキシメーター(SpO2)を使用し、赤ちゃんの呼吸状態を管理していきます。胎便吸引症候群が重度の場合は人工呼吸器を使うこともあります。
 
肺サーファクタントという肺胞を膨らませる物質がうまく機能していない場合は、人工サーファクタント製剤を気管内に入れて肺胞を洗浄する治療をおこなうこともあります。こうすることで胎便によってふさがれていた気道を開通させ、肺の炎症を改善させます。また、細菌性肺炎のリスクがあるため、抗菌薬が使われます。


胎便吸引症候群の合併症で、緊張性気胸や新生児遷延性肺高血圧症を発症した場合は、それらに対する治療も並行しておこないます。

 

 

まとめ

正常な羊水の色は透明から少し白濁した色をしています。しかし、おなかの中の赤ちゃんが苦しくなると、黄色から緑色に羊水の色が変化します。破水している場合には、羊水の色にも注意し、気になる症状がある場合は、スタッフに早めに相談しましょう。

 

また、出産のときに初めて聞くと慌ててしまう場合もありますので、このような新生児特有の病気があるということを頭の片隅に入れておくといいかもしれません。

 

 

 

 

【関連記事】

赤ちゃんのおむつを開いてビックリ!新生児月経ってなに?

知らなくてびっくり!「新生児月経」と「魔乳」ってなに!?

新生児に必要なものってなに?わが家の便利だったもの・不要だったもの

出産時の入院中から退院後まで!新生児に準備しておきたいものはコレ!

新生児は鼻づまりしやすい!準備しておきたい便利グッズ3選

きれいな肌に戻したい!新生児期の乳児湿疹どう治す?

赤ちゃんが黄色い!?新生児の生理的黄疸とは?

新生児に必要なものってなに?ママの買ってよかったものをご紹介!

赤ちゃんをふんわりやさしく包みたい!おくるみの使い方や種類とは?

先輩ママ愛用中!おくるみで赤ちゃんを寝かしつけ!

 

 

◆生後0~1か月に関するQ&A

 

 

◆産後のサポートの体験談

うちはアレルギー家系で、花粉症や食べ物アレルギー、薬アレルギーなど様々あるので、離乳食開始は七カ月ごろまで粘りました。下の子は、上の子が食べているのをみるとすごく羨ましそうな顔をするので、上の子よりは早めでしたが、聞いた話によると実は下の子になるにつれアレルギー危険度は増していくらしいですね。 三歳になると腸壁がしっかりしてくるので、生ものや家族にアレルギーのある食べ物については三歳までは控えていました。離乳食の食欲については、うちは上の子のときはお気に入りのぬいぐるみを隣において競争させるように食欲を煽っていましたが、下の子は上の子がいい競争相手になって、モリモリ食べてくれています。むしろ、早食い、大食いにならないように気をつけなければ!

ぽぽ さん

離乳食は1回食からはじまり、少しずついろいろな食材を食べさせていきました。最初は10倍がゆから始めました。1週間慣れたところで、野菜を少しずつ始めていき、果物も食べさせていきました。食べてくれるととてもうれしいもので明日は何を作ろうかなと考えるのが楽しかったです。だんだん食べる量も増えていきました。口周りや洋服が汚れてしまうので、その後始末がいつも大変でした。

そばかす さん

料理があまり得意でない私は、離乳食が始まって、手作りの1回食、2回食……のあたりでもう限界。3回食になった時点で、3回のうち1回は市販のベビーフードを使おう!と決めたとたん、フッと気持ちが楽になりました。その1食の中で、自分では作りにくい食材(レバーなど)も取れるし、品目も多く取れるので、気分的にもとても助かりました。手を抜いて、その分、ゆっくりと子どもと向き合う時間が取れたと思います。

あっちママ さん

 

その他の産後のサポートの体験談

 

◆助産師に相談しよう!(無料)

ベビーカレンダーでは助産師に相談ができます。会員登録は不要です。

専門家に無料で相談できます

自分だけではどうしても解決できない不安やお悩みは、助産師・管理栄養士などの専門家に個別相談してみませんか?


\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
シェアする

育児中に見ておきたい動画
もっと見る
あわせて読みたい記事
もっと見る
この時期に気になるQ&A
もっと見る

ベビカレアプリ
新コーナー!

✨今すぐ✨
チェック →