基礎知識〜専門家が監修!妊娠・出産・育児のこと〜
育児コラム一覧
-
【医師監修】赤ちゃんのスキンケアで大切なこととは? 洗い方や保湿などの方法について
小児科医が赤ちゃんのスキンケアで大切なことについて解説します。洗い方の基本から保湿の基本(保湿剤の種類、使用料)や、湿疹についてもお話しします。
-
【医師監修】赤ちゃんの高熱の原因は何?発熱の原因と対処法について
この記事では赤ちゃんの高熱が続く原因や適切な対処法について小児科医が解説します。普段は元気な赤ちゃんでも、突然熱を出してしまうということはよくあります。そのため、「熱の原因がわからない間はとても心配」という人も多いでしょう。赤ちゃんの発熱の原因と対処法を知っておき、焦らずに対処しましょう。
-
【医師監修】予防接種のよくある副反応
予防接種の副反応について小児科医が解説します。予防接種は毒性や病原性をなくしたり、弱めたりしたワクチンを体内に入れることで免疫をつけます。体に異物を入れるためなんらかの症状が出ることがありこれを副反応と言います。生ワクチンでは軽い感染症状が出ることもあります。
-
【医師監修】インフルエンザにかかったら?予防方法は?
インフルエンザA型、B型ウイルスの飛沫・接触感染が原因でおきます。12月から3月に流行しますが、他の季節にもみられます。突然、高熱が出現し、せきや鼻汁、体のだるさ等の症状がでます。嘔吐、下痢などの症状もときにみられます。肺炎やけいれんをきたすこともあります。
-
【医師監修】食物アレルギーとは?起こりやすい食べ物とは?
食物アレルギーについて小児科医が解説します。食物アレルギーとは特定の食物を食べた時に起こるアレルギー反応です。よくある症状は、食物を口にすることで、唇や顔面の発赤、全身のじんましん、のどのかゆみ、呼吸症状「ゼーゼーする」などがでます。重症の場合、血圧低下や脈が速くなるといったアナフィラキシーショックを起こすこともあります。
-
0カ月~1歳6カ月までの体の成長
生まれてから1歳6カ月までの体の成長と運動発達の目安です。あくまで目安なので、比べすぎないようにしましょう。気になることがある時には、検診のときに聞いたり、かかりつけの医師に相談しましょう。
-
赤ちゃんのイヤイヤ 月齢別の特徴と対処法
赤ちゃんのイヤイヤは心の成長とともに変化していきます。月齢ごとに意味を理解しておくと育児が楽になります。明確なイヤイヤがはじまるのは生後9カ月ごろから。低月齢の頃にはなかったこの反応は赤ちゃんの自己主張です。月齢別の特徴と対処法を教えます。
-
赤ちゃんのしつけ【ほめ方・しかり方編】
初めての育児でいちばんの悩みがしかり方。いつから、どんなときにしかったらいいのでしょうか? 赤ちゃんに伝わるほめ方としかり方について小児科医が教えます。
-
赤ちゃんのしつけ【生活習慣編】
0~2歳の間に身につけておくべき基本的な生活習慣とその伝え方について小児科医が解説します。赤ちゃんがいつ、どんなことができるようになるのかを知っておきましょう。
-
赤ちゃんの人見知りはいつから?どうして?
赤ちゃんはどうして人見知りになるのか、赤ちゃんはいつから人見知りをするのか、泣き出したときにはどうしたらいいのか、今回は赤ちゃんの人見知りについて小児科医が解説します。
-
1カ月児健診でチェックすること
1カ月児健診について小児科医が解説します。1カ月児健診は出産した病院で受けることが多いです。主に体重の増加についてチェックします。生まれた時より600〜1000gくらい増えているかがポイント。原始反射や先天性の病気についても診ます。心臓疾患がないか、水頭症などの病気がないかを調べます。
-
1歳6カ月児健診でチェックすること
1歳6カ月児健診について小児科医が解説します。1歳6カ月ごろになると体、心ともに飛躍的に発達し、視聴覚の発達も判断しやすくなります。1歳6カ月児健診はとても重要な健診です。歩いたときのバランスや、足の動きを診ます。歯もだいぶ生えてくるので、歯科健診も同時に行うことがあります。
-
1歳児健診でチェックすること
1歳児健診について小児科医が解説します。1歳児健診は栄養状態や、伝い歩き、つかまり立ちなどの様子、言葉の理解などを見ます。自治体によっては実施されないこともありますが、自己負担でも受けておくと安心。9〜10カ月健診で、気になる点があった場合は必ず受けましょう。
-
3〜4カ月児健診でチェックすること
3〜4カ月児健診について小児科医が解説します。3〜4カ月児健診は無料で行う自治体も多いです。首すわりの様子や股関節の開き方を中心に診ます。身体測定では、発育状態を確認します。
-
3歳児健診でチェックすること
3歳児健診について小児科医が解説します。3歳児健診は、3歳〜3歳6カ月の間に行われます。乳児健診で最後の健診となります。3歳までに発見しておきたい病気をチェックします。
-
6〜7カ月児健診でチェックすること
6〜7カ月児健診について小児科医が解説します。6〜7カ月児健診ではおすわりの様子を主に診ます。発達に個人差が出てくるころ。歯が生え始めた赤ちゃんは歯のチェックも。離乳食の進み具合や寝返りの状態、人見知りをするかなどについて聞かれることも多いです。
-
9〜10カ月児健診でチェックすること
9〜10カ月児健診について小児科医が解説します。9〜10カ月児健診では、はいはいやつかまり立ちの様子、反射神経について診ます。「イヤイヤ」や「バイバイ」などの様子や後追いをするかどうかも聞かれることが多いです。
-
就学前施設いろいろ - 保育園
認可保育所、認可外保育施設について、それぞれの特徴についてまとめています。
-
生後6~7カ月
生後6~7カ月の身長体重や生活リズム、この時期のポイントについて小児科医がわかりやすく解説します。全ての記事は専門家が監修!妊娠・出産・育児のことならベビーカレンダー。クチコミや体験談から、産婦人科検索、おでかけ情報、離乳食レシピまで。充実した情報で子育てをサポートします。
-
生後7~8カ月
生後7~8カ月の身長体重や生活リズム、この時期のポイントについて小児科医がわかりやすく解説します。全ての記事は専門家が監修!妊娠・出産・育児のことならベビーカレンダー。クチコミや体験談から、産婦人科検索、おでかけ情報、離乳食レシピまで。充実した情報で子育てをサポートします。
PICK UP
ベビーカレンダー監修者はこちら