「おしっこ出る」と教えてくれません
3歳2ヶ月になる息子は、うんちのときには「うんち出る」と言って、トイレでできるのですが、おしっこのときは「おしっこ出る」と教えてくれません。
声をかければトイレへ行き、立っておしっこができるのですが、自分から言うことがほとんどありません。
おしっこはパンツにではなくてトイレでするもの、ということも分かっているようなのですが、いつも自分から教えずにパンツにしてしまいます。
おしっこはトイレでするものだと理解できているのに、どうして教えてくれないのか、とても心配になりました。おしっこの間隔は、だいたい1~2時間くらいです。
パンツは布でしょうか? 紙パンツなら、おしっこをしてもさらっとしているため、「気持ちが悪い」という感覚がありません。そのため、自分からは教えてくれないのではないかと考えられます。パンツを布に替えれば、おしっこが足を伝わって濡れ、気持ち悪くなるため、すぐにトイレでするようになるでしょう。
「布パンツなのに教えてくれない」という場合、おしっこの間隔が1~2時間と分かっているようですので、タイミングを見計らってトイレで排尿させ、たくさん誉めてあげてください。これを根気良く続ければ、必ずトイレでできるようになります。
質問に対する答えはあくまでも「参考意見」としてお読みください。個人によって症状や対策は異なります。また、詳しくは診察してみないと判断できない場合もあります。

PICK UP
赤ちゃんの笑顔でいっぱいの毎日を。『ベビーカレンダー』は、赤ちゃんが毎日を笑顔で過ごせるような情報をお届けする、妊娠・出産・育児の情報サイトです。日めくりカレンダーを毎日めくるように、『ベビーカレンダー』を、ぜひ毎日ご活用ください。
ベビーカレンダー監修者はこちら