怖い夢を見てから夜に眠るのを怖がりおびえます

怖い夢を見てから夜に眠るのを怖がりおびえます

3歳になる娘は、1人っ子です。乳児期から物音に敏感な子で、いつも神経を使って生活しているように見えました。1歳ごろからは、かんしゃくがなかなか治まらず、バスや病院などで泣き声を注意されたことがしばしばあります。
2歳半のときに、寝入りばなに怖い夢を見て、異常におびえて泣き叫んだ経験があります。声をかけても耳に入らない様子で、形相も別人のようでした。夜驚症を疑いましたが、本人がそのときのことと夢を記憶しているので、違うのかなと思っています。
その翌日から眠るのを怖がり、夜中に起きて明け方に眠るという状態が1ヶ月続きました。小児科を受診したところ、「問題は見受けられないが、精神的な発達が1年くらい早いように見える」というお話がありました。その後、最近では洋服のタグや縫い目が肌に触れることを極端に嫌がり、泣き叫ぶ状態が続いています。
健診などでも「特に問題はない」と言われますが、こうした情緒的な問題が波のように起きてしまい、親としてもどう育てていけばよいものか、将来に心配はないかなど、悩んでおります。心の発達が早い分、子どもへの要求水準を高くしてしまい、負担になっているのかとも考えました。
これは育て方の問題なのか、本人の気質の問題なのか、親の気にしすぎなのか、またこのようなタイプの子どもは珍しくないのかなど、教えていただければと思います。

専門家の回答

お父さんお母さんのどちらかが、神経質なタイプではありませんか? 1人目の子は親も子育てに慣れていないため、病気をさせないようにと過敏に育ててしまうことがあります。泣かせないように物音を立てないようにと気を使ったり、汗をかいたらすぐに着替えさせたりなど、してきませんでしたか? まして1人っ子なので、十分すぎるくらい気を使ってきたのではないでしょうか?
長い午睡や夕方の午睡を続けると、遅くまで起きてしまいます。まずは、基本的な生活習慣をもう一度見直してみてください。そして、昼間は外で体を使ってたっぷり遊ばせてください。子どもは肉体的に疲れると、夜にはよく眠ります。
また、大人でもうまく説明できないのが夢です。3歳のお子さんが、本当に夢の内容を覚えているのか疑問です。「どんな夢を見たの?」などと、根掘り葉掘り聞いていないでしょうか? 親の誘導に合わせて、適当なことを答えているのかもしれません。
お子さんは、特に精神的成長が早いというわけではないと思います。3歳前後の子には、自分なりのこだわりが出てきて、しばしば親を混乱させます。洋服のタグが気になっているなら、切ってしまうといいですね。
幼稚園などの集団生活に入っても、タグや縫い目が気になって泣き叫ぶようでしたら、地域の保健センターの保健師に相談してみてください。必要に応じて、適切な専門機関を紹介してもらえると思います。

※質問に対する答えはあくまでも「参考意見」としてお読みください。個人によって症状や対策は異なります。また、詳しくは診察してみないと判断できない場合もあります。
この記事の回答者
監修者プロファイル

監修者植松 紀子(うえまつ のりこ)先生

平成4年から「こどもの城」小児保健部にて臨床心理士(常勤)として働き、平成19年に定年退職する。横浜市、藤沢市の各教育委員会のスーパーバイザー。日本学校メンタルヘルス学会評議員、田中教育研究所評議員。
専門家に無料で相談できます

自分だけではどうしても解決できない不安やお悩みは、助産師・管理栄養士などの専門家に個別相談してみませんか?


\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
シェアする

育児に見ておきたい動画
もっと見る

ベビカレアプリ
新コーナー!

✨今すぐ✨
チェック▶︎