発達障害かもしれない子との関わり方は?

発達障害かもしれない子との関わり方は?

小学1年生の息子は、小さい頃から落ち着きがなく、他の子たちと少し違うと感じていましたが、最近、記事や本を見て「発達障害かもしれない」と考えるようになりました。記載されている特徴に、当てはまることが多かったからです。
専門の先生に診ていただこうと予約を入れましたが、どこの病院も予約がいっぱいで半年後にやっと予約が取れた次第です。診察に行くまでの期間、我が子をどのように扱えばよいか分からないのです。なにしろちょっとしたことで癇癪を起こしますし、その行動に私もイライラしてしまい、暴言を吐いたり手をあげたりしてしまいます。
正直に言いますと、自分の子に障害があるかもしれないという事実を受け入れたくないという気持ちもあります。このような場合、子どもとどうやって関わっていけばよいのか、ぜひ教えていただければ幸いです。

専門家の回答

心配でイライラしてしまうお気持ち、よくわかります。そうしたお気持ちのなかで、専門の医療機関への受診を予約されたとのこと。とても素晴らしい勇気だと思います。
学校の生活は、どうでしょうか? 担任の先生から、何か特別にお話されたことはありませんか? もしありましたら、地域の教育相談所などで相談されるといいでしょう。
集団教育で不適応を起こすと、落ち着きがなくなり、精神的に不安定になります。すると、家庭でもじっとしていられなくなることがあります。
医療機関で発達障害と診断されたら、今後の治療方針や将来への展望などを詳しくお話されると思います。しかし、診断の結果に関わらず、お子さんは精一杯生きているということ、あなたのかけがえのないお子さんであることに変わりはありません。ぜひ、授けられた命に感謝をしながら、お子さんに接してあげてください。
私は、障害をもつお子さんとたくさん出会ってきました。また、学校場面での観察も行っています。お母さんがイキイキしているお子さんは、自信を持って生きているように思います。恐がらないで、いろいろな人の助けを求めながら子育てをされることをお勧めします。

※質問に対する答えはあくまでも「参考意見」としてお読みください。個人によって症状や対策は異なります。また、詳しくは診察してみないと判断できない場合もあります。
この記事の回答者
監修者プロファイル

監修者植松 紀子(うえまつ のりこ)先生

平成4年から「こどもの城」小児保健部にて臨床心理士(常勤)として働き、平成19年に定年退職する。横浜市、藤沢市の各教育委員会のスーパーバイザー。日本学校メンタルヘルス学会評議員、田中教育研究所評議員。
専門家に無料で相談できます

自分だけではどうしても解決できない不安やお悩みは、助産師・管理栄養士などの専門家に個別相談してみませんか?


\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
シェアする

育児に見ておきたい動画
もっと見る

ベビカレアプリ
新コーナー!

✨今すぐ✨
チェック →