「腎のう胞」の対処は?
1ヶ月になる男の子の母です。先日、1ヶ月健診で腎臓の超音波検査をしたところ、直径9ミリほどの「腎のう胞」があると言われました。担当の先生からは「特に心配なものではなく、治療などもする必要はないと説明を受けました。ただ、「成長とともに消えていくようなものではなく、ずっと残るだろう」とのことでした。
これ以上大きくなって、腎臓の機能に支障を来たしたり、または、ガン化してしまうなどの心配がないか気になります。定期的に検査を受けるなどの処置は、必要でしょうか?
ご質問を拝見したところ、多分「単純性腎のう胞」だと思います。この場合、自然に消えることはないでしょうが、問題になることもないでしょう。
ただし、大きさとできた場所によっては、他の部位を圧迫することがあり、水腎症になる可能性もあります。生後3ヶ月~6ヶ月くらいで超音波検査を受け、経過を見たほうが安心かと思います。
質問に対する答えはあくまでも「参考意見」としてお読みください。個人によって症状や対策は異なります。また、詳しくは診察してみないと判断できない場合もあります。

PICK UP
赤ちゃんの笑顔でいっぱいの毎日を。『ベビーカレンダー』は、赤ちゃんが毎日を笑顔で過ごせるような情報をお届けする、妊娠・出産・育児の情報サイトです。日めくりカレンダーを毎日めくるように、『ベビーカレンダー』を、ぜひ毎日ご活用ください。
ベビーカレンダー監修者はこちら