急に授乳の間隔が短くなりました
生後6カ月の息子は、生後3カ月くらいから授乳の間隔が3~4時間あくようになり、1日に5~6回の授乳で安定していました。ところが、生後5カ月に入ったころから、急に授乳の間隔があかなくなり、短いと1時間でまた欲しがります。何とか間隔をあけようと、あやしたり抱っこしたりするのですが、泣いておっぱいをほしがるので、どうしてもあげてしまいます。最近は、夜も急に3時間おきに起きるようになりました。そのため、1日に10回くらいの授乳回数です。現在、離乳食は、午前中に1回あげています。授乳回数を減らしていく努力をした方がいいのでしょうか? それとも、自然に任せていれば、徐々に減っていくのでしょうか?
体重の増加はいかがでしょうか? 体重が十分に増加しているのであれば、自然に任せて授乳して大丈夫だと思います。もし、体重増加が思わしくなくて、母乳栄養のみの場合には母乳の分泌不足も考えられます。ミルクを足す、母乳マッサージを受けて分泌をよくする、などの対処を検討された方がよいでしょう。
質問に対する答えはあくまでも「参考意見」としてお読みください。個人によって症状や対策は異なります。また、詳しくは診察してみないと判断できない場合もあります。

関連Q&A
PICK UP
赤ちゃんの笑顔でいっぱいの毎日を。『ベビーカレンダー』は、赤ちゃんが毎日を笑顔で過ごせるような情報をお届けする、妊娠・出産・育児の情報サイトです。日めくりカレンダーを毎日めくるように、『ベビーカレンダー』を、ぜひ毎日ご活用ください。
ベビーカレンダー監修者はこちら