【助産師監修】出産祝い金はいつ贈るの?金額の相場と渡し方について

出産祝い金イメージ

 

赤ちゃんの誕生はよろこばしいことですが、その報告を受けて用意しなければならないのが「出産祝い金」です。
もらえる方としてはうれしいのですが、贈る方としては金額やタイミングなど頭を悩ます事柄があります。また、自身からの申請によってもらえる出産祝い金もあります。
今回は、贈る方、もらう方、両方の立場から出産祝い金をみてみましょう。

 

 

 

出産祝い金はいつ贈ればいいの?

「赤ちゃん誕生」のお知らせを聞いて考えるのは、「出産お祝い金をいつ持って行けばいいのか」ということです。

最初に思いつくのは、入院中の産院に持参することです。

赤ちゃんの顔を見て、ママさんに声を掛けて、それから「何でも自由に使って」ということでお祝い金を手渡したいでしょうが、少々お待ちください。


実は出産後の産院での生活は、ママさんにとって意外とハードになっています。

以前に比べて入院日数も4~5日程度と短くなっているうえに授乳の練習や退院後の生活についての指導などもあり、あまりベッドで休んでいられる時間は短いようです。

またセキュリティーの点からも、カギの掛かる個室にいる場合を除き病室にお祝い金を放置しておくのは安全とは言えませんので、あまりおススメできません。
この期間は電話やメールでお祝いを伝えて、その後改めてお祝い金を持参しましょう。


自宅に訪問したいと思っている場合は、ママさんと赤ちゃんが1カ月健診を済ませた後を目途にしましょう。その頃ならママさんも赤ちゃんもだいぶ落ち着いてきているからです。

 

そんなに長く待てない、という場合は郵送でも構いませんが、現金だけを贈るのも少々ぶしつけですので、メッセージを添えたりちょっとしたお祝いの品と共に送ったり、あるいはベビー用品専門店の商品券などでもよろこばれるでしょう。

 

もしご主人の同僚の奥様が出産した場合は、ご主人にお願いしましょう。

会社の福利厚生費から出産祝い金が出る場合もありますが、それはたいてい出生届などの書類申請が終わってからですので、個人的にする場合はそれよりも前、つまり産後2~3週間の間が良いでしょう。

 

赤ちゃんが生まれた家族は、一般的に母子の1カ月健診が終わった頃からそれまでに頂いた出産祝いに対して、「内祝い」というお礼の品の選別を始めます。ですから、あまり遅い時期に出産祝い金などを渡すと相手側に二度手間をかけさせてしまいますので、出産祝い金は赤ちゃんが生まれたという知らせを聞いてから1カ月後ぐらいまでに贈るという点に気を付けておきましょう。
 

●出産祝いを渡すタイミングのポイント!

・出産後のママの生活は意外にハード!授乳の練習や退院後の指導などがあり、ベッドで休んでいる時間は短い

・セキュリティーの面からも病院に大金を置くのは安全ではない

以上のことからなるべく病院へ持参することは避け、後日改めて渡すようにしましょう。※改めて渡す場合はちゃんと連絡をしましょう。

 

 

 

出産祝い金の金額の相場はいくらぐらい?

出産祝い金を贈る時期の確認はできましたが、次に問題になるのはその金額です。


一般的に友人の間では、個人的に出産祝い金を包む場合5,000~10,000円程度が妥当と言われています。

もしおむつケーキや新生児用の衣類を一緒にプレゼントする際には、その分の価格を除いた金額を入れましょう。

トータルとしてあまり高額となってしまうと返礼品を考える相手方にも負担になってしまいます。

 

また複数の友人や、会社の部署のメンバーとして出産祝い金を包む場合は、一人当たりが1,000~2,000円程度になるくらいの金額で調整しましょう。

この程度の金額なら「内祝い」を考える時にも迷惑になりません。

 

一人当たりの金額がこれ以下になる場合は「内祝いは考えないでね」とひと言添えると相手方の負担も軽くなるのではないでしょうか。

 

 

●出産祝いの金額の相場ポイント!

・個人で渡す場合:5,000~10,000円

※物品を添える場合は、物品分の金額を除いた金額が良い

・複数名で渡す場合:一人当たり、1,000~2,000円程度

※一人当たりの金額が少ない場合は「内祝い」はいらない旨を伝える

 

 

自治体からもらえる出産祝い金もあるの?

赤ちゃんが生まれると今まで考え付かなかったような物が必要となり、いろいろと物入りで出費もかさんでしまいます。そんな時に出産祝い金がもらえるのは、とても助かります。


意外に知られていないのが、自治体などからもらえる出産祝い金もあることです。

日本全体として少子化の傾向がある中、地方への定住促進やお子さんを一人でも多く生んで欲しいとの意図から、各地の自治体がそれぞれ独自の出産祝い金の制度を設けていますので、いくつかご紹介しましょう。

 

◆北海道松前町
子どもを出産した保護者へ出産祝い金を支給しています。
第1子 20万円   第2子 30万円   第3子以降 50万円 


◆熊本県産山村
産山村に住民票があり、かつ村内に居住している新生児に支給されます。
第1子 20万円   第2子 30万円   
第3子以降 月々1万円を満5歳になる誕生月まで支給


◆宮崎県椎葉村
椎葉村に住所を有する父母または母から出生し、椎葉村に住民登録をおこなった新生児に支給します。
支給は出生時から5年後とし、第2子までは1人につき10万円、第3子は50万円、第4子から1人につき100万円支給します。

 

自治体からの出産祝い金を受け取るためには支給のための要件に合致していることと自己申告しなければならないという点に注意しなければなりません。

ちょっとした手違いで出産祝い金を受け取れなくなるともったいないですので、これらの点を出産前からきちんと確認しておきましょう。

 

 

まとめ

あらかじめ金額がわかっている出産一時金などと比べると、出産祝い金は誰からどれくらいいただくか全然予測のつかないものです。


特に初めての出産の場合は特にあちらこちらから出産祝い金をいただいて、意外な金額になることもあります。もちろんこれを赤ちゃんのおむつ代やミルク代に使っても構いませんが、もし余裕があるのなら赤ちゃんの将来のための資金として蓄えておくことをおすすめします。

 

低金利の時代ですので貯蓄で利子を期待することはできませんが、いつも使う口座とは別のところに置いて、数年後あるいは十数年後の何かの時の資金として活用できるでしょう。
そのお子さんの一生に一度しかもらえない出産祝い金ですので、大切に使いたいですね。


 

監修者:助産師 REIKO

医療短期大学専攻科卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。

 

 

 

【関連記事】

ママも子どもたちも大よろこび!お祝いにもらってうれしいプレゼント3選

おませでかわいい!おすすめベビー服&子ども服ブランド4選

コレは大活躍!現役ママがもらってうれしい出産祝い

ママだからこそ使えるものが選べる!本当によろこばれる出産祝い選び

【ママの体験談】予算なし!「出産祝い何がいい?」と聞かれて選んだもの

出産祝い 実際にもらって助かったグッズ3選

出産手当金って何?その申請の仕方と注意点

児童手当の特例給付廃止を提案。浮く財源を待機児童対策へ

障害児が受給できる手当てってどんなものがあるの?

児童手当どうしてる?子だくさんママの児童手当の使い道

最大約200万円にも?!児童手当は教育資金としてしっかり貯めよう

教えて!みんなの児童手当の使い道、注意することってなに?

乳幼児の育児期の主な助成・手当をまとめ

妊娠から出産までの主な助成と手当をまとめ

 

 

◆関連Q&A

 

◆助産師に相談しよう!(無料)

ベビーカレンダーでは助産師に相談ができます。会員登録は不要です。

専門家に無料で相談できます

自分だけではどうしても解決できない不安やお悩みは、助産師・管理栄養士などの専門家に個別相談してみませんか?


\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
シェアする

出産に見ておきたい動画
もっと見る
あわせて読みたい記事
もっと見る
この時期に気になるQ&A
もっと見る

ベビカレアプリ
新コーナー!

✨今すぐ✨
チェック▶︎