妊娠前・妊活に知っておきたいニュース一覧
-
【改正育児休業法が施行】今回の改正で何が変わったの?
働く女性にとって、産休・育休、そして保育園は心配要素のひとつだと思います。わが家でも、子どもが1歳になるまで育休を取得し、保育園に入れる予定でした。しかし、保育園に入ることができず、育休の期限いっぱいの1歳半まで育休をもらうことになりました。ところで、10月1日に改定育児休業法が施行されたことをご存知でしょうか?今回は、この育休の制度がどのように変わったのかについてふれたいと思います。
ニュース | 制度・支援 -
『コウノドリ』第3話「私はダメなお母さん?」を助産師が振り返る!後編
こんにちは!助産師のREIKOです。TBS系金曜ドラマ『コウノドリ』第3話の振り返り。前回・前々回では、「産後うつ」という重いテーマについて振り返っていたら長くなってしまいました。しかし、川栄李奈さん演じる、まわりの人の話やジンクスに振り回されている山崎麗子のお話も振り返らないわけにはいきません。
ニュース | エンタメ -
『コウノドリ』第3話「私はダメなお母さん?」を助産師が振り返る!中編
こんにちは!助産師のREIKOです。TBS系金曜ドラマ『コウノドリ』第3話の振り返り、前回は彩加がいなくなってしまう場面まで振り返りました。今回は、その続きからお話ししたいと思います。
ニュース | エンタメ -
『コウノドリ』第3話「私はダメなお母さん?」を助産師が振り返る!前編
こんにちは!助産師のREIKOです。TBS系金曜ドラマ『コウノドリ』、第3話が放送されました。今回は、やはり高橋メアリージュンさん演じる、彩加について語らずにはいられません。さっそく第3話を振り返ってみましょう。
ニュース | エンタメ -
2017年10月に妊娠・出産を発表した芸能人・有名人一覧
10月に妊娠・出産を発表した芸能人や有名人をリストにしてご紹介。妊娠・出産時期が自分と近い芸能人や有名人には、なんとなく親近感がわくものですよね。10月は、モデルの押切もえさん、アナウンサーの狩野恵里さん、モデルの大橋リナさん、女優の相武紗季さん、タレントの菅谷梨沙子さん、タレント・アナウンサーの平井理央さん、卓球選手の福原愛さん、モデルの道端ジェシカさんから発表がありました。
ニュース | エンタメ -
どちらの命を助ける?ドラマ『コウノドリ』第2話を振り返る!【後編】
こんにちは!助産師のREIKOです。10月20日(金)放送のTBS系の金曜ドラマ『コウノドリ』。気になる第2回目は、妊娠19週で子宮頸癌が判明した妊婦さんのお話でした。厳しい選択を迫られた夫婦はどうなったのでしょうか?
ニュース | エンタメ -
どちらの命を助ける?ドラマ『コウノドリ』第2話を振り返る!【前編】
こんにちは!助産師のREIKOです。10月13日(金)から始まったTBS系の金曜ドラマ『コウノドリ』。気になる第2回目の放送は、妊娠19週で子宮頸癌が判明した妊婦さんのお話でした。
ニュース | エンタメ -
「母乳にいい食事を提供しています」愛和病院(福岡県古賀市)産院ごはん
福岡県古賀市にある愛和病院は、「赤ちゃんにやさしい病院(BFH:Baby Friendly Hospital)」としてWHO・ユニセフに認定された、母乳育児で有名な産院です。 「愛和病院のコンセプト”赤ちゃんにやさしい病院”と同じく、入院中のお食事も母乳にいい食事を心がけています」とお話されていた調理スタッフのみなさん。そのみなさんの雰囲気もまた、やさしいところが印象的でした。今回は「母乳にいい食事」とはどういうものなのか、どのような工夫をしているか、そのこだわりについて伺ってきました。
ニュース | 更新情報 -
「とことん患者さんに付き合う」愛和病院(福岡県)看護部長インタビュー
福岡県古賀市にある愛和病院は、「赤ちゃんにやさしい病院(BFH:Baby Friendly Hospital)」としてWHO・ユニセフに認定された、母乳育児で有名な産院です。 「助産師の仕事というのは、苦労もあるけれど、それを忘れるぐらい楽しいことやうれしいことが多い」と笑顔でお話いただいたのは、2017年4月から看護部長に就任した、田中啓子さん。 スタッフのみなさん一人ひとりがやさしい雰囲気だったことが印象的で、患者さんからも愛される愛和病院について、くわしくお話を伺ってきました。
ニュース | 更新情報 -
今夜10時放送!TBS系金曜ドラマ『コウノドリ』第1話を振り返る!
こんにちは!助産師のREIKOです。先週から始まったTBS系の金曜ドラマ『コウノドリ』。みなさんは、前作、そして第1回の放送をご覧になりましたか?第1話では、綾野剛さんが演じる鴻鳥サクラを中心に、離島における産科医療の問題や障がいをもった夫婦の出産、キャリアウーマンの出産など、新しい命の誕生だけでなく、そこに付随する家族の問題にも触れていましたね。今回は、第2回の放送を前に、気になる1組の夫婦に焦点を当ててお話ししたいと思います。
ニュース | エンタメ -
年末に向けて家計もそうじが必要?意外とある隠れたムダを見直そう!
家計もしばらく手を付けないでそのままムダな支出になっているものを見直してみてはいかがでしょうか。使っていないクレジットカードやスポーツジムなどの利用権は解約をしましょう。次に、有料のサイトやアプリで使っていないものも解約を。最後に利用状況とプランが合っていないものは見直しをしましょう。
ニュース | 暮らし -
「お話ししやすい先生」だと評判!柏木産婦人科院長インタビュー
千葉県千葉市にある柏木産婦人科は、1945年に開業した歴史のある病院です。1985年に先代の院長であるお父さまから院長を引き継がれたとのこと。柏木博之院長の第一印象は「気さくでとてもお話ししやすい方」。終始、笑顔でご対応いただきました。お話の一つひとつに、柏木院長の経験に基づいた安心感が感じられました。患者さんからの人気も頷ける、柏木産婦人科の院長インタビューをお届けします。
ニュース | 更新情報 -
年末時間の節約に!秋の大掃除が気持ちいい
わが家では年末に大掃除していたところを秋におこなっています。年末の忙しい時期に時間の節約になりました。秋はエアコンを付けなくても過ごしやすい季節なので、2年に1度秋にクリーニング業者にお願いしています。網戸の掃除は、秋に実行し年末もきれいな状態でした。床のワックスがけも、窓を開け放して行えあっという間に乾くので秋はおすすめです。
ニュース | イベント -
出産前に注文住宅を購入!よかったこと・失敗だったこと
子ども4人の6人家族。出産前の注文住宅購入でよかったことと失敗だったことがあります。出産前に引っ越しができよかったと思います。また、ハウスメーカーとの相談で「可動式間仕切り収納」を購入していて、今でも大活躍しています。失敗だったことは、物干しスペースを作っておけばよかったことです。
ニュース | 暮らし -
家計管理がしやすくなった!現金払い派ママのお悩みはコレで解決♪
これまでクレジットカードを使い続けてきましたが、私は後払いを管理するのが苦手と気が付き、解約することに。しかし、ネットショッピングは現金払いだと不便ですよね。コンビニなどでの先払いや、銀行振込・現金引換で手数料もかかることが多くあります。事前チャージ式の「おさいふPonta」で支払うことで家計管理がしやすくなりました。
ニュース | 暮らし -
【パパ&ママのお金レッスン】生命保険が高いと思ったら共済の検討を
「生命保険が高くてなんとかしたい」「家計が厳しいので保険に入りたくても入れない」と話す人がいます。お子さんがいるご家庭で社会保険以外の保障がないと、多くの場合大きな病気や事故が起こってしまうとさらに経済的に厳しくなる可能性が高まってしまいますので、小さな掛金でも保障が受けられる共済についてご説明したいと思います。
ニュース | 暮らし -
いざという時に支え合える。二世帯住宅を建ててよかったと感じたこと
私たちは互いのペースで暮らすことを優先し「完全分離スタイル」に決めました。右が親世帯、左が子世帯といったイメージです。生活費を安く抑えられるメリットも。共有スペースが多いほど、費用が抑えられます。二世帯住宅を建てて一番よかったと痛感しているのが「いざという時に支え合えること」です。
ニュース | 暮らし -
【妊活中の未来ママへ】ナイーブになりがちな妊活中の心構え
妊活中心のライフサイクルになりすぎると、心も体も疲れてしまいます。妊娠できないことを考えすぎても、プラスになることはひとつもありません。前向きな気持ちで妊活時期を過ごすため、自身のライフスタイルを楽しむ意識を持ちました。いつ妊娠できるかなんて、誰にも予測できないこと。長いスパンで考えることも必要だと思いました。
ニュース | 医療 -
デザインいっぱい!100円ショップの写真立て
子どもを持つと、写真が好きな人はもちろんですが、写真に興味がなかった人でも写真を撮る回数が増えますよね。いつの間にかスマートフォンの中は、子どもの写真ばかり……なんていう方も多いのではないでしょうか。
ニュース | グッズ -
女性側に不妊原因が見当たらない。もしかして男性側に原因があるかも!?
タイミングさえ合えば妊娠すると思っていたのですが、半年が経過しても妊娠しません。タイミング指導を受けても妊娠しない状況に、医師から「精液検査」をすすめられました。精液検査の結果は「精子量が少なく、動きが鈍いので自然妊娠は難しい」というものでした。ところが妊活をして2年が経とうとしていたころ、まさかの妊娠が判明したのです。
ニュース | 医療
PICK UP
ベビーカレンダー監修者はこちら