体外受精(IVF)は、生殖補助医療(ART)の1つです。今回は、体外受精(IVF)について詳しく解説します。
体外受精(IVF)とは
体外受精(IVF)とは、女性の体から取り出した卵子に調整精液を滴下し、受精させることを言います。受精卵は、体外である程度まで(初期胚〜胚盤胞)まで培養したのち、子宮内に戻します。これを胚移植と言い、体外受精から胚移植までのプロセスを、IVF-ETと言います。
【関連記事】
体外受精の対象となる人
体外受精(IVF)の適応には、絶対的適応と相対的適応があります。絶対的適応とは、他の方法をおこなわずに体外受精(IVF)の適応となるものを言います。それに対して相対的適応は、一般的な不妊治療をおこない、妊娠しなかった場合に体外受精(IVF)の適応を考慮されるものです。
●絶対的適応
重度の乏精子症、精子無力症
両側卵管の器質的障害(他の手段による治療効果が認められない場合)
●相対的適応
両側卵管の機能障害
抗精子抗体陽性
人工授精を繰り返しても妊娠しない場合
【関連記事】
体外受精の流れ
体外受精は次のような流れでおこないます。
1)各種検査
月経2日目にホルモン検査や超音波検査をおこない、その月経周期中に治療できるか調べます。治療を開始できると判断された場合には、卵子の数を増やすための排卵誘発剤、卵巣を刺激する薬や注射を使用します。
2)採卵日の決定
月経7~10日目に、エコー検査で卵胞のサイズを測定します。これを2~3日ごとにおこないます。採卵可能と思われるタイミングに近くなると、ホルモン検査をして採卵日を決定します。
3)採卵
採卵は局所麻酔下でおこなうことが基本ですが、卵胞の数が少ない場合は麻酔をせずに採卵できる場合があります。採卵では、腟からの超音波検査で卵巣の位置を確認しつつ腟壁から腹腔内を通じて卵胞に細い針を刺して卵子を集めます。おこなう時間は5~15分前後で終了することが多いです。
4)採卵後
卵子や精子の状態や数を元に、胚移植の時期や凍結保存をする時期などを話し合って決定します。胚を凍結してから次の周期に移植した方が妊娠率が高いといわれているため、すぐには胚移植せずに次の月経周期に移植することをすすめているクリニックもあります。
5)受精
用手法によって精子を採取し、培養液の中で状態が良い精子と卵子を受精させます。
6)胚培養
7)胚移植(ET)
順調に発育している胚の中から状態が良いものを選び、移植用カテーテルで子宮へと戻します。
胚移植後は、30分以上安静にしておく必要があります。安静にした後、医師の許可が降りれば帰宅して、いつも通り過ごすことができます。
ただし、激しい運動は避けたほうが良いです。自転車に乗ったり散歩したりする程度であれば問題なく、性交渉も当日から可能です。施設によっては、食事とトイレ以外は安静にしておくよう指示する場合があるので、医師の指示に従いましょう。
■黄体補充療法
妊娠維持を図る目的で、プロゲステロンやhCGを投与することがあります。
■胚凍結
ホルモンの値や子宮内膜の薄さなどの影響で、その周期での胚移植ができない場合、液体窒素の中で胚を凍結して保存します。凍結した胚は、次の周期以降に移植できます。
【関連記事】
体外受精の費用
体外受精には、採卵や培養、胚移植の費用がかかります。保険適応外であるため施設によって費用に大きな差がありますが、20万~80万円程度の費用がかかることが多いようです。
生殖補助医療(ART)の費用には、助成金が支払われる場合があります。厚生労働省によって国がサポートしている助成金が基本にありますが、県や市が独自におこなっている場合もありますので、県や市に問い合わせることやホームページなどで助成してもらえる条件などを確認してみると良いでしょう。
【関連記事】
排卵誘発・胚移植の問題点
排卵誘発によって、卵巣が大きく腫れたりおなかに水が溜まったりする可能性があります。また、重症例では、血栓症などを引き起こすケースもあります。
そのほかに、胚移植では、多胎妊娠のリスクがあります。現在では、このようなリスクを下げるために、移植する胚は原則1個となっています。
まとめ
晩婚化・晩産化に伴って不妊に悩む方が多くなり、体外受精の数は増加しています。年齢により治療の効果も変わってきます。そのため、早めに夫婦で話し合い、不妊治療について検討されると良いと思います。
◆妊娠力診断
◆体外受精・排卵日・生理周期・基礎体温に関連するQ&A
- Q.体外受精での出産について
- Q.開腹手術後の出産は帝王切開に?
- Q.羊水検査の費用は? また一卵性で生まれた子どもは同じ障害をもつのですか?
- Q.出産は近場の病院がいいですか?
- Q.高齢妊娠のため安定期まで入院したい
- Q.おりものに鮮血が混ざるのは流産の兆候?
- Q.抗精子抗体は自然に減少しますか?
- Q.2人目妊娠にも不妊治療は必要?
- Q.検査薬で陰性でも妊娠の可能性はあるの?
- Q.排卵日のころに不調を感じ、性交ができなくなります
- Q.年齢と2度の初期流産は関係があるのでしょうか?
- Q.子宮内膜が厚くなり、子宮体がん検査を受けました
- Q.排卵痛がひどくて困っています。
- Q.排卵日に胃カメラ検査をしました
- Q.排卵日間近の性行為でなくても妊娠しますか?
- Q.妊娠5週目の終わりにエコーに写らないことってあるのですか?
- Q.排卵後に水分をとりすぎてはダメ?
- Q.不妊治療の薬は母乳に影響する?
- Q.妊娠をしているかもしれない時期の、子宮癌検診や薬物投与による影響はありますか?
- Q.生理周期が不安定です
- Q.性交後、おりものがとても少なくなりました
- Q.膣の濡れ方と妊娠しやすい日には関係があるの?
- Q.月経初日から12日ごろに出血があります
- Q.1年間トライしても妊娠できません
- Q.排卵期の情緒不安定で子作りができません
- Q.ピル服用停止後、生理周期は整いますか?
- Q.流産後、基礎体温がバラバラに
- Q.B群溶血性連鎖球菌の妊娠への影響は?
◆基礎体温に関連する体験談
第二子がなかなか授からず、基礎体温を毎日つけていました。三年間ほどつけました。 私の場合、寝起きの五分間で測ったのですが、上の子が夜中にちょくちょく起きていたせいか、結構グダグダな感じの二相になっていました。それでも一応自分なりにタイミング法を試していたのですが、奇しくも、自分では「唯一スルーしてしまった」と思っていた排卵の時に子供ができました。
ぽぽ さん
約2年前結婚するって二人の間で決めてから子供がほしいと強く思うようになりました。 まだ働いていて以前友達に話してたら基礎体温を測っていくといいと教えてもらってずっと計測してました。そんななか膀胱炎になり治療する中生理がなかったり夕食後になると不調でした。思い切って産婦人科に行ったら妊娠3か月でびっくりでした。いつもいつもおこってばかりですが元気でいてくれる1歳の娘のままです
なみな さん
自分の基礎体温の周期を知りたいと思って、結婚を機に軽い気持ちで毎朝測り始めたのですが、これがなかなか記録するのが面倒で、時間もなかったり・・・で、挫折してしまいました。そして、ドラッグストアで見つけた自動的に毎朝の体温を記録してグラフにしてくれる婦人体温計を買いました。これはおすすめ!あさ、寝ぼけまなこで体温を測ればいいだけで、自動的に記録してくれるので、ずぼらな私の強い味方でした。
あっちママ さん
その他の体験談