歴史ある公園。弘前城は、津軽統一を成し遂げた津軽為信によって慶長8年(1603)に計画され、第二藩主信枚が慶長15年(1610)に着手し、 翌16年に完成しました。以後弘前城は、津軽氏の居城として廃藩に至るまでの260年間津軽藩政の中心地でした。明治28年(1895)に、弘前公園として開放され、昭和27年(1952)には、史跡に指定されています。明治末期ごろから市民による桜の寄贈が盛んになり、現在は、ソメイヨシノやシダレザクラ、八重桜など約2,600本余りの桜が春になると園内を埋め尽くします。園内では、春の「弘前さくらまつり」、秋は「弘前城菊と紅葉まつり」、冬には 「弘前城雪燈籠まつり」と四季の祭りが行なわれます。
営業時間
-
主な公園施設
-
ベビー情報
-
並び替え
-
実家の近くです。遊具などはありませんが、とにかく広いので子供を思いきり走らせてあげられます。
2008/05/15 参考になった 0
-
春は桜祭り、秋は菊人形祭り、冬は雪祭りと季節事に楽しめます。うちの家族のお気に入りはボートです。
2006/02/03 参考になった 0
-
ここの公園は広く、花見の時期はスゴイ混んでいて、お城に桜はキレイです。子供の遊べるところがちょっとあり、子供も大人も楽しめます。
2005/12/06 参考になった 0
-
弘前城跡が公園になっていて、天守、城門も残っています。普段は子供とボール遊びをしたり、お弁当を広げたり、一日中散歩しながらのんびりできる公園です。
2005/06/16 参考になった 0
アクセス
公共交通機関
JR弘前駅からバス約15分
お車
東北自動車道「大鰐弘前I.C」より約20分
駐車場情報
なし