記事サムネイル画像

出生数過去最低と話題!120万視聴の感動の出産動画で命について考える

この記事では、厚生労働省が9月24日に公表した、2019年7月までの人口動態統計の速報値について解説しています。

新生児の足

 

令和は更に加速!? 厚労省が令和元年7月までの人口動態の速報値を公表

9月24日、厚生労働省が2019年7月までの人口動態統計の速報値を公表しました。2019年7月までの出生数は51万8590人で、2018年の同時期の出生数55万1061人に比べて3万2471人減少しています。

 

出生数は1971年〜1974年の第2次ベビーブーム以降減少傾向にあり、現在は若干回復しているものの、2005年には合計特殊出生率(合計特殊出生率:その年次の15歳から49歳までの女性の年齢別出生率を合計したもの。1人の女性が一生の間に産むと見込まれる子どもの数に相当)が1,26と最低になり、2016年には出生数が100万人を割るなど、歯止めがかからない状況です。

 

そして、2019年は出生数が減少しているということだけでなく、出生数減少のスピードがこれまでより加速しており、2019年の出生数は推計よりも2年早く90万人を割りこむ公算が大きくなってきたと、さまざまな媒体で話題になっています。

 

出生数の増加にはなかなか厳しい現状が…

出生数の減少の裏には、女性の社会進出に伴う晩婚化・晩産化が進み、1人の女性が産む子どもの数が減少していること、共働き世帯の増加や核家族化、待機児童問題など子育て環境が十分に整っているとは言えない状況などが要因にあります。これらの要因に対して国はさまざまな子育て支援の取り組みをおこなってきましたが、子どもを産み・育てている人たちやこれからそうしようとしている人たちが実感できるほどの効果が得られていないのが現状です。

 

そして今後も出産可能な女性の数が減少していくことや結婚をしなくてもよいと考えている人たちの増加、子どもの教育費や老後の資金問題などの要因でこれからも大きな出生数の上昇は期待できないとの予測もあります。

 

2019年は改元というおめでたい話題もあり、出生数に何か影響を及ぼすのではないかと見ていました。5月の出生数は4月よりも8556人増加、婚姻数も5万5504組増加しましたが、これも5月だけの現象となっています。10月の消費増税、来年に控えている東京五輪の開催などのできごとが、今後の出生数の推移にどのような影響を及ぼすのか注視していく必要がありそうです。

 

今あらためて考える「産み、育てるということ」

ベビーカレンダーでは、妊娠・出産・育児の情報サイトとして、ニュース、体験談、基礎知識、専門家Q&A、助産師への質問など、みなさんの妊娠生活、育児生活に役立つ情報を発信しています。なかでも出産動画が人気で、この世に小さな命の誕生することの素晴らしさ、命の尊さについて感動したなど、声が多くの声が寄せられています。

 

子どもを産み、育てるということは簡単なことではありませんが、子どもを産み、育てたいと思う女性が増える世の中になってほしいですし、ベビーカレンダーもそのような女性が困ったり悩んだりしたときにそっと手を差し伸べられるような存在になれたら…と思っています。
 

◆関連動画 出産ドキュメンタリー

 

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    現在ログインしていません。ログインしますか?
    シェアする

    • 通報
      誰1人として同じお産はないし、ドラマがあるよね、、、🥺息子を抱きしめたくなった
    • 通報
      妊娠中、よくこの動画見ていました。産後、疲れている時も見てないたなぁ。
    • 通報
      えっなんか、この動画見たら涙出てきちゃった…。こういうの男性とか若い女の子にも見てほしいなぁ。

  • あわせて読みたい記事

    気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    制度・支援の新着記事

  • PICKUP

    ベビカレアプリ
    新コーナー!

    ✨今すぐ✨
    チェック▶︎