記事サムネイル画像

移行期を大切にすると離乳食がスムーズに進む! 保育士が解説します

この記事では、保育士であり、離乳食インストラクターの中田 馨さんが離乳食の移行期について解説しています。急に食材の形を変えるのではなく、この途中の段階に少し工夫を加えることで、スムーズに次の段階へ進むことができるそうです。

離乳食のイメージ

 

こんにちは。離乳食インストラクターの中田 馨です。今日は、離乳食の移行期のお話をしたいと思います。移行期って言葉を聞いたことがありますか? 移行期を大切にすると、スムーズに離乳食が進むんですよ。

 

離乳食の移行期って?

移行期というのは、たとえば5~6カ月ごろ(離乳食初期)の離乳食が、7~8カ月ごろ(離乳食中期)の離乳食に進む途中の段階のこと。5~6カ月ごろ(離乳食初期)の赤ちゃんには「裏ごし」。7~8カ月ごろ(離乳食中期)の赤ちゃんには「みじん切り」ですね。

 

実はこの移行する時期に、急に赤ちゃんが離乳食を食べなくなることがあります。食べ物の形が突然変わったことで、赤ちゃんが戸惑っているのかもしれません。急に食材の形を変えるのではなく、この途中の段階に少し工夫を加えることで、スムーズに次の段階へ進むことができます。

 

移行期の進め方

たとえば、5~6カ月ごろ(離乳食初期)の「裏ごし」から、7~8カ月ごろ(離乳食中期)の「みじん切り」の場合。


・裏ごし ⇒ 裏ごし+みじん切り ⇒ みじん切り
・10倍かゆ ⇒ 9倍かゆ ⇒ 8倍かゆ ⇒ 7倍かゆ

 

というように、ゆっくり進めることをおすすめしています。また、大きさを変える食材は、繊維の少ないやわらかいものから始めるといいですね。たとえば、豆腐、じゃがいも、さつまいも、かぼちゃなどです。

 

移行期の工夫は、絶対にしなくちゃいけない?

移行期の工夫は、絶対にしなくちゃいけないか? というと、そういうわけではありません。裏ごしからみじん切りに変えても、問題なく食べる赤ちゃんもいます。ですが、それは食べてみないとわからないことです。

 

もし、形を変えて食べないときは、移行期をはさむことで解消されるかもしれません。口の中の機能以外に、内臓もビックリせずに進みますよ。

 

それでもうまく進まなかった場合は?

上記のように移行期をはさんだのに、離乳食がうまく進まなかった場合は、もう一度前段階の形状に戻してみてください。離乳食は、食べる練習をする期間です。教科書通りに進まなくても大丈夫です。離乳食は行きつ戻りつつ進めて大丈夫です。赤ちゃんに成長に合わせてあげてくださいね!

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    現在ログインしていません。ログインしますか?
    シェアする

    この記事の著者
    著者プロファイル

    保育士中田馨
    一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長

    0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
    31 クリップ
    • コメントがありません

  • あわせて読みたい記事

    気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    食・レシピの新着記事

  • PICKUP

    ベビカレアプリ
    新コーナー!

    ✨今すぐ✨
    チェック →