記事サムネイル画像

わが家の場合、2人目はいつ産むのがいいの!?金銭面から考える、子どもの年齢差メリット・デメリット

この記事では、ファイナンシャルプランナーの大野先生がマネープランの観点から1~5歳差までの年齢差の主なメリット・デメリットを解説しています。年齢差により教育費を重複して支払う期間がある状況と教育費を分散させる状況のどちらがいいかを決めることになるそうです。

この記事の監修者
監修者プロファイル

ファイナンシャルプランナー大野高志

1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計 代表取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
19 クリップ

お子さんが1人生まれたご家庭では、もう1人子どもを考えるケースもあると思います。実際のご相談でも、「経済的に2人目はいつ産むといいですか?」とご質問をいただくこともあります。

 

子育てのしやすさや体調、お仕事の状況などから、適切な年齢差もそれぞれあると思います。今回は、マネープランの観点から1歳差~5歳差までの年齢差の主なメリット・デメリットをお伝えします。

 

1歳差の主なメリット・デメリット

メリット

①受験などの行事が重複しない

②育児用品や衣料品を2人目に使いやすい

③市区町村からの就園奨励補助金が加算されやすい

④きょうだいが、同じ幼稚園・保育園の場合、割引を受けられる可能性がある

 

デメリット

受験などの行事が2年連続になり、学用品の購入や入試の費用も連続する

 

2歳差の主なメリット・デメリット

メリット

①市区町村からの就園奨励補助金が加算されやすい

②きょうだいと同じ幼稚園・保育園の場合、割引を受けられる可能性がある

 

デメリット

受験などの行事は重複しないが、上の子の受験時期と下の子の入学時期(例:中学3年と中学1年)が重なる

 

3歳差の主なメリット・デメリット

メリット

①市区町村からの就園奨励補助金が加算されやすい

②きょうだいが同じ幼稚園・保育園の場合、割引を受けられる可能性がある

 

デメリット

受験などの行事が重複する(例:高校3年と中学3年)ため、学費等の負担が集中しやすい

 

4~5歳差の主なメリット・デメリット

メリット

幼稚園3年間や大学4年間の時期が重複しない

 

デメリット

①教育費を支払う期間が長くなる

②育児用品や衣料品を買い替えることが多い

 

いずれのケースにしても、かかる費用に大きな差ができるというよりは、子育て期間は短くなるものの、教育費を重複して支払う期間がある状況と、子育て期間は長いものの教育費を分散させる状況のどちらがいいかを決めることになります。

 

 

実際にお子さんが生まれてから社会人になるまでの20年~25年程度の収支について表にまとめると、どの時期に多くのお金がかかるかわかりやすくなります。そのため、2人目のお子さんを考えられている場合には、表をまとめて家計全般や教育費の推移を把握するといいでしょう。

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    現在ログインしていません。ログインしますか?
    シェアする

    • コメントがありません

  • あわせて読みたい記事

    気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    暮らしの新着記事

  • PICKUP

    ベビカレアプリ
    新コーナー!

    ✨今すぐ✨
    チェック▶︎