記事サムネイル画像

放っておくと慢性化する場合も!1歳以降の子どもの便秘を小児科医が解説

1歳以降の子どもがうんちをするときに痛がったり、うんちが少ししか出ていなかったりすると心配になりますね。うんちが出しにくい状態を放っておくと、慢性的な便秘になってしまいます。今回は、小児科医の松井潔先生に子どもの便秘についてお話を伺いました。

この記事の監修者
監修者プロファイル

医師松井 潔 先生
小児科 | 神奈川県立こども医療センター 産婦人科

愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等、同総合診療科部長を経て現在、同産婦人科にて非常勤。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
41 クリップ

子ども 便秘1

 

離乳食を食べるようになってくると、うんちの形状がだんだん固形になっていきます。離乳食の割合が増えると、その分それまで飲んでいた母乳やミルクの量が減り、うんちが硬くなりやすくなります。さらに1歳を過ぎると、だいぶ大人の食事に近づきますが、食べたものをうまく消化する機能は発達途中。食事内容や水分量によっては腸にうんちがとどまって硬くなり、便秘に傾きやすいのです。

 

「うんちをするのは痛くて嫌だ!」となる前に、便秘かも? というサインと普段の生活で改善できること、受診が必要なケースを知っておきましょう。

 

子どもの便秘の具体的な症状とは

子供 便秘2

 

1歳以上の幼児、学童の場合、以下のようなケースで便秘と考えられます。
 

・排便が週に3回より少ない
・5日以上排便がない
・毎日出ていても、出すときに痛がって泣く
・毎日出ていても、肛門が切れて血が出る

 

また、小さいコロコロしたうんちや、やわらかいうんちが少しずつ1日に何回も出ている場合も、腸にうんちがたまりすぎてあふれ出ている可能性があり、便秘が疑われます。

普段、うんちがよく出ているのに一時的に便秘の状態になったときは「一過性便秘」といい、1~2カ月以上続いている場合は「慢性便秘症」と呼ばれます。

 

子どもが便秘になる理由とは

子供 便秘3

 

うんちがつくられるもとは食事なので、食事量が少ない、とくに食物繊維を含む食品が少ないと、うんちの量も少なく、排出されづらくなって腸にとどまり、硬くなります。

また、水分量が少ないこともうんちを硬くする原因です。硬くなったうんちを出そうとして痛い思いをすると、子どもは排便を嫌がるようになります。するとうんちを我慢してしまい、うんちが残ってどんどん硬くなり、さらに出しにくくなるという悪循環に。

 

無理なトイレトレーニングや浣腸を繰り返すことも便秘を悪化させる原因になります。生まれつきの病気が原因で便秘になるケースもあるので、便秘が続いている場合は受診をしましょう。

 

受診するタイミングはいつ?

1~2日程度うんちが出ていないけれど、痛がったりしていなければ、様子を見てもいいでしょう。ただし、いきんでいるのにうんちが出ない、少量のコロコロしたうんちが続く場合は、うんちがたまっている可能性が。受診をして医師に相談しましょう。

便秘の治療法は? 食事やおうちでできるケアも

便秘の診断は難しく、見逃す可能性があるため、レントゲン検査が役立つとされています。主な治療法ですが、腸にうんちがたまっている場合は浣腸や飲み薬で出し、そのあとは再びうんちがとどまることがないようにケアをします。また、症状が軽い場合は生活習慣と食事で様子を見ていきます。

 

●なるべく規則正しい生活を
・なるべく早寝早起きを。決まった時間に寝る、起きるように心がけましょう
・食事の時間もできるだけきまった時間に。朝ごはんをゆっくり食べられるような生活がおすすめ
・体を動かすことで腸の運動も活発に。元気に遊びましょう
・あまりに無理なトイレトレーニングだと、子どもがストレスに感じてしまうことも。子どもの発達に合わせておこないましょう

 

●食事の量や内容を見直してみましょう
・食事の量は個人差もありますが、あまりに少ないとうんちが作られません。1日の量を見直してみましょう
・小まめに水分を摂りましょう
・野菜や海草、果物、いも類、豆類など食物繊維を含む食材をバランスよくメニューに取り入れましょう

 

<おすすめの食品>
さつまいも、コーン、りんご、バナナ、キウイフルーツ、納豆、モロヘイヤ

 

●腸の動きを促進するような「の」の字マッサージ
おへそから「の」の字を書くようにママが手のひらでやさしくマッサージを

 

●なかなかうんちが出ない、出てもうんちが硬いときは綿棒浣腸
両足を持ち上げ、ワセリンを含ませた綿棒をゆっくり肛門に差し込みます。深さは1~2㎝ほど。内側をゆっくりなぞるように回しましょう。やり方が不安な場合は小児科の先生に教えてもらいましょう。薬が処方された場合は、用量、用法を守ってきちんと飲むことが大切。クセになるかも……と自己判断でやめてしまうのはNGです。

 

便秘がちになると、子どもは「うんちをすることは痛い、怖い」と感じてしまいます。きちんと解消して、スッキリして気持ちが良い!とわかるといいですね。トイレトレーニングにも役立つように、うんちに関する絵本を読んでみるのも一つのアイデアかもしれません。また、便秘は慢性便秘症のケースが多いです。良くなるまでに数カ月から数年かかりますが、命に関わる病気ではありません。焦らずにじっくり治していきましょう。

 

ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように!

 


著者:ムトウハルコ

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    現在ログインしていません。ログインしますか?
    シェアする

    • コメントがありません

  • あわせて読みたい記事

    気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    ママトピの新着記事

  • PICKUP

    ベビカレアプリ
    新コーナー!

    ✨今すぐ✨
    チェック →