ふくらはぎのむくみ改善に成功!試してよかった3つのこと【体験談】

夕方になるとふくらはぎがパンパン! そんな女性が義父の病気で減塩に目覚め、さらにいろいろ試して血行改善・むくみ解消を目指した体験談を紹介します。

この記事の監修者

医師駒形依子 先生
産婦人科 | こまがた医院院長

東京女子医科大学医学部卒業。米沢市立病院入職後、再び東京女子医科大学に戻り、専門医を取得。同大学産婦人科に入局し産婦人科医として働きつつ、性科学を学び、また東京女子医科大学東洋医学研究所で東洋医学を学ぶ。2019年1月に地元山形県米沢市にて、こまがた医院を開業。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』『膣の女子力~女医が教える「人には聞けない不調」の治し方(KADOKAWA)』。
新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
2 クリップ

ふくらはぎ

 

40代後半に突入した私は、夕方になるとふくらはぎが重だるくて、早くお風呂に入りたいと思う毎日。しかし、実際にお風呂に入れるのは家族のなかで最後なので、疲れが出てイライラすることもしばしば……。なんとかむくみを改善したいと試してみた3つのことをご紹介します。

 

義父の病気をきっかけに減塩に目覚める

塩

 

私がむくみに悩んでいたころ、同居している義父が心不全で入院。義父は肺に水がたまっている状態で、足がとてもむくんでいました。その後、医療のおかげでなんとか回復、退院したものの、退院時の医師からの説明は「心不全は繰り返すことがあるので、減塩を心がけてほしい」というもの。減塩を意識したことなどなかった私でしたが、まずはスーパーに行き、あらゆる減塩調味料(塩、醤油、味噌、コンソメ、だし)を購入することから始めました。普段の料理の味付けには減塩調味料を少量使い、全体の味を薄くします。幸いなことに病院食に慣れている義父は、少ない塩味でも食べられるようでした。

 

それから私は、スーパーでは塩分控えめな食品をこまめにチェックするようになりました。減塩タイプのベーコンやインスタントスープ、のりの佃煮など探すと結構ありました。


 ある日ふと「私もこの食生活にしたら、ふくらはぎのむくみが解消できるんじゃない? 」という考えが浮かび、自分も義父とともに減塩メニューを食べることに。また、塩分の排出を促すというカリウムを含む食品、ほうれん草や小松菜、アボカド、バナナ、さつまいもなども積極的に食べるようにしました。

 

足踏器に乗ることを習慣化

健康グッズ

 

私は大の運動嫌いで、普段は電動自転車で近所のスーパーに買い物に行くくらいしか体を動かしていません。しかし、せっかく減塩を始めたのだから何か軽い運動をしようかなと思いました。そして、ママ友に「ふくらはぎのむくみに効くこと、何か知らない? 」と聞いてみたところ、青竹踏みが良いとのこと。早速、ダイソーでプラスティック製の「健康足踏器(大)」(税込み110円/写真参照)を購入しました。

 

この足踏器には、さまざまな大きさの突起が付いています。試しに両足で乗ってみると、とても痛くて足踏みするどころではありませんでした。足踏器の上にタオルを乗せると痛みがマシになったので、片足ずつ乗せて土踏まずをほぐしたり、足指だけを乗せて刺激したりしました。

 

その後は、料理中にキッチンカウンターにつかまりながら立って乗るなど、毎日数分間ずつは足踏器を使用するようにしました。2週間ほどでタオルなしでも両足で乗れるようになったので、さらに朝・昼・晩の3回、歯磨きをしている1~2分間も利用して、足踏器に乗る時間を増やしました。

 

そして1週間ほど続けたとき、夕方のふくらはぎのむくみが軽くなっていることに気が付いたのです。

 

お風呂タイムも利用して血流改善に励む

お風呂

 

減塩に意識した料理を食べ始め、毎日足踏器で足裏をもみほぐすようにしてから、夕方に「あ~、ふくらはぎが重だるい。早くお風呂に入りたい」と思うことが徐々に減ってきました。入浴が家族の最後になっても、「疲れているのになんで私が一番最後? 」とイライラすることもありません。むしろ、もう自分のあとに入る人が誰もいないことを利用して、入浴時も血流改善・むくみの改善を目指すことにしました。

 

目標は、40度の湯船に15分ほど浸かることです。お湯の中で足をブラブラさせたり、ふくらはぎを指で押してマッサージしたりしながら15分間ゆっくりとお湯に入っています。すると、お風呂上がりには体がポカポカになっているので、お風呂に入る前よりも入ったあとのほうが血の巡りが良くなっているような気がします。また、体がポカポカしている状態で寝床に入ると、朝の目覚めがとても気持ち良いことにも驚きました。

 

まとめ

元々私は太り気味で運動嫌いのためか、ふくらはぎに限らず、むくみが多いと感じていました。なかでも一番つらかったふくらはぎのむくみが、いろいろ試したおかげで改善して本当によかったです。

 

今は減塩タイプの食品もたくさん売っているので、そういった物を利用したり作り置きしたりして、あまり負担にならないように工夫しながら減塩生活を続けていきたいです。足踏器も最初はタオルがないと痛みがつらかったほどなのに、1度習慣化するとしないと気持ちが悪くなるのは驚きでした。夕方、足の重だるさがなくなったことで、イライラが減って気持ちに余裕ができたこともうれしかったです。

※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

 

ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!


著者:ゆみか

小学生2人の母。高齢の義両親を介護する日々、自分の時間も充実させたい。隙間時間に、カフェや本屋さんへ行くのが好き。

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    現在ログインしていません。ログインしますか?
    シェアする

    • コメントがありません

  • あわせて読みたい記事

    気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    暮らしの新着記事

  • PICKUP

    同月齢の赤ちゃん
    ってどんな感じ?

    みんなの成長アル
    バムで早速見る▶