クックパッドベビーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーターやましたともこでございます。
今日は、「保育園」について書かせていただきたいと思います。
みなさんご存知でしょうか?
小学校にあがる前の小さい子どもを預かってくれる保育施設が数多くあるコトを・・・。
幼稚園、認可保育園、無認可保育園、こども園、小規模保育園、保育ママなどなどなどなどなどなどなどなど。
それぞれいろいろと特徴があるようですが、今日は長女N子が通う「認可保育園」について知ってる限りのコトを書きたいと思います。
「認可保育園」とは、その名の通り、国が認可した保育園で、施設や保育士の人数など国の認可基準を満たしているという安心安全な保育園なのです。
両親が働いていている日中ずぅ〜っと、両親に替わり、プロの保育士さんがわが子を保育してくれるというお釈迦さまレベルのありがた〜い施設なんです。保育料が保護者の収入によって違うという、わが家のような貧乏人にはうれしい特典もついています。
最初から、このコラムを読んでいただいているナイスなアナタはご存知かもしれませんが、私は育児関係に超無知なんです。
そう、保育園についても何も知らなかったんです。
4月から入園やから2月ぐらい見学でも行くか!と重い腰をヨッコイショとあげて最寄りの保育園に電話をしてみると「見学は大丈夫ですが、来年度はもう無理ですよ」という返事が・・・。
何も知らないおバカな私に園長先生が教えてくれたのですが、大阪市では9月〜10月ごろに申し込み期間があり、書類提出、面接などを経て、2月中旬に入園できる子が決まるんだとか。
まじか!ほんまか!大変や〜〜〜!
というワケで。
長女N子、大流行中の「待機児童」とやらになってしまいました。
急いで途中入園の申し込みを済ませたものの、このうっかりミステイクのおかげで4月からも働けないという残念な結果に・・・。
保育園に入園をご希望のみなさま〜!
9月ごろからお住まいの市町村のサイトチェックをお忘れなく!
しっかり申し込んでも、両親のどちらかが自営業だったり、おばあちゃんが近くに住んでいたり、そんな理由で待機児童になるみたいやから気を付けて〜♡
イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週水曜日にお届けしています!
▼過去のお話はこちら▼
高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。
現在ログインしていません。ログインしますか?