息子が風邪をひくたびに気管支炎になり、病院で「吸入」をしていましたが、実は「ぜんそく」だったことが判明。「立派なぜんそくです」と医師に言われ、ショックを受けたこと、でもそのおかげで正しい対処法が学べたことなど、そのときの体験談をご紹介したいと思います。
風邪をひくたびに、病院で吸入……
末の息子は体が弱く、赤ちゃんのころからよく風邪をひきました。「ゴホン!」と咳をし出したら、さあ大変。あっという間に、気管はゼロゼロと苦し気になってしまいます。
病院へ行けば、診察して吸入がいつものパターンでした。担当の医師からは、風邪による気管支炎との診断を受けるのが常で「この子は、気管が弱いのね」と思っていました。そんなある日、状況が大きく変化したのです。
息子に下された診断
その日も咳が出ていたので、早めに病院へ行きましたが、いったん咳が出はじめると、とても息が苦しそうです。「いつもより、ひどいのかな?」そんな不安を胸に、受診をしました。
たまたまその日は担当医師が不在で、その上司の小児科部長が見てくださったのですが、そこで言われたのは「息子さんは立派なぜんそくです」のひとこと。ぜんそくという発想自体がなかった私は、どう反応していいのか分かりませんでした。
診断されたことで……
「ぜんそく」と診断された息子は、携帯用の吸入器を使うまでではなかったのですが、予防薬を服用することになりました。そのほか、ふだん注意する事柄などを教えていただいてほっとひと安心。
確かに「ぜんそく」だと診断されことは、正直とてもショックでした。でも、ものは考えようです。最悪の状態になることを未然に防げるようになったのだから、「前向きに捉えよう」そう思いました。はっきり診断が下りたことで、長い間もやもやとしていた不安を拭うことができました。
親はいつでも子どもの病気には不安になってしまいますが、適切な対処法を学ぶことが、その不安を解消する早道だと学んだ体験でした。(TEXT:恋瀬たまこ)
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
現在ログインしていません。ログインしますか?
具体的に、どういう点に気をつければ良いといわれたのかを書いてほしいです
同意見です。