妊娠発覚後、産婦人科ですすめられたのが「葉酸」でした。葉酸は、女性にとってもおなかの赤ちゃんにとっても大切な栄養素。胎児の障害や死産のリスクを低減させることから推奨されるようになりました。
そこで今回は、私が実際に行った葉酸の摂取方法をご紹介したいと思います。
どう摂取する?妊娠期間中の葉酸
葉酸は、脳や脊椎をつくり形成を手助けするため、胎児にとって必要な栄養素です。妊婦の場合、1日に必要な葉酸は約400μgといわれています。
私は食べつわりがひどかったので、葉酸のサプリを愛飲していました。日課として手軽に摂れる葉酸サプリは産婦人科でもすすめられています。
また、出産後の母乳の質や抜け毛対策の働きもあるため、妊娠から産後にかけて長期で摂取することが大切なのだそうです。
食事での葉酸の摂取方法は?
葉酸は、緑葉食野菜やレバーなどに含まれる栄養素です。しかし、ゆでると流失してしまうため、摂取が難しい栄養素なんです。そのため、妊娠期間中はサプリを併用する人が多いようです。
私が実践していたのは蒸し料理。野菜を蒸すと量も食べやすくなって、ゆでこぼさずに水分も栄養素も摂取できるのでおすすめです。また、電子レンジでの調理も、栄養素を逃さないので活用できますよ。
どんな葉酸サプリがある?
葉酸サプリは、種類が多くあります。天然のものと合成のもの、ビタミンや鉄分が配合されているものなど、たくさんあるので選ぶ基準が難しいです。
貧血気味だった私が使用していたものは、鉄分が配合されたものです。産婦人科のおすすめは、ビタミンB1、B2が配合されているものでした。自分の体の具合から産婦人科の先生と話して決めてもらうのもおすすめです。
葉酸は妊娠中だけでなく、女性の健康にとってとても大切な栄養素です。食品から摂る葉酸もサプリから摂る葉酸もどちらも大切なものです。自分のライフスタイルに合った摂取方法で、体の中から健康にしていきましょう!(TEXT:手塚みく)
現在ログインしていません。ログインしますか?