育休取得率の説明を聞いていると、違和感を覚えて…
「育児に協力する」という表現はなんか違和感を感じます。
親なんだから、父親はいつまでも母親のセコンド気分ですか?
"母親は育児をして当たり前、父親が育児をしたらすごい!"
これって不公平ですよね?
それが専業主婦でもです。仕事をしているしていない関係なくです。
……と、まぁ偉そうなことを言ってますが、私もまだまだ未熟な父親です。
世のお父さんたち!共に立ち上がりましょう!
リングの外と内じゃ見えるものが違います!
セコンドではなく、タッグパートナーとして!
-
前の話を読む50話
タブレットに興味津々!娘が「まんまぁ。わあぁぁー」と話しかけると…?
-
次の話を読む52話
「家族サービス」をしてやった感が強い同僚にイラッ!突っ込まずにはいられなくて…
-
最初から読む1話
寝かしつけという誘惑!自分を鼓舞するパパ、己の戦いに勝てるのか…!?
ですが、"協力 "とは「ある目的に向かって力を合わせ、物事に当たること」であり、"手伝う"や"補助、サポートする"という意味は本来ありません。
筆者の気持ちはわかりますが、無意味な言葉狩りにならないよう、こういう場合は辞書を引いてみるなどするべきかと思います。
もちろんその発言者も勘違いして"手伝う"の意で使っていた場合はその限りではありませんが、、 それも含めて確認が必要ということですね。