「働いてる時間は同じなのですよね?」夫の言葉に対して先生が言及すると… #義母はもう一度ママになりたいらしい 26

「義母はもう一度ママになりたいらしい」第26話。育児をするまでは、夫婦の不仲など一切自分とは関係ないと思っていたまいこさん。しかし、子どもを出産し、いざ育児が始まると、夫とのすれ違いや義母との関係に悩むことに……。なかでも、自分の考えを押し付けてくる義母にはうんざりしていました。

ある日、義母と息子の3人で出かけたときのこと。はると君のハーネスを義母が勝手に外してしまったことで、危うく車にひかれそうになってしまいました。この一件から「はるとは私が守らなきゃ」とまいこさんは強く決意。

荷物をまとめると家を去り、友人の家に泊めてもらうことに。

 

いろいろと考え込んでしまい、その日はなかなか寝付けなかったまいこさん。

 

(そういえば、最近連絡帳に目を通していなかったな……)そう思うと、とっさに連絡帳を開きます。

 

すると、連絡帳には「SOSはいつでもご連絡ください」というメッセージが書いてあったのです!

 

先生の言葉に勇気づけられたまいこさんは、義母や夫と話し合うことを決意。

 

ある日の金曜日、保育園で先生方を交えて話し合いが始まったのでした。

 

先生が早速「りょうたさんはどうお考えですか?」と夫がどう考えているのかを質問。

 

すると、「家のことは全部妻に任せてるんで」という答えが返ってきて……!?

 

夫の返事に保育士さんが言及していくと…?

義母はもう一度ママに 25

 

義母はもう一度ママに 26

 

義母はもう一度ママに 26

 

 

義母はもう一度ママに 26

 

夫の答えに対して、「でも奥様もお仕事されていますよね。

でしたらお家のことも折半だと思いますが……」と返す保育士さん。

 

「でも俺のほうが稼いでますし」

 

「え? 働いている時間は同じなのですよね」

 

「仕事量が違うかもしれないじゃないですか」

 

反論してくる夫に、「奥様のお仕事をご覧になったことが……?」と、

少し追い込んだ質問を投げかけます。

 

「男性より女性のほうが時給や給料が低くなるのはよくあることです」

 

できるだけ場の空気が悪くならないようにと、

明るくそう答えるのでした。

 

 

夫の発言ですが、"稼いでいる俺が偉い"というような少し偏りのある考えが透けて見えてしまっているように感じました。もちろん働いてくれていることに対しては感謝すべきだと思いますが、「俺のほうが」というように自分が上だと思い込んでしまっているのは、少し違う気がしてしまいますね。みなさんはどう思いましたか?

作画:らみー

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    現在ログインしていません。ログインしますか?
    シェアする

    この記事の著者

    ライターまいこ

    育児家事に協力的でないモラハラ気味の夫と、古い固定観念を崩さない義母に悩まされる子持ちの主婦。ワンオペ育児で慌ただしい毎日のなか、大切なわが子に対して、義母が急に母親ヅラしてきて……。

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
    53 クリップ

    同じジャンルの連載

    もっと見る
    • 通報
      家庭の話にここまで突っ込んだら問題になるし、旦那がキレて終わるだろ。フィクションなのはわかってるけど都合良すぎる展開でなんかな。
      +10 -18
    • 通報
      家庭の話にここまで話ツッコむ保育士すげぇよ…普通は一方の話しか聞いていない時点で「味方ですよ!」なんて言えないし、そもそも子どもに直接関わる話でないことに首突っ込まない…母には救世主だけど保育士の仕事… もっと見る
      家庭の話にここまで話ツッコむ保育士すげぇよ…普通は一方の話しか聞いていない時点で「味方ですよ!」なんて言えないし、そもそも子どもに直接関わる話でないことに首突っ込まない…母には救世主だけど保育士の仕事を誤った形で表さないでほしいな
      +57 -23
    • 通報
      女性の給与が低いのって個々人の能力差によるものじゃなく、女性ってカテゴリに対して、 結婚妊娠出産育児(あと夫の転勤とかもあるか)のどっかのタイミングで辞めるかもと思われてる&妊娠出産では休む(義務付け… もっと見る
      女性の給与が低いのって個々人の能力差によるものじゃなく、女性ってカテゴリに対して、
      結婚妊娠出産育児(あと夫の転勤とかもあるか)のどっかのタイミングで辞めるかもと思われてる&妊娠出産では休む(義務付けられてる)ことで
      最初から「期待しすぎませんよ」 の意識で仕事や出世が調整されてることが多いんだよね
      よく考えたらどの理由も、まるっと男性の代わりに女性が負担を引き受けてるゆえなんだから、逆に女性に手当がつくくらいでもいい気がする
      +141 -2

  • あわせて読みたい記事

    気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    マンガの新着記事

  • PICKUP

    同月齢の赤ちゃん
    ってどんな感じ?

    みんなの成長アル
    バムで早速見る▶