「誰もいない」家族がいないことが当たり前になった子どもがまさかの… #家族、辞めてもいいですか? 最終話

「家族、辞めてもいいですか?」最終話。離婚が白紙になったにも関わらず、お父さんは家に帰らないまま。さらに、荒れたお兄さんが父方の祖父母と叔母が住む家で暮らすようになり……

離婚を回避したのにどんどん崩壊していく魚田コットンさん一家。離婚危機になったという友だちが、「泣いたら両親の離婚を止められた」というのを聞いて魚田コットンさんは内心驚いて……?

 

ひとりでいることがラクになった結果…

家族、辞めてもいいですか? 第15話_1

 

 

家族、辞めてもいいですか? 第15話_2

 

 

家族、辞めてもいいですか? 第15話_3

 

 

家族、辞めてもいいですか? 第15話_4

 

離婚は両親の問題なのに、子どもが何か言っていいのか……と魚田コットンさんは内心驚きました。

 

離婚しなくて良かったとほっとする友だちを見て、

いいなぁ……私だって離婚して欲しくないよ

と思う魚田コットンさん。

 

それでも、

両親が決めることに従うしかない、両親の言うことが“絶対”だ

と疑いませんでした。

 

 

家の状況は変わらないまま時は流れ……

真面目なはずのお姉さんは高校受験に失敗。

お父さんもお兄さんも相変わらず家に寄り付かず、

お母さんも働き通しでほぼ家におらず、

朝起きても誰もいないのが当たり前になっていました。

 

そんな魚田コットンさんが小学3年生の春、不登校に片足を突っ込んでしまっていました……。

 

入学してすぐの集団登校で、上級生をとても怖く感じた魚田コットンさん。

 

こんな気持ちで登校するのなら、ひとりで学校へ行くほうがいいや。

そう思ってからわざと遅く家を出て、ひとりで登校し、毎日遅刻していました。

 

小さいころから朝起きて誰もいなかったため、段々とひとりの方が気楽になった魚田コットンさんは、ひとりでいる危険性を誰からも教わっていませんでした……。

 

 

朝起きて誰もいないため、集団登校へ参加せず、1人で行動するようになったコットンさん。段々とひとりでいることにも慣れていったようです。

自分の心を守るため、生きていく術を小さいながら身につけざるを得なかった魚田コットンさん。まだ甘えたい歳でありながら大人になるしかない、そんな魚田さんのような子どもが私たちが住む世の中に今も多くいます。このような子どもが少しでも減ることを祈ってやみません。魚田コットンさんのお話が、子どもが子どもらしく笑える世の中を作るにはどうしたらいいか、考える一助になったらと思います。

 

このお話は、ベビーカレンダーではこれで最終回となります。続くお話では、離婚する両親、子どもだけでの生活や継父からの性的虐待やDVなどが描かれています。以下のリンクから読むことができますので、ぜひご覧ください。

 

 

 

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    現在ログインしていません。ログインしますか?
    シェアする

    この記事の著者

    マンガ家・イラストレーター魚田 コットン

    夫と3人のこどもと猫と暮らすエッセイ漫画家。過去の出来事などを描いた絵日記ブログ「甘辛めもりぃず」を運営。好きな食べ物はからあげ。

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
    6 クリップ

    同じジャンルの連載

    もっと見る
    • コメントがありません

  • 関連記事

    気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    マンガの新着記事

  • PICKUP

    同月齢の赤ちゃん
    ってどんな感じ?

    みんなの成長アル
    バムで早速見る▶