こんにちは。ママライターの田中由惟です。女性にとって生理は必要なもの。そう分かっていても、生理がくるたびに私は憂鬱な気分になります。頭痛や腹痛、便秘など、本当につらいですよね。私の場合は風邪を引きやすいのが悩みの種でした。
今回は、生理中に風邪を引きやすいのはなぜなのか、改善策はあるのかなど、私の体験談をお伝えします。
生理前になると風邪を引いてしまう
ふだんは元気ハツラツに過ごしている私ですが、なぜか生理前になると体調を崩しがちです。高温期からガクンと体温が下がるのと同時に、体の節々が痛くなって寒気がしてきます。そして頭痛と37℃以上の発熱。歩くことさえつらい状況に陥ります。
生理が始まって数日すると症状は治まるのですが、意外に咳や鼻水はひどくありません。これは本当に風邪なのだろうか。気になった私は思い切って婦人科を受診することにしました。
えっ!?風邪じゃないの?
受診して初めて分かったのが、風邪ではないということです。生理前に現れる不快症状「PMS(月経前症候群)」と呼ばれるものであることが分かりました。
はっきりした原因は解明されていませんが、ホルモンバランスの乱れやストレスが主な原因だといわれているようです。そこで、だから風邪薬を飲んでも緩和されなかったんだと、ハッとしました。通常の風邪予防だけでは改善されないことを知ったんです。
風邪を引かないために心がけたいこと
医師には「症状を改善するためには免疫力を上げることが大切」と言われました。規則正しい生活と栄養バランスの整った食事を摂る。まず基本的なことから見直すよう言われたんです。
私には思い当たることがありました。もう半年以上、置き換えダイエットをしていたことです。この日を機にダイエットを止めてみました。すると風邪を引きにくくなったように思います。それだけ毎日の食事って体に影響を与えるんですね。
生理前は血行の循環が悪くなり、内蔵が弱り体調を崩しやすくなるそうです。病気に負けない体づくりも大切だと感じています。元気な毎日を過ごすため、ウォーキングをするなどして体力もつけていきたいですね。(TEXT:ママライター田中由惟)
現在ログインしていません。ログインしますか?
わたしもいつも同じ症状がでます。そして、まさにいまその真っ最中…仕事も2日お休みして寝込んでます。
免疫のなさは痛感してますし子供が小さいと食卓には栄養バランス気にして色々ご飯並べてますが、自分の口にはなかなか入ってないな〜と感じています。