こんにちは。ママライターの田中由惟です。私の息子は1~3歳まで保育園に通い、4歳から公立の幼稚園に通っています。保育園と幼稚園の両方経験したのですが、まず驚いたのは公立幼稚園の費用の安さです。そこで今回は、私が体験して感じた幼稚園と保育園のメリットデメリットをお伝えします。
ともかく助かる!働くママのための保育園
息子が通っていた保育園は早朝7時30分から預かり可能でした。職場の始業時間が早かったため、大助かり。お迎えは夕方6時。約10時間半もの保育時間になります。昼食は園で作る栄養満点の給食が食べられるので、お弁当を作る手間もなし。働くママにとって、至れり尽くせりの環境でした。
しかし、保育費は毎月4万円とわが家には少々痛い出費。その他はデメリットを感じることはありませんでした。
2人目の出産を機に職場退職して転園
2人目の出産を機に職場を退職。息子は3年間の保育園生活に終止符を打ち、地元の公立幼稚園へ転園しました。
入園説明会に参加したときのこと。まず驚いたのが保育料です。月額がなんと税込6,000円。諸経費を入れても月1万円程度でした。その代わり、保育時間が短いので、働くには厳しい環境です。月曜日と金曜日は午前8時30分から正午まで、そのほかの曜日は午後2時まででした。
幼稚園はママとの触れ合い時間が持てる
保育園時代も貴重な経験でした。仕事と育児のメリハリがつき、充実した日々を過ごせたと思っています。
幼稚園に転園し、いちばん良かったなと思うのは「親子の触れ合い時間が増えたこと」です。保育園時代では持てなかった親子時間を過ごせています。平日に公園へ遊びに行くなんて考えられませんでした。育児をしている実感が持てるのは幼稚園だなと感じています。
働くには保育園が助かりますが、子育てを優先したい家庭には幼稚園がおすすめです。2歳の娘も公立幼稚園に入園予定です。いずれ社会復帰をしたいと考えていますが、今は子どもとの時間を大切にしたいと思っています。(TEXT:ママライター田中由惟)
現在ログインしていません。ログインしますか?
保育園に預けている会社員ママからすると、「で???」という感想しかない。
キャリアが途切れても復帰できるといいですね。
それはわかってるんだけどなぁ。途中で環境を変えることに対して、お子さんの変化とか聞いてみたいですね。
そりゃ仕事してなかったら幼稚園にします
仕事してたら無理
公立幼稚園選べるだけ恵まれてますよね。待機児童 問題ばかり取り上げられるけど、子供が少なくて公立幼稚園がなくなり私立幼稚園しか選べなかったり、お金のことだけで言えば公立ですら値段が上がり私立とあまり変わらなかったりするところもあります。ちなみに人口の多い政令指定都市上位に入る都市の話です。
こんなことだいたいみんなわかってますよ?当たり前のことしか書いてない、薄っぺらい記事ですね。
費用の面だけで言うなら、退職して月々6000円より共働きで4万円の方が経済的にゆとりがあるのでは…?
仕事辞めて幼稚園に入れたら触れ合いの時間が増えた、そんなこと皆分かっていることだと思います。
ここにコメントしてる人の心のゆとりのなさがヤバイ。
何に重きを置くかはその人次第だし、あなたがたは仕事をとったってだけでしょ。
それをわかってるとかわざわざ書かんでええし。感じ悪。
私には参考になりましたよー!
体験談ありがとうございます!!
そのくらい、追い詰められてる日本のママたちは、大変な毎日なんだな。まさしく、一人二役だもんな。一人の人生なのに、色んな顔を持たなきゃならない生活。そんな私も、昔キャリアを手放した一人です。いまだに、それが自分にとって正解だったのか分からずにいます。ただ1つ言える事は、子供たちとの毎日は、かけがえのない日々です。
いろんな職種、家庭環境、優先順位、考え方があって当然です。こんな方法もあるのだな、でいいのでは。公立幼稚園を検討してる方向けの記事と思えば、批判することではないと思います。私も参考になりました!
私にはとても参考になりました。この記事を読んで批判しか浮かばない方は読み流せばいいのでは?わざわざ喧嘩を売るようなコメントしかできない方々の方がよっぽど薄っぺらい人間だと思いますねー。働いてれば偉いんですか?このような記事を書いて、一つの考えを世に送り出すことは全く間違ってないと思いますけどね。
批判するところなんて1つもないです。それぞれ環境は違うし、考え方も仕事内容も違いますしね。そうなんだーって思える心の余裕を持ちたいものですね。参考になりました。ありがとうございます。
幼稚園でも働けるけどね。笑
何かを諦めなくても 生計が経つ、生活ができることに ただ羨ましいのです。どなたかおっしゃったように どこに重点多くかを自分で決めたと思えたら
公立の幼稚園でも収入によって保育科が違う所もあります
6000円の時代は終わったかも
育児休暇の延長で幼稚園への転園を迷っている時に読みました。
専業主婦はやはり勝ち組なのかな、、て思ってしまいます。。
お金に余裕さえあれば仕事辞めて子どもとの時間をもっと持ちたいですけど
記事を書いてみえるということは、専業主婦でははなく立派なライターさんでは??子育てに重点を置きつつ、隙間の時間にコツコツと家計を助けているというのに、たくさん働いてる方からの冷たい意見やひがみが悲しいですね。
子供と過ごせる貴重な時間帯にケータイいじってわざわざコメントしなくても。。記事読む余裕があるのなら、絵本を読んであげて欲しいものです。
公立の幼稚園は私立に比べて数が少ないので、人気があったり、自宅から距離があって通うのが難しかったりします。私立の幼稚園も、人気のある園は遠方から入園させたい方も多く、自宅の近くにあっても入園が難しい事も。私の周りにも遠方の公立保育園に通っている方がいますが、自転車で通うには距離があり、車での登園が禁止されている為(近隣にPも無し)、送り迎えの交通費で私立の幼稚園と費用が変わらないと言っていました。
パツパツで日々生きているワーキングママの一人です。精神的にいっぱいいっぱいってことです。
子供たちが寝ている間のスマホは必要な情報収集や息抜きの時間です。
家族やサポートがあるひと、ない人、
サポートも仕事からの理解だったり、友人とか。
経済的の余裕、
精神的な余裕、
国や区の制度、
場所によっての幼稚園、保育園事情
色々あると思います。
日本は
妊娠、出産、子育てしにくい国ですね。都会でも特に。
そんな国で頑張っていらっしゃる皆様、
働かなくてはいけないママもいるし、
フルタイムでキャリアに専念したいけど子育てー家族のサポートでパートしか時間的にできないひと、
アップアップ状態でハードで安月給で働いて主婦業に憧れる方もいるし、
最近は、流産したお友達も。
最低忘れてはいけないのは、皆お互い人間だということ。
名前が残らないからって、意地悪してはいけません。言い方も大事ですね。
敵は誰でなんなのか、考え直したいですね。
コメント書けるようにしなければこんなことにはならない気がするのは、わたしだけかな。w
いろんな立場の人がいるんだなぁと、コメント見て思いました(゚∀゚;)
子供産んで、赤ちゃん預けながら働かないといけないならそれがその人の人生だしさ。
働きたいのに働けない専業主婦もいるってこと知ってほしいなぁー。
つわり酷くて産休前に退職せざるを得なかった私。
産休育休とれるのって、恵まれてますよ?
その時期まで働けたのは、
つわりが軽かったからでは。多少なりにあったとしても。
つわり軽減する注射しても歩くので精一杯。電車なんか乗れるわけ無いよ?
1ヶ月欠勤してみなさいな、誰でも退職せざるを得ないとおもうけど…。
それでも辞めなくて済む会社、あるなら教えてほしい。
女がキャリア積むのもいいんだけど、やっぱり国全体のシステムを改革してほしい。
男も子育てって、言葉だけ先行してしまって全然男たちはついてけない。
結局、家事育児仕事って、女ばかり大変。
男がもっと稼げてたら、大変なときに女が働かなくても子育てに集中できるのにねぇ。
だもの、
少子化止まらないよね。
結果、
公立幼稚園も増えない。
増えるわけ無いよねw
私立入れるには女も働かないといけない。
悪循環だね。
みなさん色々な考えの方もいますし、家族の形もそれぞれですよね。
悪阻が酷くて会社辞めた方、大変でしたね。
1ヶ月休んでも退職しなくて良い会社ありますよ。私の会社は大丈夫です。
私は今育休中で出産前から悪阻などでほとんどお休みさせて頂きました。
病院の方で診断書を頂き、会社側に提出しました。
私の場合は凄く長くお休みを頂けましたが……
1ヶ月程なら診断書を出してもお休みを貰えない会社なら訴えてもいいのではないでしょうか?
すみません。途中で登録を押してしまいました(汗
上記の続きです。
私の場合は会社を辞めなくてよかったので、まだ恵まれていますが(給料は安いですが笑)、
「働きにくい」「子育てしにくい」環境がまだまだ多いですね。
一昔……二昔程前は、父が働きに出て母は子供達と
家に居る。そんなイメージでしたけどね。
共に働きたい!は別にして、なぜ共働きでないと生活出来なくなってきたのか……
サザエさん一家が羨ましい。お父さんは高給取りですね。
と言うか、核家族が増えたからですかね?
実家に居ればさほどお金も要りませんもんね。
教育費、住宅費、出費は増えて行くのに給料はさほど上がらない……
愚痴りたくもなりますね(^^;
私のとこは公立幼稚園はどこも二年保育しかなくて、幼稚園に入れる人は私立に入る人が多い。
私立幼稚園の保育料はピンキリだけど、うちの幼稚園は給食費入れて月三万くらいで、一定の収入以下の人は市に申請すれば助成金として年間で10万くらい返ってくるみたい。
延長保育もあるから働いてるママも多いです。
具体的な数字がでててためになりました。ありがとう!
保育所所得によって保育料が違うって聞いたことありましたが、公立の幼稚園は、私立の三分の一でした。ふた昔まえのことです。意見交換で、いいな〜は、どんどん話して、違っていたら敵意ではなく優しさで話したらどうでしょうか?みんな仲間だよー
調べればわかるようなことをいちいち記事にしなくても。
無知なライター風情が知った情報を嬉々として載せただけ。
もっと深い内容かと思ったら雑談レベルで驚いた…
私が住んでいる市は、保育園は待機児童が多くて、職場復帰の人が優先なので、なかなか入れないです。幼稚園は、公立もありますが、以前は、7000円だったのに、所得に応じてに変わったので、平均的な所得の人は、倍くらいの金額になったとか…。
うちの子供が通っていた私立幼稚園は、給食費も入れて、25000円くらいで、兄弟で行く時期が被れば、二人目半額になったり、延長保育もあったりしたので、パートで働くくらいはできました。
というか、働かないと保育料が払えないので、働いてました。
年度末に私立幼稚園の補助金があったりして、トータルで考えると、私立幼稚園の方がお得だったり…?
働くしかないから保育園。幼稚園っていう選択肢があることに全く考えが及ばなかった。
パートになったりや退職できるなら幼稚園って選択肢もあるんですね。
地域や環境によってベストな選択は違ってくるんでしょうが、一つの道としてアリだと思います。
朝から晩まで預けっぱなしはやっぱり子供に申し訳ないと思ってしまう。でもそれで働けるんだよね。
これからの日本がもっと子供に優しくなりますように。
私がまえ住んでいたところ
(関東のいち地方都市)
には公立幼稚園が近所にありましたが、
ひとクラス40人で担任は一人。
正直管理はまるで行き届いてなくて
ちょっと大丈夫?て感じで
あまりいい噂はなかったです。
(ちなみに月謝は8000円、
園バスももちろんありません)
公立保育園はあれだけ税金投入されてるのに
(でもそれでも人手不足なんですよね?)
金額面などで公立幼稚園を選びたい人もいるだろうし、
いくならんでも子どもの安全を
守れないほどの人員はまずいのでは…
ちょっと話それてますね。
専業主婦、パートなら幼稚園
フルタイムなら、保育園と思いました。
だからなに?っといった内容。
退園された保育園は、年少さんの保育料も、4万円なのでしょうか。
保育園の保育料も、自治体によって区分は違うと思いますが、3歳児未満と3歳児、3歳児以上で、金額が変わってくると思います。
3歳児未満で、月4万円なら、決して高い金額ではないと思います。
考え方やどうするかはその人次第だと思います。
その人の人生だしどう選択してきたかだし。わたしは幼稚園に預けれたらいいなぁと思ったことは何度もありますが働いていて保育所預けてたって、十分満足ですし。むしろありがたいです。
休みも提出物に終われる中でイライラするけど、少しでもこどもとの時間を過ごしたいから工夫したりせめて寝る前だけは、と絵本読んだりしています。コメントに対して、で?‥。とは思いません。
非難する方は本当は幼稚園に預けれるような働き形がしたいのでしょうか。ただひがんでるとしか思えないです。保育園に預けらるだけ、仕事といえど、自分の時間ですよね‥。
わたしは記事を読んでこの人はそうなんだぁ。としか思いませんでした。だから?‥。って話かもしれないけど。確かなのは、国は共働きなり男性の育児休暇なりをすすめてるけど結局は、大変なのは女性ですからね。手がかかる時期こそこどもはママを必要としますし。仕事をやめるにせよ、パートに変えざるをえなかったり、働きかたを変えなきゃならならなかったり、働き続けるにせよ、大きく変化するのは女性の人生だし、なんの社会保証がきちんとなってないなかで、世の中の女性はほんとによく頑張ってますよね。目を向けるべきは政策だと思いませんか?
本当、だからなに?
レベルが低い。
批判してる人は、自分は子供との時間が持てて無いから育児ちゃんとできていないって言われてるように感じだんじゃないですかね?
そうキリキリしなくても大丈夫ですよ。自分の生き方がどうかは、自分が納得してればなんでもいいんですから。
ひがみや嫉妬か、、、
匿名で何でも書けるからうっぷんをはらすんですね。意地悪するんですね。
そういう人こそ、誰かにいじめられていたんでしょうね。
自分が嫌なことは人にはしないでください。
あなたやあなたの子どもとは関わりがありませんように。
「公立幼稚園と保育園の違いを徹底解説!」ってタイトルだったら、この内容だとオイって思うかもしれませんが、転園して感じたこと(体験談)なら、その名の通りこちらのライターさんが感じたことを書いたってことなのですから、その内容に文句を言うのは、ちょっと違うように思いますよ~。
公立幼稚園が近くにないので、そもそも存在を知らなかった私にとっては、とても参考になる記事でした!
炎上が凄くてびっくり(╹◡╹)
保育園にするか幼稚園にするか検討中だったので一経験談として参考になりましたよ。
ママさんみんなお疲れ様ですよね。
我が家の4歳児は、公立幼稚園で2万円、私立の幼稚園で3万円。補助は出ないし、出産後失業して踏んだり蹴ったりです。
いろんな立場の方がいらっしゃるので、これはこれでいいのではないのでしょうか!
保育園に行くにしろ、幼稚園に行くにしろ、子供がこれからの生活のために育む時間なので家庭のリズムを作りリスク回避出来る事が一番なのでは。
私の場合には子供が別々の保育園に通うという困難に苛まれ、別々の環境で育ってきた子供達を見ていると帰る家は一緒なのに育ち方が違っただけで個性の伸び方が変わってしまいました。どんな理由があるにしろ同じ環境を与えてあげたかったという親の思いが後悔として今私の中では生まれてます。
そもそも、なんで保育時間が短いか疑問。
保育園入るにはフルタイムじゃないっダメで、幼稚園は、フルタイムじゃなくて良いとか、制度もおかしくないか。
多分炎上させたい人達は、仕事も子育ても家事もあって、イライラしながら記事を読んだもんだから、薄っぺらな記事にキレちゃっただけだと思いますよ。確かに薄っぺらだったから。
結論には「幼稚園に行ったから子供と過ごす時間が増えたから良かった」と仰ってますが、…これは記事見る前から全員知ってる事なので、ライターとしては三流なのではないか?とは私も思いました。
他の方も書いている様に、そのくだらなさが流せるか?流せないか?は、読者のストレス度合いによる物かと思います。
ライターさん。仕事には向き不向きがあるので、向いたお仕事探した方が気持ちが楽になりますよ。
3歳で私立幼稚園に通っています。基本は月々35000円くらいで、それ以外に給食とか諸費用。
園でいろいろなプログラムやイベントをしてくれるので、子どもはとても楽しそうです。
自営業で保育園は入れなかったので、幼稚園にいくまでは毎日職場に一緒に出勤してました。
幼稚園は確かに時間が短くて、送り出したらすぐに帰ってくる!って感じですが、それでも、わずかな時間仕事に集中できるので助かっています。
保育園に預けられたら仕事に集中できて、本当に助かるのにな、と思ったこともありましたが、
今は結果として、子どもの楽しそうな顔が毎日見れて、幼稚園を通して新しい側面からの子育てに参加できていて良かったな、と思います。新しい側面からの子育て、というのは、自分だけが子どもと相対して子育てするのにはやっぱり限界があって、保育園でも幼稚園でも社会のなかに子どもが入っていっていろんな経験をするわけで、そこに親として関わる機会を沢山作ってくれる幼稚園だな、と感じているのです。
子どもと一緒に七夕の飾りを作ったり、クッキングの練習をしたりと、今までにない経験でした。
どんな子育てもどんな働き方も、個人個人が選択したものだと思いますし、誰からも責められるものではないと思います。
お金のことも確かに大切なんですが、それと同じくらい?それ以上に?
子どもがのびのび楽しく育っていける環境を整えてあげたいと個人的には思います。