「許容範囲は?」引き下がらない担当者。そんな物件どこにもないと言われて #9カ月で家を建てました 7

「9カ月で家を建てました」第7話。マンションの取り壊しに伴い、1年以内に退去しなければならないと告げられた一家。妻は長女を出産し、育児に奮闘中。増税前に、小さな子を抱えながらの家探し・引っ越し……妻は不安が募ります。

新築のマンションを見学し申し込みをしたものの、月々の支払額の高さに驚き、キャンセルすることになったみほさん夫婦。

 

担当スタッフに理由を説明すると、「奥さん、後々働きますよね?」と驚きの一言が。2人目を考えているし、すぐに働く予定などないのに、いずれ働くから家計が赤字になってもいいでしょ、という担当スタッフの考えには賛同できません。

 

そして夫婦は、なんとかマンションをキャンセル。次こそ「ここに住みたい!と思える家がいい」、「今度は自分たちに合う担当さんに会えたらいいな」と話し合っていました。

 

次は「一戸建てに住みたい!」

ie7-1

 

ie7-2

 

ie7-3

 

ie7-4

 

ie7-5

 

ie7-6

 

 

 

ie7-7

 

ie7-8

 

ie7-9

 

ie7-10

ie7-11

 

ie7-12

 

 

ie7-13

 

ie7-14

 

ie7-15

 

 

 

ie7-16

 

ie7-17

 

マンションをキャンセルした後、みほさん夫婦は「一戸建てに住みたい」と思うようになり、モデルハウスを見学していました。

 

とある販売型モデルハウスを見学したあと、スタッフの方に「どうでしたか?」と問われるみほさん夫婦。

綺麗で魅力的だけど、ひとつだけ問題がありました。それは、駅から遠いこと。電車通勤の夫は、駅から徒歩圏内を希望していたのです。

 

すると担当スタッフの方から「駅から徒歩何分が許容範囲ですか?」と聞かれます。

 

さらに、みほさん夫婦がアンケートに記入した条件だと、他社でも該当する物件はないと思うとのこと。「妥協できるところを探しましょう」と提案されました。

 


住宅購入はこだわって当然。しかし、100%条件に合う物件はなかなかなというのが通説です。たくさんある条件のどこをどう妥協するか、夫婦で話し合いながら決めていくのは大切なプロセスです。今度は担当スタッフの方が良いアドバイスをくれそうですね。

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    現在ログインしていません。ログインしますか?
    シェアする

    この記事の著者

    マンガ家・イラストレーターみほ

    女の子と男の子のママ。

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
    8 クリップ

    同じジャンルの連載

    もっと見る
    • コメントがありません

  • 関連記事

    気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    マンガの新着記事

  • PICKUP

    同月齢の赤ちゃん
    ってどんな感じ?

    みんなの成長アル
    バムで早速見る▶