口唇口蓋裂治療の第2関門である、口蓋裂の手術。娘は1歳2カ月のときに、2回目の手術を受けました。今回は、口蓋裂の症状や2回目の手術の体験談をお伝えしたいと思います。
口唇口蓋裂ってどんな様子?
私の娘の場合、くちびるの裂に加えて口腔内の上あご部分にも裂があり、1cmほどの隙間がありました。口の中と鼻がつながってしまっているため、食べたものが鼻から出てくることが多く、発声も鼻がかった状態。
そのため、1回目の手術前から引き続き、上あごの隙間を塞ぐ器具である「ホッツ床」を装着し、そのおかげでミルクを飲むことや離乳食を食べることには困りませんでした。また、ほかの親御さんも言っていたのですが、舌が長くとても器用です。
入院前に「抑制筒」を準備
2回目の手術は、10kgが目安で、娘は1歳2カ月のときに受けました。1回目の手術時と同様、あらかじめ市役所に申請して入院手術代は無料。定期受診や術前検査もすこやか医療費で無料でした。
2回目の手術の際は、術後に顔を触らないようにするための「抑制筒」という筒を準備する必要があります。抑制筒を腕につけると、肘を曲げられないため、術後の顔に触る恐れを防ぐことができます。
私は病院でいただいたリーフレットを参考に、チップスターの箱で抑制筒を作成しました。ちなみに抑制筒は、その手術時1回きりの利用なので簡単なものでした。
口唇口蓋裂の2回目の手術も無事に終了
1歳となると、1回目のときより物事がよくわかっていたので、入院を少し怖がっていました。けれども手術前に眠くなるお薬を飲んだため、手術室へは泣くことなく向かうことができ、1回目より長めの3時間弱ほどで手術は無事に終了しました。
口内の手術のため、外観は変わらず、痛みもなさそうな様子で、抑制筒を腕につけてキッズコーナーでよく遊び、よく食べました。食後は、注射器で水鉄砲のように手術した場所を洗い流す必要がありました。
親として2回目の手術は、初めての手術よりも気持ち的には落ち着いて望むことができました。2回目の手術までは毎日「ホッツ床」の付け外しなども大変でしたが、裂もふさがり安心しました。次回は、口唇口蓋裂の手術を受けた娘の矯正歯科についてお伝えします。
著者:石原みどり
知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。
現在ログインしていません。ログインしますか?