記事サムネイル画像

子どもが扱いにくい服って?わが家の着替えサポート術

着替えにくい服をあらかじめリサーチし、服別のサポート術を考えました。小さいボタンはボタンの穴を広げる、襟ぐりの詰まったかぶりものは、着やすいよう後ろになる方を上向きに広げました。ファスナーが付いた服は左右のかみ合わせはママ、ファスナー上げは子どもに。長ズボンを履くときは、子ども用のイスを用意しています。

 

こんにちは。ママライターの田中由惟です。子どもがひとりで着替えられるようになるまで、親のサポートが必要ですよね。とくに、子どもが扱いにくい服。下手に手を貸すと、子どもの機嫌を損ねることもあって難しいところです。今回は、わが家の着替えサポート術をご紹介します!

 

子どもが扱いにくい服を知っておく

 

服によっては、子どもが扱いにくいものもありますよね。たとえば、長ズボンなど、

小さなボタンやファスナーがついた服。かわいくておしゃれな服に限って、着替えにくかったりしますよね。

 

子どもひとりで着替えやすい服を事前に選ぶことも方法ですが、せっかくのかわいい子ども服。いろいろなタイプの服を着せてあげたいですよね。

 

そこでわが家では、着替えにくい服をあらかじめリサーチし、服別のサポート術を考えました!

 

着替えにくい服ってどんなタイプ?

 

前述した服も含め、わが家では下記のタイプが着替えにくいように思いました。

 

・小さいボタンがある服:ボタンをとめにくい

・襟ぐりの詰まったかぶりもの:前後が分かりにくい

・ファスナーがある服:かみ合わせ部分が難しい

・長ズボン:出口が遠くて足を出しにくい

・靴下:かかとが合わせづらい

・スナップボタンがある服:かみ合わせるのが難しい

 

 

タイプ別のサポート術

 

わが家では、下記のようにサポートしています。

 

・小さいボタンがある服:ボタンの穴を広げてあげる

・襟ぐりの詰まったかぶりもの:着やすいよう、うしろになる方を上向きに広げておく

・ファスナーがある服:左右のかみ合わせはママ、ファスナー上げは子どもにさせる

・長ズボン:子ども用のイスに座らせる

・靴下:かかと部分に色がついた靴下を選ぶ

・スナップボタンがある服:かみ合わせはママ、パッチンは子どもにさせる

 

 

自分でやろうとする心が芽生える、2歳前後。サポートをするのもひと苦労ですが、なるべく子どもができる部分はやらせてあげる工夫をしています。そうすると「自分で着替えられた!」と感じることができ、次への意欲に繋がると思います。(TEXT:ママライター田中由惟)

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    現在ログインしていません。ログインしますか?
    シェアする

    • コメントがありません

  • あわせて読みたい記事

    気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    暮らしの新着記事

  • PICKUP

    ベビカレアプリ
    新コーナー!

    ✨今すぐ✨
    チェック →