こんにちは。ママライターの小林夏希です。2人目が生まれてはや5カ月。パパ嫌いの下の子に赤ちゃん返り中の長男……。毎日のドタバタ育児の中でもふと、私が「2人目が生まれて本当によかった」と感じる瞬間などをお伝えします。
2人目の強み!余裕が出て前回より楽しい
1人目のときは楽しい一方で初めての育児に不安も多く、精神的には負担も大きかったように思います。
しかし2人目のとき、たとえば新生児がどのくらいよく泣いてどのくらい寝ないものかなど、もう経験済みのことなら動じません。その分、ただかわいいわが子の姿に集中できているように感じます。
さらに、2歳差の兄弟でも、赤ちゃんはとても久しぶりに感じるので新鮮さと慣れで毎日飽きない日々を送っています。
お兄ちゃんも誕生!初めて見る姿に感動
そして新しい家族ともにに、もうひとり、新しくお兄ちゃんも誕生しました。ハイハイしたり母の膝でご飯を食べたりと、典型的な赤ちゃん返り真っ最中の兄ですが、それでも時折妹のふとんをかけ直したり、絵本を読んであげるなど少しずつお兄ちゃんとしての成長が見られます。
出産前は、いろいろがまんさせなければいけなくて可哀想だな……と思うこともありましたが、妹をかわいがる姿を見ると「やっぱりよかった!」と感動してしまうのです。
癒し!お互いのいいところが際立つ
最も強く感じていることは、子どもに癒される回数が増えたこと。今までは、イヤイヤ期の長男にイライラしてしまうとその感情をどう落ち着かせるかが課題でした。
今はそイラつきも、妹のただ寝転がって遊んでいる姿を見ると癒され、また、夜中に妹の授乳で疲れたときは、もう滅多に起きないお兄ちゃんを抱きしめて寝ると癒されます。このようなバランスで、産前よりも忙しいはずなのに、2人目出産後の方がストレスは減っているように思います。
幸せなときが大半ですが、もちろんときには2人揃って大泣きの大合唱!なんてこともあります。しかし、それらがチャラになるような笑顔と感動が2人目育児には詰まっていると日々感じています。(TEXT:ママライター小林夏希)
現在ログインしていません。ログインしますか?
二人目が欲しい反面、2歳長男のイヤイヤ期暴れん坊ぶりに手を焼いてます。夫は朝早く帰りが遅いワンオペ育児に奮闘中。今の状態ではとても二人目なんて考えられないと思っていましたが、記事を読んで早く二人目が欲しくなりました。
現在、一歳になったばかりの娘がいるのですが夫にそろそろ二人目が欲しいと言われました。
夫は泊まりの仕事の日が多く二人も育てるのに不安があったのですが記事を読んで娘がお姉ちゃんになるのをみたいと思いました。
現在二人目妊娠中でつわり真っ只中。長男をかまってあげられない事で、日々ごめんね…と思っていましたが、前よりも一人遊びに集中するようになった事。
話す言葉が多くなった事。
ママ大丈夫?よくな~れ!と言ってくれた事。
息子の成長に日々励まされて、一人目妊娠中よりも、とても心強いです!
きっと大変な事もあるけれど、それよりももっと沢山幸せをくれるんでしょうね♪
二人目の誕生がより楽しみになりました(*^^*)
現在、2人目妊娠中です。
主人は夜仕事なので、夕飯、お風呂、寝かしつけは基本的に私が担当しています。
悪阻ピークのときは、息子のお世話が辛くて、
お風呂を2日に1回にしたり、夕飯はレトルトや買ったものが中心でした。菓子パンを渡して、ご飯を終わらせてしまうこともありました。
1歳半の息子は
寝てばかりの私にワガママを言うことなく
1人で遊ぶようになりました。
まだ赤ん坊と思っていましたが、
小さいながらも感じ取るものがあるのですね。
主人にも変化がありました。
息子の遊び相手はしてくれるものの
お世話には消極的でしたが、
悪阻を機に、朝の着替えやオムツ交換など
頼まなくてもやってくれるようになりました^ ^
悪阻は落ち着いた今でも
主人が以前より息子のお世話をよくしてくれるので
大変だったけど、良い機会だったかなと思います。
不安がなくなったわけではないですし、
妊娠生活と息子のお世話の両立は大変ですが、
息子が私のお腹にチューしてくれたり、
これからも嬉しい変化があるのかな、と思うと
下の子の誕生が楽しみです^ ^
現在2ヶ月になる女の子を育児中の新米ママです。子供は2人は欲しいと思っていましたが、最近、2人いたらもっと大変なんだろうなと思って、1人でもいいのかなぁ〜と思い始めてました。。。
でも、記事を読んで、やっぱりもう一人ほしい!という気持ちになりました☆
2歳の息子がいて、現在二人目妊娠8ヶ月です。
赤ちゃんが産まれたら慌ただしい生活と、私自身の感情のコントロールと不安だらけです。
でも、二人の子どもそれぞれに癒される姿があり、救われる事があるのかな、と思うと二人育児が少し楽しみに思えてきました。
旦那さんは、二人目が欲しいなら更に協力的になるべきですね
そのマネジメントをするのも疲れますが私達の仕事かもしれません
サプライズで、2歳差で2人目がいます。
家族のサポートが0に近いので、赤ちゃん帰りでオムツの2り育てるのは大変です。
でもやはり二人ともかけがえのない宝物、、
子育て期間、と割り切って思い切って専念して楽しむといいかも、です。
私は1歳10ヶ月差で2人目を産みました。正直、1人から2人になるとお世話の量が増えますね。上の子のイヤイヤ期がある中、下の子の存在は確かに癒されますね。
上の子を優先をかなり意識はしていましたが、下の子が1歳から2歳と大きくなると下の子も「私にもしてよー」と意思表示してきます。でもそれぐらいになると、2人で喧嘩しつつ遊べるようになってくるので、少し楽になりますね。3歳までは、年の近い2人のお世話は大変だったけれど、下の子が3歳ななるとやっとお世話に目処がつく感じがします。
私も今妊娠中です。上の子(息子)が3歳11ヶ月になるので、赤ちゃんが出来ることは理解出来ているようです赤ちゃんが出来たらミルクあげて〜とか、話してくれるので安心して2人目を迎えられそうです