こんにちは。ママライターの武山あゆみです。私は4人の子どもを育てていますが、末っ子の息子だけ、頭の形がいびつです。それは、赤ちゃんのころの「向きぐせ」が原因でした。
生まれてから寝かせっぱなし
4人目が生まれた当時、長男は7歳、次男は6歳、長女が4歳で、上の子たちに手がかかり、末っ子はベビーベッドで寝かせてばかりいました。末っ子の三男は、みんなが集まるリビングの方(左側)をよく向いていました。おっぱいとおむつ以外、ほとんど泣かず、本当に手がかからなくて助かっていたことを覚えています。
上の子たちも赤ちゃん時代は寝かせておくことが多かったけれど、頭の形はきれいです。末っ子も大丈夫だろうと、向きぐせを気にしていませんでした。
生後3カ月くらいから目立ってきた頭の形
ところが生後3カ月、見てわかるほど頭の形が左右非対称になっていました。左側ばかり向いていたので、左側が絶壁に……。
それ以降はなるべくタオルを使って反対側を向かせたり、体の位置を変えたり、抱っこを多くするようにしたりと、思いつく対策を実践しました。しかし、お座りの時期を迎えても頭の形は変わらず、左側が絶壁のままでした。
同じ寝かせっぱなしでも条件が違った!
第一子は頻繁に抱っこしていたので頭の形はいいとして、2人目3人目は末っ子と同様に寝かせっぱなしだったにも関わらず頭の形がよかったのはなぜだろう……。そう考えたときに、条件が違ったことに気が付きました。
上3人はベビーベッドではなく、バウンサーに寝かせていました。4人目で始めてベビーベッドを使用したのです。バウンサーは背中が丸くなるような形で寝かせられ、ふわふわの素材。ベビーベッドの布団は薄いものを購入していたので少しかたかったのではないかと思いました。
現在、末っ子は2歳を過ぎていますが、見た目は髪の毛に隠れてわかりませんが、触れるとなんとなくわかるといった状態です。これからの成長で目立たなくなっていってくれたらと思っています。(TEXT:ママライター武山あゆみ)
現在ログインしていません。ログインしますか?
私は娘が産まれてすぐから向き癖を治そうと必死でしたが、
我が子はうまれながらの頑固者ですぐに身体を自分で揺らしながら元の頭の向きに戻されていました。
クッションやタオルで身体ごと向きを変えたりしても無理でした。
一歳をこえても形はよくありませんが、いたって健康であることに感謝してます。
そんな攻めなくても…
頭が歪むと身体のバランスが悪くなる
ということです。
髪の毛で隠れて問題なしと言う人が多いけど、後々辛いのは子どもです。
まるまる育児を知る機会がなくて残念でしたね。