初めての授乳に慣れず、四苦八苦していた出産直後、乳首が切れてしまったことがありました。乳首や乳輪部の皮膚はデリケートです。一部分に負担がかかってしまうと、トラブルを起こしやすくなります。今回は、筆者が経験した乳首が切れたときの対処や予防についてお伝えします。
乳首や乳首まわりが切れやすい時期
乳首や乳輪部の皮膚はうすく、デリケート。一部分にばかり負担がかかってしまうと、トラブルを起こしやすくなります。授乳に慣れない新生児期から生後3カ月ごろ、赤ちゃんの歯が生え始める時期になりやすいと助産師さんから聞いたことがあります。
筆者の場合は、出産をして間もない入院中に乳首が切れてしまいました。授乳するのがつらかった記憶があります。乳首が切れた原因は「赤ちゃんが浅飲み」していることでした。
赤ちゃんの飲ませ方を見直す
授乳をするときは赤ちゃんに乳輪まで深くくわえさせること。最初は意識しておこなうのですが、時間が経つにつれて浅飲みになっていました。飲み方が浅くなっていると感じたら、いったん乳首からはずして再度深くくわえさせることが大切だと思います。
また、同じ方向ばかりでなく、いろいろな方向から吸ってもらうこともポイントでした。乳首への負担が軽減されるほか、乳腺の詰まり予防にもなります。
傷があるときはこうして飲ませていた
赤ちゃんの吸い始めは吸引力が強いため、傷のないほうの乳房から先に飲ませました。また、傷がある部分に赤ちゃんの口角がくる形で飲ませると、授乳時の痛みが和らいだように思います。
授乳後は馬油などで保湿ケアをすると、治りが早くなりました。ただ、セルフケアをしても傷が治らない、何度も繰り返すなどのひどい状態のときは、病院へ行って相談することも大切です。無理をして症状が悪化しては元も子もありませんからね。
傷が痛くてつらい場合は、搾乳器をつかって乳首を休ませたこともありますよ。一時的に乳頭を保護してくれる乳頭保護器を使うのもおすすめです。激痛のせいで授乳タイムに恐怖を感じてしまわないよう、ケアと予防で乗り切っていけるといいですね!(TEXT:ママライター田中由惟)
現在ログインしていません。ログインしますか?