記事サムネイル画像

母子手帳のもらい方と妊娠、出産、産後のそれぞれの活用方法って?

この記事では、専門家監修のもと、母子手帳について解説します。母子健康手帳は、妊娠してから出産までの母子の健康状態、そして乳幼児期の子どもの健康状態を1冊の手帳で管理できるという便利で大切なツールです。

母子手帳を見ている妊婦さんのイメージ

 

妊娠するともらえるもののひとつに母子手帳がありますね。初めての妊娠の場合、母子手帳はどうやってもらうのか、どのようなことができるのか知らないという方もいると思います。ここでは、母子手帳のもらい方や記入できること、妊娠中と出産後の活用方法についてお伝えします。

 

母子手帳って何?どこでもらえるの?

母子健康手帳(母子手帳)は、妊娠してから出産までの母子の健康状態、そして乳幼児期の子どもの健康状態を1冊の手帳で管理できるという便利で大切なツールです。妊婦健診や乳幼児健診、保健指導や予防接種などの記録を一貫して管理することができるわけです。手帳の情報は、医療機関でも記載・参照しますし、自分でも記載し、管理していくことができます。

 

だいたい妊娠10週ごろになって、医療機関で胎児の心拍が確認できると、「母子手帳をもらってきてください」と言われることが多いと思いますので、そのタイミングで妊娠届を市区町村の決められた窓口に提出します。そうすると、通常その場で妊娠届の内容が確認され、母子手帳がもらえます。

 

母子手帳にはそのときの状況を記入する

母子手帳を受け取ったら、まずは子の保護者欄を記入してしまいましょう。そして、“妊婦の健康状態等”や“妊婦の職業や環境”のページにも、そのときの状況を記入をしておきます。ここに載っている情報が、のちのち何かあった際に医療の情報源となりうるからです。

 

・妊娠中の経過を記入

医療機関で妊婦健診を受けるたびに、“妊娠中の経過”というページに、検査などの記録を記入してくれます。体重や血圧なども記録されますので、妊娠中の健康管理や食事などの参考にするといいです。妊娠中の生活のアドバイスも、母子手帳の後ろのほうのページに載っていますので、目を通しておくとよいでしょう。また、母親学級に参加した場合は、その受講記録も記入しておきましょう。

 

・出産の状態を記入

では、いよいよ出産当日ですが、医療機関では出産の状態や経過などを記録しており、母子手帳にもそれが記録されます。出産時の赤ちゃんの身長・体重といったサイズや、退院するまでの赤ちゃんと母体の健康管理も母子手帳にしっかり記録されます。ここに記録されている情報は乳幼児健診や予防接種の際など、さまざまな場面で必要になりますのでとても大切です。

 

出産後の母子健康手帳の活用方法

母子手帳は出産までの間だけでなく、出産後も子どもの成長とともに、長い期間使用することになります。出産後はどのように母子健康手帳を活用するのでしょうか? 出産後には、成長の記録や予防接種の記録を、保護者と医療機関が一緒に記録し、母子手帳を子どもの健康管理に活用します。

 

・成長の記録を記入

母子手帳には、赤ちゃんの月齢ごとに、成長を記録できるページが6歳のごろまであります。たとえば3~4カ月のころというページには、首がすわったか、あやすとよく笑うかなどを保護者が記録するようになっていて、医療機関での3カ月健診の際にそれを確認したうえで、医療機関での健診結果もまた、そこに記録されます。医療機関と保護者が一緒に成長を記録していくことができるようになっているのです。

 

また、母子手帳の後ろのほうのページには、妊娠期間同様に、月齢別に育児のアドバイスも掲載されていますので、育児でわからないことがあったり、心配なことがあったら参考にし、うまく活用できるとよいでしょう。

 

・予防接種の記録を記入

さて、もうひとつ出産後の大切な記録が、この予防接種の記録です。予防接種の際には必ず母子手帳を持参し、いつ何の予防接種をしたか医療機関で記録してもらいます。これについては小学生になってからも予防接種のたびに記録されますので、母子手帳は小学生以降も使います。

 

予防接種の記録は、あとあと病気をした際などにも確認される大切な情報です。幼稚園入園時や小学校入学時、中学校入学の際にも予防接種の記録を記載しなければならない書類が出てきます。そういった場合にも、母子手帳の情報を参考に記入することになります。さまざまな場面で必要になりますので、予防接種の記録はとても大切です。

 


医療短期大学専攻科卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。


※参考:ベビーカレンダー「【母子手帳(母子健康手帳)はいつもらえる?交付される時期や使い方について」〈 https://baby-calendar.jp/knowledge/common/890

 

 

体験談

  • 母子手帳をめくっていくと、妊婦の健康状態や職業環境のほか、赤ちゃんの誕生を迎える前の気持ちを綴るページなど、妊娠中に自分が記録できるページがあると思います。とくに妊娠前の気持ちは今しか感じられないこと。過去の気持ちを遡って記入することはできないので、貴重なページを残しておくようにしました。また赤ちゃんが生まれたらそのなかの1枚を母子手帳にも貼り付けました。出生の記録はもちろん、赤ちゃんが生まれたときの気持ちも忘れないようにしました。数年経ってから読み返すと、とても新鮮な気持ちになれます。(田中由惟さん)

  • 母子手帳は基本的にいつも持ち歩くようにしていました。いつも携帯していると手帳もだんだんと傷んできますし、ボロボロになってしまうので私は母子手帳ケースを活用しました。ケースに入れておけば手帳の傷みを防ぐことができますし、カードや保険証などもまとめて収納することができるのとても便利でした。何度も病院通ううちに診察券なども増えていったのでポケットがたくさんついたタイプを選びました。また、ペンホルダーや小銭ポケットがついているのも便利だと思いました。かけがえのないわが子の成長記録である母子手帳。大切に記録して、成長したわが子にプレゼントにしたいなと思います。(津田玲さん)

 

母子手帳にはママとお子さんの健康について記録するのはもちろんのこと、かけがえのないお子さんに対するママの想いや、ママが気付いたお子さんのちょっとした変化や成長も残しておきたいですね。大きくなったときにお子さんと一緒に見返すのも貴重な時間になるのではないでしょうか。

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    現在ログインしていません。ログインしますか?
    シェアする

    • コメントがありません

  • あわせて読みたい記事

    気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    医療の新着記事

  • PICKUP

    ベビカレアプリ
    新コーナー!

    ✨今すぐ✨
    チェック →