突然泣き叫んで起きる

みなさんの育児中の悩みを助産師に無料で相談できます。
相談内容は他の方とかぶっても構いません。
離乳食や出産後の食事に関する相談は、「管理栄養士に相談(育児中)」へお願いいたします。

  • いただいたご質問には、通常3日以内を目処に担当助産師から回答いたします。土・日・祝日・年末年始は、原則休み明けの回答となります。ご了承ください。
  • 病気の診断など、医師の判断を必要とするお問い合わせ、及び、助産師資格の範疇外へのお問い合わせに関しては、回答が難しい場合があります。掛かりつけの医師など、他の専門家への相談を促す場合もあります。ご了承ください。
  • お問い合わせへの回答は、ご自身のご判断と責任を含め、ご参考ください。
  • また、質問及び回答内容はベビーカレンダーの記事などで紹介させていただく場合があります。
  • 2019年4月以降、最新の研究に基づき改訂された厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド 2019年3月」をベースにし、相談された方の内容に合わせて回答しています。
突然泣き叫んで起きる【助産師に相談(育児中)】
11 1

ID: 46971

いつき 2019/05/24 15:08

いつもお世話になっています。
生後42日の息子なんですが、1ヶ月過ぎたあたりから日中の眠りが浅く、すぐに起きて泣くようになりました。

最近はミルクを飲んだ直後から手しゃぶりを始め、うまく口に手が入らずに泣きます。おしゃぶりも下手ですぐ口から落としてしまい泣きます。ほとんど出ないおっぱいを咥えさせると満足して大人しく寝ることもありますが、不機嫌な時はおしゃぶりもおっぱいも全力拒否。抱っこで揺れてないと寝ず、抱っこしたまま椅子に座っただけでも泣いて起きます。
寝るのが下手になったというか、揺れてるか口に何か含まないと寝付けない・すぐ覚醒してしまう感じです。

またようやく寝かしつけたと思っても、30分以内には突然「ギャーー!」と叫んで真っ赤になって全力で泣きます。軽い寝ぼけ泣きならそのまま様子を見ていると徐々に落ち着きますが、最近はパニックになってる感じでひたすら泣き続けることも…。

ただ機嫌のいい時間帯はよく笑いますし夜は4〜5時間まとまって寝てくれます。

1人目なのでよくわからないんですが、みんなこの月齢だとこんな風に寝られず泣くものでしょうか?これが普通で成長の証なら構わないんですが…。
また、突然泣き叫んで起きるのは何か理由があるんでしょうか?

この発言にいいね!しよう

いいね!
1

現在ログインしていません。

違反報告
  • [助産師]

    いつきさん、こんにちは。
    ご質問ありがとうございます。
    お子さんが理由もなく泣いて、お困りのことがあるのですね。

    今までは、お腹が空いたらおっぱいを飲んで、お腹がいっぱいになれば寝るという繰り返しでしたが、成長とともに、ママさんが近くにいるか、ママさんの気配が感じられるかを、敏感に感じ取るお子さんも増えてきます。お子さんが泣く理由は、お腹が空いた、オムツが汚れている、眠たいのにうまく眠れない、甘えたいなど様々です。生まれてしばらくすると、お子さんは周りの状況が少しずつ分かるようになってきます。今までママさんのお腹の中で、常にママさんの心臓の音や呼吸、匂いなどを感じていたのに、気配が感じられなかったりすることで、不安を感じるお子さんも増えてきます。個人差はありますが、生後2〜3ヶ月ごろから、泣き続けるお子さんもいらっしゃるようです。突然始まり原因も分からなくてお悩みのママさんもたくさんいらっしゃいますよ。はっきりとした原因は解明されていませんが、体調も悪いわけではなく、やれることをやりつくしても泣いている場合は、しばらくお子さんを安全な場所に置いて、ママさんも冷静になり、気分転換されても大丈夫ですよ。多くの場合は、生後6ヶ月ごろになると落ち着いてくると言われています。泣き止ませようと頑張るのではなく、こういう時期なんだと割り切って接してあげると、ママさんのお気持ちも少しは楽になるかもしれませんね。一時的なものですので、ママさんの心が壊れないことが一番大切ですよ。
また、お住いの自治体の保健師にご相談いただいてもいいかもしれません。今は一時的にお子さんを預かってもらえるところや、家事などを代行してくれるサービスもあります。ママさんの心身が健康でないと、育児も息詰まってしまいますので、可能であれば、一時保育などを利用し、少しの時間でもママさんが気分転換できる時間があるといいかもしれませんよ。
    また泣いて泣いてどうしようもない場合の対応について、厚生労働省のホームページにも掲載されています。よろしければ、こちらもご参考になさってみてくださいね。https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000030718.html

    助産師:高塚あきこ 2019/05/24 15:20

    ID: 387362

    いいね!
    1
    違反報告
  • すぐにお返事していただき、ありがとうございます。
    月齢に見合う正常な反応とのことで安心しました。
    ぐっすり寝てたのに急に火がついたように泣き叫ばれた時は、何か異常があるのでは?と不安に思っていました。

    最近は私の姿を目で追い顔を見て何か訴えるように泣いたり、抱っこで安心して寝たりと周囲への反応が増えました。必死で泣く姿も可愛らしく今のところ精神的には満たされていますが、抱っこばかりだと身体が疲れてしまうので、引き続き休める時に休もうと思います!

    最後にもう一つ相談です。
    夜は暗くて静かな寝室に移動するとまとまって寝てくれるのですが、日中も寝ないからと言って部屋を暗くしたりしないほうが良いですよね?生活リズムをつけるためと思い、日中は普通に明るい部屋でテレビをつけたり音楽をかけたりしています。
    ただ日中は少しの物音でも起きて泣いてしまうので、息子にとっては寝たいのに眠れない状況はストレスなのかなと感じることがあります。
    また主人は昼間寝てると夜寝ないんじゃないかと、日中寝てる息子を起こそうとすることがあるのですが、どうでしょう?私はまだ月齢的に早く、寝てるなら無理に起こさないほうがいいのではと思うのですが…。
    いつ頃から昼間起こしたほうがよくなるんでしょうか?

    いつき 2019/05/24 15:57

    ID: 387382

    いいね!
    1
    違反報告
  • [助産師]

    いつきさん、お返事ありがとうございます。
    生後1ヶ月のお子さんですと、ねんねとおっぱいを繰り返す時期でもありますので、今は昼夜逆転でも自然で、お子さんの欲求に合わせて寝かせていただいて構いませんよ。ですので、もし可能であれば、静かな環境で寝かせてあげると、より質のいい睡眠が取れるのではないかと思います。一般的には、生後2〜3ヶ月ごろから、昼夜の区別がついてくるお子さんが増えてくると言われています。ですので、そのくらいの月齢になりましたら、朝は遅くても7時までには起こす、就寝時間は20時前後までにするなど、徐々に整えていけるといいと思いますよ。

    助産師:高塚あきこ 2019/05/24 22:07

    ID: 387546

    いいね!
    0
    違反報告
  • 度々すみません。
    よく「朝は遅くとも7時までに起こす」と聞きますが、何故でしょうか?
    我が家は主人の帰りが深夜で夜型生活なので、今は22時頃寝室に行って寝かせ、朝は9時頃起こしてます。寝室は暗く静かに、リビングは明るく音楽をかけているから、メリハリがついて夜まとまって寝てくれるのかな?と思っていました。昨日今日は5時間半まとまって寝てました!できれば2〜3ヶ月になってもこの生活リズムでいければ親としては楽なのですが…。
    22時なら主人がたまに早く帰れた時は息子とスキンシップを取れますし、朝の出勤前はバタバタするのでその間寝ていてもらえれば後でゆっくりお世話ができます。
    育児本通り朝は遅くとも7時までに、夜は20時、としなければいけないでしょうか?

    いつき 2019/05/25 09:28

    ID: 387651

    いいね!
    1
    違反報告
  • いつきさん、お返事ありがとうございます。
    人は朝は太陽の光を浴び、夜暗くなったら眠ることを繰り返して、1日の生活リズムの基礎ができあがっています。生後2〜3カ月ごろになると、昼夜の区別がつき、朝起きて夜まとめて眠るというリズムになるお子さんが増えてきます。こうした生活リズムの形成には、一緒に生活する家族の生活リズムが反映しており、家族が規則正しく生活することで、赤ちゃんの生活も規則正しくなると言われていますよ。規則正しい生活リズムを身につけることは、今後、生活していく上で大切なことですので、ご主人はお仕事の関係ですと、なかなか難しいかと思いますが、ご家族の生活リズムを整えてみるといいかもしれませんね。理想の生活リズムは、朝は遅くても7時までには起こす、就寝時間は20時前後までにするように、徐々に整えていけるといいと思いますよ。特に、脳や体の成長を促す成長ホルモンは、21時から0時までの間の睡眠時に一番分泌されると言われています。眠りについてから1時間から2時間後に多く分泌されるため、20時までに眠りにつくとよいかと思います。それぞれのご家庭の状況により、前後する場合もありますが、なるべく理想を目指して、就寝、起床を心がけてみてくださいね。

    ゲストユーザー 2019/05/25 10:33

    ID: 387670

    いいね!
    0
    違反報告
  • [助産師]

    ログインせずに、お返事してしまいましたが、上記のお返事は、助産師:高塚あきこのお返事になります。どうぞよろしくお願い致します。

    助産師:高塚あきこ 2019/05/25 10:35

    ID: 387672

    いいね!
    0
    違反報告
  • ご助言ありがとうございます。
    お言葉ですが…前述の通り、主人はともかく、私と息子の生活は規則正しく整えるようにしています…。22時就寝、9時起床など目安を作り、光を浴びることで朝や夜を感じてもらうように心掛けています。
    また最新の研究によると成長ホルモンの分泌は時間帯には関係がないと判明しているそうです。成長ホルモンは、眠りに入ってから30分から1時間後に表れる徐波睡眠(ノンレム睡眠の中でも、特に深い眠り)の時に多く分泌されるため、時間帯より質の良い睡眠をとることが大切と聞きました。そのため2時間ずつずれたところで構わないと思うのですが、いけないでしょうか?大昔ならいざ知らず、今は夜暗くなったらみんな電気をつけて明るくしますし、むしろ赤ちゃんには直射日光を浴びせないようにしますし、太陽の動きにそんなにしばられなきゃいけないものなのかと疑問に思いました。
    また書き忘れていましたが息子は予定日超過で産まれ、今も大きめで成長が早いので、1ヶ月半ですがだいたい2ヶ月に近いと思い早めに生活リズム付けを意識しています。

    ゲストユーザー 2019/05/25 13:03

    ID: 387706

    いいね!
    0
    違反報告
  • [助産師]

    上記のお返事は、いつきさんのお返事ということでよろしいでしょうか?いつきさんからのお返事と推測して、お返事させていただきますね。
    おっしゃるように、良質な睡眠が取れていれば、お子さんの成長発達にそれほど影響はない場合もあります。ですが、一度生活リズムがついてしまうと、なかなかそのリズムを変えることが難しかったり、時間がかかることもあります。今はお子さんやご家族にとって、良いペースかもしれませんが、長い目で見ていきますと、お子さんが保育園や幼稚園に通うようになると、朝9時の起床では遅い場合もあります。その頃になりますと、なかなかそれまでに慣れた生活リズムを変えることに時間を要してしまう場合もあります。
    最終的にはママさんのご判断になりますので、私のご提案は一つの案として、ご参考になさっていただければ嬉しいです。

    助産師:高塚あきこ 2019/05/25 16:02

    ID: 387738

    いいね!
    0
    違反報告
  • 我が家は専業主婦で幼稚園を考えているので、早くても息子を預けるのは3〜4年後になるかと思います。その頃生活リズムを整えるのにかかる数週間のために、手のかかる大変な時期に3年間我慢した生活を送るというのは費用対効果的にいかがなものかと…。完全に昼夜逆転生活をさせるならまだしも、1〜2時間の事ですしそこまで朝7時に拘らなくとも良いのではないでしょうか。昔からこう言われている、こうかもしれない、というようなエビデンスのない慣例に右に倣えするように促すのではなく、専門的な確かな知識を備えた上で、個々の家庭の事情に合わせたアドバイスをいただきたかったです。
    専門家として意見している以上、成長ホルモンの時間帯の話についても古い情報だったとしたら謝罪して勉強しなおすべきかと思いますし、結局納得できる明確な答えは得られず話をそらして丸投げされた感じでスッキリしない終わり方でした…。失礼なこと言って申し訳ありませんが本音です。私も元医療職でしたので、専門家として名札をぶら下げての発言には責任が伴うと思っています。今後の参考にしていただけたら幸いです。
    今回の件は私自身でもう少し調べ、また小児科医などにも相談して判断しようと思います。なのでこれ以上の返信は結構です。長々と貴重な時間をいただきまして、ありがとうございました。

    いつき 2019/05/25 19:32

    ID: 387774

    いいね!
    0
    違反報告
  • [助産師]

    いつきさん、お返事ありがとうございます。
    私も適当にお答えしているわけではなく、おっしゃるように、専門家としての責任に基づいて自分の経験や知識をお伝えしているつもりです。ですが、特にお子さんの睡眠に関しましては解明されていないことも多く、諸説あります。ですので、私のお答えは、一意見としてご参考になればと思い、お答えさせていただきました。決して無責任にお答えしているつもりはございませんが、この度はいつきさんのお力になれず、また不快な思いをさせてしまいまして、大変申し訳ございませんでした。

    助産師:高塚あきこ 2019/05/25 19:51

    ID: 387778

    いいね!
    0
    違反報告
  • 専門家として答えてる「つもり」では困りますよね。正直都合の悪い部分からは話をそらしている、私の質問とずれてると感じることが多く、プライドだけが高いタイプなのかなと推察していました。
    もし諸説あるなら最初から「こういうことも言われてるが最近はこうも言われている」と示すべきですよね?古い知識、近年では誤っていると言われている知識のほうだけを持ち出して誘導するのは専門家として正しいのでしょうか?「一意見だから」と仰いますが、専門家に言われた事というのは教科書としてそのまま受けとられてしまいます。様々な選択肢を与えた上で判断するよう促すならわかりますが、勉強不足を棚に上げて、古い知識だけを自分の意見のエビデンスとして持ち出し、私からつっこまれて初めて「諸説あります」では困ります。全く異なる諸説があるなら最初から示すべき、また新しい知識を優先すべきではないのでしょうか。返信不要とお伝えしたのにこの上何を仰っているのかと思いました。
    生活リズムを変える事は毎日に関わる大きな問題です。人間、明確な理由があれば頑張って我慢しようと思えますが、曖昧な理由では納得できませんよね。高塚さんがテキトーに答えてるとは一言も言っていません。ただ昔の教科書通りの事を自身の経験に基づきそれっぽく話して満足しているタイプで、私が求めていたのは最新の知識に裏付けされた様々な意見を示してくれる人でした。前者は近所のおばさんでも出来ることで、医療人は後者であるべきだと思います。厳しい意見が多くなり申し訳ありません。こちらも返信は不要です。ありがとうございました。

    ゲストユーザー 2019/05/26 09:34

    ID: 387935

    いいね!
    1
    違反報告

助産師に相談(育児中)の注目発言

助産師に相談(育児中)のコメント数ランキング

コメント編集

残り1,300文字

一度削除したコメントは元には戻せませんので
ご注意ください。

発言を削除しますか?
一度削除した発言は元には戻せませんのでご注意ください。

トピック編集

タイトル(30文字以内)

本文(2,000文字以内)

違反報告

ガイドラインに違反していると思われる投稿を見つけた場合は、このフォームから報告できます。
ご利用のルールとマナー」。

報告内容(1,000文字以内)

残り文字

ご注意ください

・いただいた報告にベビーカレンダーが個別にお答えすることはありません。

・いただいた報告に基づいてベビーカレンダーが対応、処置することをお約束するものではありません。

ログイン

メールアドレス

パスワード

新規ユーザー登録(無料)