おまるについて
みなさんの育児中の悩みを助産師助産師とは?に無料で相談できます。
相談内容は他の方とかぶっても構いません。
離乳食や出産後の食事に関する相談は、「管理栄養士に相談(育児中)」へお願いいたします。
- いただいたご質問には、通常3日以内を目処に担当助産師から回答いたします。土・日・祝日・年末年始は、原則休み明けの回答となります。ご了承ください。
- 病気の診断など、医師の判断を必要とするお問い合わせ、及び、助産師資格の範疇外へのお問い合わせに関しては、回答が難しい場合があります。掛かりつけの医師など、他の専門家への相談を促す場合もあります。ご了承ください。
- お問い合わせへの回答は、ご自身のご判断と責任を含め、ご参考ください。
- また、質問及び回答内容はベビーカレンダーの記事などで紹介させていただく場合があります。
- 2019年4月以降、最新の研究に基づき改訂された厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド 2019年3月」をベースにし、相談された方の内容に合わせて回答しています。
榎本さんへご質問です。
以前から何度か相談させて頂いています。
オムツなし育児のサイトも拝見しました。
今1歳2ヶ月の息子についてです。
1歳手前から朝だけおまるで排尿させています。
GWに10日間義実家へ行き、その間も続けれたら続けた方がいいとのアドバイスを頂いたのですがなかなかうまくいかず、帰宅後2週間ほどおまるで出来なくなってしまったのですが、またここ1週間ほど毎日おまるで出来る状態に戻りました。
GW前は夜中排尿がなくオムツが濡れていない状況でしたが、今は毎朝しっかり濡れています。
起きたら授乳→おまるの順になっており、ついさっきしたばかりの時(まだオムツが湿っている)でもおまるに残りをできる感じのようです。
座ったら30秒かからずでます。
間隔はまだ全然あかずですが、乾いてる時に排尿すると違和感があるのかオムツを触ったり脱ぎたがったりします。最近暑い日が多く下半身はオムツだけにしてるので、無理やり脱ごうとしてたりします。
しばらくして吸収すると違和感がなくなるようでまた落ち着きます。毎回すぐ替えてあげればいいのですが、バタバタして後まわしにして忘れることも多くあり、濡れた状態から2回目以降排尿しても反応はありません。
ほかの時間帯もできる時あるかな?と思うのですが、お昼寝から起きた時に1回出来ただけで、なかなか難しい状況です。
排尿間隔が開くまではこのまま朝だけ+お互い気が向いた時に座るくらいで充分ですか?
ちなみに便はスルッと出るみたいで10秒くらいで出すので間に合わずです...隠れたりもせずいきなりその場にしゃがみこみすぐ出してまた遊び始めます。
トイトレを急いでいるわけではなく、私が楽しいのでやってる感じなので、このまましばらく朝だけ続けようかなと思うのですが、次に子どもにどんな変化があったらステップアップしてもいい状況なのかな?と感じたのでご質問しました。
現在ログインしていません。ログインしますか?
助産師に相談(育児中)の注目発言
助産師に相談(育児中)のコメント数ランキング
ジャンル一覧
ママ友エリア
コメント編集
発言を削除しますか?
一度削除した発言は元には戻せませんのでご注意ください。
トピック編集
違反報告
ガイドラインに違反していると思われる投稿を見つけた場合は、このフォームから報告できます。
PICK UP
マイトーク
クリップした発言
-
ログインするとクリップした発言がここに表示されます。
助産師の榎本です。
今後のすすめかたについてのご質問ですね。
サイトもみてくださったのですね。
ありがとうございます。
外出などで一回リズムが変わると、できなくなったりするのですが、またできるようになったりします。
機嫌や体調によっても一進一退をくりかえします。
また、時期的にはまだ排尿間隔はあかないお子さんが多いです。まずは、どの間隔ででているのかをお時間ある時に簡単にメモしておくと良いかもしれません。
今やっている通り、朝や昼寝から起きた時や、お互いに余裕がある時におまるに座らさせてして成功すれば一緒に喜ぶを繰り返す感じで良いと思いますよ。
成功体験を繰り返すことが大切です。
次のステップとしては、排便のタイミングをつかむことでしょうか。排便がおまるでできると、飛躍的におしっこも成功することが増えます。サインが出てからすぐ出るタイプのようなので、最初はおまるには間に合わないかもしれません。出るタイミングは決まっていますか?例えば朝食の後だったり、時間帯など。その時間に一回座ってもらうのも良いかもしれません。
うんちをしたらまだ出ることもあるので、おまるに座らせてみてから交換する、おむつをしたままおまるに座らせてみるなどやってみてください。
楽しんでやられているとのことで、素晴らしいですね。
一度できていたことが、できなくなったりするとがっかりしたりしたり焦ってしまいがちです。
また、何かお困りのことがありましたら質問していただけると幸いです。
よろしくお願いします。 助産師:榎本美紀 2019/05/29 07:17 ID: 388878
本人も私が喜ぶからか楽しそうにしています。
おまるでしてる時はじーっと出てるとこを見てます。
おまる姿がかわいくて出来なくてもそれなりに楽しいのですが、たしかに少し残念な気持ちになってしまう日もあります。今はできなくてあたりまえと思って気持ちを切り替えていますが、今後も焦ったりする気持ちを持たないようには気をつけたいと思います。
タイミングについてもちょこちょこ様子見てみます。
ちなみに排尿間隔があくのは、だいたい何歳頃とか、体の発達がこうなれば、とか目安はありますか?
人それぞれだと思いますが、これから暑くなってくるので、もし間隔があいてきたときに、水分不足なのか成長なのかわからなくならないかな?と気になりました。
排便はタイミングが全然つかめずです...
以前は食後3回が多かったのですが、最近は謎のタイミングです。1日2.3回にわけてちょこちょこ出すことが多いです。
今朝は食後に排便があったので連れて行ってみましたが続きは出来なかったです。もしかしたら排便はオムツ、と思っているかもしれないですし、おまるでいいよってことを先に伝えておきます。
排尿間隔の件だけ、追加で教えてください。 ゆき 2019/05/29 08:03 ID: 388883
排尿間隔があいてくるのは2歳前後といわれています。
膀胱におしっこをためられて濃縮することができるようになるので、一回のおしっこの量が増えてきます。また、時間が空いた時はおしっこの色が濃くなります。
おしっこの間隔が短い時は、一回量が少なかったり、薄い色のおしっこのことが多いです。
ちなみに、おむつでないとウンチができないというお子さんは多く、おしっこがほぼ完璧にトイレでできてもうんちだけはおむつでするというお子さんは多いです。おむつをはきながらでも、おまるでうんちをする習慣をつけていくと良いかもしれませんね。
参考にしてみてくださいね。
助産師:榎本美紀 2019/05/29 09:19 ID: 388921
排便は難しい子もいるんですね。
朝オシッコの時に力んでよくオナラをするので、おまるでいきむことも出来そうな気はするので、オムツのまま座らせたりしてみます。 ゆき 2019/05/29 14:15 ID: 388998