娘が夜、なかなか寝ません。
みなさんの育児中の悩みを助産師助産師とは?に無料で相談できます。
相談内容は他の方とかぶっても構いません。
離乳食や出産後の食事に関する相談は、「管理栄養士に相談(育児中)」へお願いいたします。
- いただいたご質問には、通常3日以内を目処に担当助産師から回答いたします。土・日・祝日・年末年始は、原則休み明けの回答となります。ご了承ください。
- 病気の診断など、医師の判断を必要とするお問い合わせ、及び、助産師資格の範疇外へのお問い合わせに関しては、回答が難しい場合があります。掛かりつけの医師など、他の専門家への相談を促す場合もあります。ご了承ください。
- お問い合わせへの回答は、ご自身のご判断と責任を含め、ご参考ください。
- また、質問及び回答内容はベビーカレンダーの記事などで紹介させていただく場合があります。
- 2019年4月以降、最新の研究に基づき改訂された厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド 2019年3月」をベースにし、相談された方の内容に合わせて回答しています。
1歳2ヶ月の娘です。
GW頃から歩き始め、歩き始めの頃は、寝る時授乳して、速攻寝てくれたのですが、最近なかなか寝ません。
パターンは、21時か21時半に寝かしつけで、朝は8時か9時起床です。
お昼寝は、午前する時しない時があり、午後も、11-12時から1-2時間の時、15時くらいから1-2時間など、バラバラです。
傾向として、夕方寝ると夜なかなか寝ないので、16時頃過ぎると、眠くてゴロゴロしてても、寝かさないようにしていますが、あんだけ夕方眠そうだったのに、ベッドに行くと寝ません。。。
最近は、23時や23時半になります。
もう少し早く起こした方が良いのかなあ、とも思いますが、少し前までは、21時か21時半就寝、8-9時起床、でリズムがある程度出来てたので、どうなのかなあ、と。
朝早く起きた分、午前中のお昼寝が増えるだけの気がします。
よく、遊ばせると良い、と聞き、ある程度遊ばせているつもりです。
今日の場合、午前中、子連れOKのヨガに行き、そこでウロチョロしていました。レッスン後車の中で2時間寝て、夕方30分くらい近所を散歩(三輪車に乗せ、私が押し、途中降りて少し歩かせました)、その後眠そうでしたが、寝させないようにしていました。
寝室に21時半に行き、結局寝たのは23時でした。
予定はその日によりますが、午前か午後に、子育て支援センターに行って遊ばせたりもしますが、夜すぐ寝る時もありましたが、最近は寝ず、、、
主人がお風呂に入れるので、時間的に、私は、娘が寝てから入ることも多く、寝ない1-2時間がすごくもったいなくてイライラしてしまいます。(この時間にやれることがたくさんあります)
遊ぶ量が少ないのでしょうか。でも、正直、家事もあるし、もっと遊んであげたい気持ちと、家事ややる事も結構あり(娘の子育てのことを調べたり、離乳食のまとめて作って冷凍や、今、うちの庭を工事していて、その見積もりや市への申請などなど)、今でも全然家事が進んでいないので、これ以上遊ばせるとなると、さらにイライラしてしまいます。
これなら、保育園に入れた方が目一杯遊ばせてくれるし、パートで働いたら、もう少し時間ができるのでは、と思う反面、もし子供が熱を出たら、お迎えに行くのは私しかおらず、親もいないので頼る人もいないので、なかなか仕事も難しいです。
何かアドバイスがあればお願いします。
現在ログインしていません。ログインしますか?
助産師に相談(育児中)の注目発言
助産師に相談(育児中)のコメント数ランキング
ジャンル一覧
ママ友エリア
コメント編集
発言を削除しますか?
一度削除した発言は元には戻せませんのでご注意ください。
トピック編集
違反報告
ガイドラインに違反していると思われる投稿を見つけた場合は、このフォームから報告できます。
PICK UP
マイトーク
クリップした発言
-
ログインするとクリップした発言がここに表示されます。
お子さんが夜になかなか寝てくれず、寝かしつけに1、2時間要してしまうんですね。
ぐずぐずしているわけではないですか?
まだ遊びたい感じの方が強いでしょうか?
日中にお出かけしたり、昼寝を調整されたりなど、頑張っていらっしゃいますね。
すぐに結果には繋がらないかもしれませんが、なかなか寝ないお子さんには以下がオススメです。
既にやっていらっしゃることもあると思いますが、ご参考になれば幸いです。
日中の活動は3時くらいまで活発に、夕方以降は刺激を避けて
本人の眠たいを使って、昼にお風呂に入ってしまって、早めご飯早め寝かしつけ
お腹いっぱいの時に入眠できる様にする
就寝儀式、環境を定めて音楽や照明を薄暗くするなどの利用
朝を7時くらいに一旦起こしてみる
などなどです。
段々と成長に伴い、様子は変化します。
お子さんは、ママさんが寝たらいなくなってしまうことを察します。ママさんも思い切って一緒に寝てしまうのも一つですよ。 助産師:在本祐子 2019/06/06 10:18 ID: 391555