おくるみ
みなさんの育児中の悩みを助産師助産師とは?に無料で相談できます。
相談内容は他の方とかぶっても構いません。
離乳食や出産後の食事に関する相談は、「管理栄養士に相談(育児中)」へお願いいたします。
- いただいたご質問には、通常3日以内を目処に担当助産師から回答いたします。土・日・祝日・年末年始は、原則休み明けの回答となります。ご了承ください。
- 病気の診断など、医師の判断を必要とするお問い合わせ、及び、助産師資格の範疇外へのお問い合わせに関しては、回答が難しい場合があります。掛かりつけの医師など、他の専門家への相談を促す場合もあります。ご了承ください。
- お問い合わせへの回答は、ご自身のご判断と責任を含め、ご参考ください。
- また、質問及び回答内容はベビーカレンダーの記事などで紹介させていただく場合があります。
- 2019年4月以降、最新の研究に基づき改訂された厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド 2019年3月」をベースにし、相談された方の内容に合わせて回答しています。
度々相談投稿すみません。
5ヶ月の男の子です。
産まれたときからなかなか自力で寝ることができず、昼間も抱っこ紐でなければ寝れず、抱っこ紐で寝たと思い、布団に置くとすぐに泣いて目を覚ましてしまい、5ヶ月になった今でも同じ状態です。
布団に置くと手足がビクッとなり目を覚まします。
予防としてタオルを手にかけたりしてもだめです。
夜に至ってはスワドルミーに包まないと寝れない&添い乳ぢゃないと寝れません。
そして眠りが浅いため寝たと思っても物音ですぐに起きてしまいます。
5ヶ月になった今でもこんなに寝れないのかと思うとなにか発達に障害があるのではと気になってしまいます。
昼間も虐待されてるのではないかというくらい大泣きし、収集つかないときもあります。
上手く寝付くためにはどうすればいいのかと悩んでいます。
また、夜のスワドルミーも卒業したいのですが、昨日スワドルミーなしで添い乳して寝かせようとしたのですが、手足がバタついて寝れず結局スワドルミーに包んでしまいました。
文章にまとまりがなく申し訳ございませんが、
なにかアドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いします。
現在ログインしていません。ログインしますか?
助産師に相談(育児中)の注目発言
助産師に相談(育児中)のコメント数ランキング
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
ジャンル一覧
ママ友エリア
コメント編集
発言を削除しますか?
一度削除した発言は元には戻せませんのでご注意ください。
トピック編集
違反報告
ガイドラインに違反していると思われる投稿を見つけた場合は、このフォームから報告できます。
PICK UP
マイトーク
クリップした発言
-
ログインするとクリップした発言がここに表示されます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがなかなかうまく寝付かずに、お困りなのですね。
生後5ヶ月ごろになると、体力がついてくるお子さんもいらっしゃいます。今まではおっぱいやミルクを飲み、お腹がいっぱいになったら寝るというサイクルがほとんどであったのが、周りのものにも興味が出てきたり、活動量や運動量が増えてくるお子さんもいらっしゃいます。また、そもそも赤ちゃんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。赤ちゃんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。ですので、細切れに寝たり起きたりを繰り返すことも多いです。
体力がついてきたりしている場合には、日中の活動量や運動量を増やしてみるといいかと思いますよ。まだ、ご自分で自由に動き回れるほどではないかもしれませんが、うつ伏せ遊びをしばらくしてみたり、絵本を読んだり、手遊びをしたり、お散歩やお出かけに行かれてみるのもいいかと思いますよ。昼夜の区別もついてくる時期ですので、日中はなるべく活動量や運動量を増やし、たくさんの刺激を与えてあげると、その分疲れて、夜まとまってグッスリ寝てくれるようになるかもしれません。
また、お腹の中では、丸まっている姿勢であったために、おくるみなどで包まれると、よく寝てくれるお子さんも多いです。寝かしつけの際に一時的に利用なさるのは構いませんが、熱がこもりやすかったりするので、寝付いてしばらくしたら、外してあげられるように徐々に慣れて行けるといいですね。
お子さんの睡眠のペースなどは、成長とともに変化していきますので、あまり焦らずに、徐々におくるみなしでも寝付いてくれるようになさるといいのではないかと思いますよ。 助産師:高塚あきこ 2019/06/24 21:46 ID: 397148