夜泣き?について
みなさんの育児中の悩みを助産師助産師とは?に無料で相談できます。
相談内容は他の方とかぶっても構いません。
離乳食や出産後の食事に関する相談は、「管理栄養士に相談(育児中)」へお願いいたします。
- いただいたご質問には、通常3日以内を目処に担当助産師から回答いたします。土・日・祝日・年末年始は、原則休み明けの回答となります。ご了承ください。
- 病気の診断など、医師の判断を必要とするお問い合わせ、及び、助産師資格の範疇外へのお問い合わせに関しては、回答が難しい場合があります。掛かりつけの医師など、他の専門家への相談を促す場合もあります。ご了承ください。
- お問い合わせへの回答は、ご自身のご判断と責任を含め、ご参考ください。
- また、質問及び回答内容はベビーカレンダーの記事などで紹介させていただく場合があります。
- 2019年4月以降、最新の研究に基づき改訂された厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド 2019年3月」をベースにし、相談された方の内容に合わせて回答しています。
宮川さん、いつも大変お世話になっております。1歳半の娘のことです。最近、ときどき暑くてか夜中に目が覚める時があるのですが、その時はお茶を飲ませたりトントンしてるとすぐに寝てくれます。今日は、手元にお茶を置いてなかったので抱っこしてお茶を取りに行って飲ませて落ち着いたので、ベッドに寝かせるとグズリで出したのでまたリビングに連れていきました。リビングの電気は消したまま抱っこしてました。いつもなら、多少泣いててもベッドで寝かせておくのですが、旦那がイライラしてるのが分かったのでリビングに連れていきました。昨日、私が日直で仕事が終わるのも遅かったのもあり1日中娘を見ていてくれた旦那はイライラの限界だったみたいで…。昨日の娘は、夕方に多少グズったくらいで後は機嫌良く遊んでたみたいです。娘と2人きりでいる時間が少ない旦那にとっては機嫌良く遊んだりしてたとしても1日中は苦痛だったようです。リビングに連れて抱っこしてると落ち着いてきて寝始めたので布団におろすと泣く。という感じを繰り返し、そのうち泣き止まなくなってきました。娘のグズリが続くと旦那に怒られるという思いが強い私はだんだんとパニックになってきて、私まで泣いてしまいました。という悪循環に陥ってしまいました。そうしてると旦那がリビングに下りてきて娘と2人して泣いてる姿を見てイライラ全開になってしまいました。娘を取り上げるような感じで抱っこして寝室に連れていきました。娘は、だんだんとギャン泣きに変わり旦那はイライラ、それを見て私が過呼吸のような感じになって倒れてしまいました。その姿を見ても旦那は心配するわけでもなく完全無視でした。私が落ち着いてきてから娘を抱っこしました。旦那は、そのままリビングにおりていきました。それからもしばらく娘は泣き叫んでましたが、そのうち泣き疲れたのもあって寝ました。夜中にグズることがあってもギャン泣きや泣き叫ぶことは無かったので娘に対して悪いことをしたな。と思ってます。たぶん、娘はパパとママがいつもと違う感じだったので余計に泣いたのかなと思います。
長文で支離滅裂な文章ですみません。何度もここで旦那の娘のグズリの時の対応のことで相談させてもらっているのですが、ときどき今日みたいに悩んでしまいます。今日は、夜勤で夜居ないのですごく心配です。
現在ログインしていません。ログインしますか?
助産師に相談(育児中)の注目発言
助産師に相談(育児中)のコメント数ランキング
ジャンル一覧
ママ友エリア
コメント編集
発言を削除しますか?
一度削除した発言は元には戻せませんのでご注意ください。
トピック編集
違反報告
ガイドラインに違反していると思われる投稿を見つけた場合は、このフォームから報告できます。
PICK UP
マイトーク
クリップした発言
-
ログインするとクリップした発言がここに表示されます。
助産師の宮川です。
きょうの夜中、とてもお辛かったですね。
なかなか思うように泣き止んでくれない娘さんとイライラしている旦那さんの間に入り、旦那さんが怒り出さないかそわそわしてパニックになってしまったのですね。
まきさんもお仕事が遅くまであったということで、お疲れだったと思います。
そうでしたね、以前も旦那さんのイライラからパニックになられたとお話を伺ったことがあったように思います。
倒れてしまうのは何度か今までもあったのでしょうか?
今夜は夜勤ということで、旦那さんと娘さんの二人になるので心配ですね。今までこのようなことがあった時にはどうされていたのでしょうか?
助産師:宮川めぐみ 2019/07/28 09:29 ID: 408378
過呼吸になったり、倒れてしまったのもはじめてのことだったのですね。とても驚かれたと思います。旦那さんはまきさんの様子を特に気にかけている様子はなかったようなのですが、旦那さんもどのようにするのがいいのかわからないところもあったり、イライラしてしまうことに嫌悪感も感じていて、まきさんにも声をかけられなかったりしたこともあるのかなと思いました。旦那さんの性格や考え方などわからないのですが。。
娘さんがグズグズしてしまうことも仕方がないことだとある程度わかっておられても、手をこまねいてしまうのですかね。またどのように捉えておられるのか、旦那さんとお話ができるといいかもしれませんね。
まきさんもお仕事やおうちのこと、娘さんのことも考えながら、旦那さんに気を遣っておられるのもとても大変だと思います。
旦那さんも娘さんとの時間を重ねていくことで、ふたりでいる時だからの過ごし方なども出来ていくと思います。
旦那さんもきっとまた気持ちを入れ替えて、これからの時間を過ごそうとされているかと思います。
また娘さんにもよく説明をしていただき、夜勤へ行っていただくことを続けていただけたらと思います。また帰ってきてからもよく待っていてくれたねと伝えるのを続けてみてくださいね。
もうすぐお家を出る時間になると思います。きっと、後ろ髪引かれる気持ちだと思います。そばにいられらならいたいですよね。お気持ちお察しいたします。
どうぞ気をつけて行ってきてくださいね。
お二人なりの時間の過ごし方で、待っていてくれると思います。 助産師:宮川めぐみ 2019/07/28 14:37 ID: 408460
そうだったのですね。
娘さんも色々とわかるようになっているようですね。そして、感じ取ってもいそうですね。
きっととてもお二人のことをよくみているのだと思います。
でも、旦那さんのご実家がとなりにあるということは、とてもよかったなと思いました。前回のところで、少し間にどなたかに入ってもらえている方がいいのではないかと思っていました。旦那さんと娘さんの仲介役をしてくださる方が、まきさん以外にもいた方がいいように感じていました。
もう少し、娘さんもこのパターンに慣れるまでは、少し旦那さんのご実家にも協力をしてもらえる方が良さそうに思いました。その方が、旦那さんも娘さんもそれぞれに逃げ場というのかが出来ることになるのではないかと思いました。お二人が慣れたら必要なくなるのだと思うのですが、しばらくは協力をお願いしてみてはいかがでしょうか? 助産師:宮川めぐみ 2019/07/28 19:57 ID: 408513