三回食で母乳の回数
離乳食やみなさんの出産後の食事に関する悩みを管理栄養士に無料で相談できます。
相談内容は他の方とかぶっても構いません。
離乳食や出産後の食事以外の相談は、「助産師に相談(育児中)」へお願いいたします。
- いただいたご質問には、通常3日以内を目処に担当管理栄養士から回答いたします。土・日・祝日・年末年始は、原則休み明けの回答となります。ご了承ください。
- お問い合わせへの回答は、ご自身のご判断と責任を含め、ご参考ください。
- また、質問及び回答内容はベビーカレンダーの記事などで紹介させていただく場合があります。
- 2019年4月以降、最新の研究に基づき改訂された厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド 2019年3月」をベースにし、相談された方の内容に合わせて回答しています。
いつもお世話になっております。
生後8ヶ月半になったので、今週から離乳食を三回食にしました。
朝8時、昼12時半、夜17時半の三回、毎食200〜250g前後を食べています。
二回食の時は、朝と夜だったので、昼間は2回くらい(昼寝の前後など)に母乳を飲んでいましたが、三回食にしてから、タイミングが合わず昼間の母乳がゼロになりました。
朝方6時頃と、夜の寝かし付け20時は母乳を飲んでいますが、離乳食の後は飲まないし、お散歩や昼寝などの時間に被ってしまい、昼寝起きてから飲ますと離乳食の時間に響く?と思い、タイミングが合わず…。
以前から、眠い時や寝起きの機嫌が悪い時にしか飲まなかったので、昼間は特に欲しがる様子はないのですが、それでも何とか時間を調整して授乳した方がいいのでしょうか?
ちなみに、朝寝10時〜11時頃、昼寝14時〜16時頃で、起きた後に飲ませると、そのあとの離乳食を食べないのでは?と思って、飲ませていません。
というより、特に欲しがる様子がないので与えていません。
それでも、離乳食の1時間くらい前なら飲ませても問題なく離乳食は食べるでしょうか?
我が子は夜中も頻回起床のため、夜は約1〜3時間おきに起きるたびに授乳して寝かし付けています。
そのため、夜中に3〜5回ほど授乳しているので、夜に飲んでいるから昼間は必要としていないのでしょうか??
昼間このまま飲ませなくても良いなら、昼間はいっそ断乳しようかと考えているのですが、それよりも夜間の頻回起床が本当に辛いので、できることなら夜間断乳したいです。。ですが、何故か何度も起きるので、そのたびに抱っこして寝かし付けるのがシンドくて授乳して寝かしています。。
本当なら夜間断乳して寝てくれれば、夜に少しは自分の時間が作れますが、それはまだ難しいので、せめてこのまま昼間を先に断乳して、昼間は旦那や母に預けてお出かけしたり息抜きできるようにしようと考えているのですが、どう思いますか?
夜間断乳は、旦那が冬休みに入る頃(息子11ヶ月頃)に協力してもらってチャレンジしようと思っています。
このまま昼間の断乳した場合、栄養的には問題ないでしょうか?
また、サラサラした水分などがあまり好きではないようで、お茶も一度に一口二口くらいしか飲まないし、離乳食でスープや味噌汁にしても水分だけ残します
ポタージュ状は好きなので、スープなどにトロミをつけたりして多めに撮らせていますが、それでも問題ないでしょうか?
お茶は、一度に10ccくらいしか飲んでないような気もします。なので、昼間断乳すると水分不足が心配なのですが、お茶をあまり飲んでくれない場合、まだ断乳しないほうがいいですか?
現在ログインしていません。ログインしますか?
管理栄養士に相談(育児中)の注目発言
管理栄養士に相談(育児中)のコメント数ランキング
ジャンル一覧
ママ友エリア
コメント編集
発言を削除しますか?
一度削除した発言は元には戻せませんのでご注意ください。
トピック編集
違反報告
ガイドラインに違反していると思われる投稿を見つけた場合は、このフォームから報告できます。
PICK UP
マイトーク
クリップした発言
-
ログインするとクリップした発言がここに表示されます。
管理栄養士の久野と申します。
8カ月半のお子様の母乳に関してのご相談ですね。
離乳食をたくさん食べられていても、まだ離乳食中期なので乳汁栄養も大切な時期です。60~70%は乳汁から栄養をとる様推奨されますし、9カ月の離乳食後期になっても30~40%は乳汁からの栄養も必要とされます。
夜間に授乳をされているので極端に少ないわけはないと思いますが、夜間は寝ながらの哺乳になるのでしっかりと吸い付いて飲んでいる様子はありますか? 乳首を加える事で安心してあまり飲んでいない場合もありますので、様子を見てあげて下さいね。
離乳食に関しては、離乳食中期頃の目安量のおよそ倍量を食べられているので、たんぱく質量や全体的な量が多い事で消化機能に負担がないかなあと感じます。医師の指示があったり、保育園に預けるなど卒乳を急がれる理由があるのでしょうか?
母乳は水分補給にもなりますので、日中にも少し時間を設けてあげられると良いと思いますよ。 母乳を飲む事で離乳食がたくさん食べられなくて今の半量になったとしても、目安量に近い量ですし発達には問題ないと感じます。
昼間にお子様を預けてお出かけする息抜きも大切ですよね。まわりにご協力を頂き、リフレッシュの時間を設けられるのはとても良いと思います。
その様な時は搾乳した母乳を飲ませてもらうか、ミルクを与える様に練習してあげると良いですね。 哺乳瓶を嫌がる場合は、ストローやコップでも良いです。
ご参考までによろしくお願い致します。 管理栄養士:久野多恵 2019/10/11 07:45 ID: 432870
やはりそうですよね。
夜は、寝る前に左右10分ずつくらい飲んで、そのあとは2時間おきに方乳5分飲んだら寝る、という感じで授乳しています。
昼間も、眠い時しか飲んでくれないので、昼寝の前に10分くらい飲んで寝落ちするか、もしくは起きた後に寝ぼけている間に5分ほど飲むかどうか…という感じです。
離乳食の量ですが、与えすぎでしょうか?
ほとんど残すこともないので、まだ足りないのかな?と思って少しずつ量を増やしていたら、そのくらいになってしまいました。
200gの内訳としては、お粥100〜120g前後、野菜60〜80、タンパク質など20g、くらいです。
お粥、おかず2種類、フルーツかヨーグルト、という感じで、4皿分くらい出しています。
今のところ、うんちも1日2〜5回くらい出ていて、下痢したり便秘になったりはしていませんが、食べさせ過ぎて胃の負担になっているのでしょうか…?
卒乳を急いでいる訳ではないのですが、夜中は生後3ヶ月くらいからずっと頻回起床で、もうかれこれ半年くらい夜中に10回近く起きるのが続いていて、私自身も、息子本人も、夜に3時間以上まとまって寝たことがないです。
なので、寝不足のせいなのか、朝から息子の機嫌が悪かったり、昼間もすぐに眠くなってしまったりと、1日のリズムがなかなか掴めない状況だからです。
流石に私も夜中に頻回なのがシンドくて、早めに断乳して夜寝るようになってほしいという思いです。
なので、まずは断乳しやすそうな昼間から減らしていったほうが良いのかな?と思ったのですが、昼間は授乳を続けて、やはり夜の断乳からスタートした方が良いのでしょうか??
あと断乳したい理由としては、そろそろ2人目を考えているのと、乳首が2週間ほど前に切れてしまって、そこからずっと怪我が治っていない状態なので、いっそ断乳したいと思っています。おっぱいも片方しかほとんど張らないので…
もうどうしたら良いのか分からず。。 りー 2019/10/11 12:28 ID: 432969
夜間の授乳はたっぷり飲むというより安心感でくわえているような状況もあるのですね。夜中に10回も起きて授乳されているのは、とてもお辛い状況ですね。お母様の体調面も心配になりますし、乳首の事やお二人目をお考えであれば、断乳に関しては、今の月齢で実行されても良いと思いますよ。ただ、乳汁栄養も必要な時期なので、ミルクを与えて乳汁栄養を足されていくと安心だと思います。具体的な断乳方法については助産師さんの専門になりますが、お繋ぎした方がよければご連絡下さいね。
離乳食の量に関しては、目安量より倍量かつ月齢での目安よりも回数も多いので、胃だけでなく消化機能に負担がかかる場合があります。 また、離乳食をたくさん食べてることで乳汁量が減っているのであれば、月齢的な乳汁量が不足して栄養的にも心配が残る部分ではあります。 上記を参考されてご検討下さいね。
管理栄養士:久野多恵 2019/10/11 13:28 ID: 433000