保育園の先生
みなさんの育児中の悩みを助産師助産師とは?に無料で相談できます。
相談内容は他の方とかぶっても構いません。
離乳食や出産後の食事に関する相談は、「管理栄養士に相談(育児中)」へお願いいたします。
- いただいたご質問には、通常3日以内を目処に担当助産師から回答いたします。土・日・祝日・年末年始は、原則休み明けの回答となります。ご了承ください。
- 病気の診断など、医師の判断を必要とするお問い合わせ、及び、助産師資格の範疇外へのお問い合わせに関しては、回答が難しい場合があります。掛かりつけの医師など、他の専門家への相談を促す場合もあります。ご了承ください。
- お問い合わせへの回答は、ご自身のご判断と責任を含め、ご参考ください。
- また、質問及び回答内容はベビーカレンダーの記事などで紹介させていただく場合があります。
- 2019年4月以降、最新の研究に基づき改訂された厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド 2019年3月」をベースにし、相談された方の内容に合わせて回答しています。
カテゴリーが違うかもしれないんですが、現在一歳9ヶ月の娘が認可保育園に通っているんですが、来年から本園で今は分園にいるんですが…
分園の先生たちを見てるとなんかお手伝い感覚というか本当に子供に興味あるの?という感じでこの前の台風の時も危ないかもしれないのに、分園にいる主任に台風が来た後保育園空いてるか分からないので緊急連絡先とかありますか?と聞いたら、その人の主観で今まで台風で大変になったことがないから大丈夫ですよ。なるようにしかならないんだからと言われこっちはすごい心配で聞いたのにどいつもこいつもと思って。で結局台風通り過ぎた後慌てて緊急連絡先を紙で張り出しててこの保育園大丈夫かなと思いました。連絡ノートで台風の事書いてもスルーだし、台風の翌日保育園に朝行ったら保育士誰一人としてお子さんやお母さん大丈夫でしたか?被害はないですか?など私は普通聞くと思うんですが何もなくおはようございますだけ。自分達が良ければそれでいいのかと思ってしまいます。
22歳の女性保育士さんがいるんですが結婚も出産もしてないのに(こういうと偏見になるかも知れませんが)私に対していつも上から目線で。私は田舎に住んでおり、まだ免許がないので、徒歩ベビーカー移動で保育園に毎朝行くのですが、例えばある日は朝すごく冷え込んで寒かったので、肌着、トレーナー、上着を着せて保育園に入る前に上着だけ取って中に入ったらその若い保育士がわざわざお母さん保育園の中はエアコン効いててこれだと暑いので薄着で大丈夫ですと機嫌悪そうに言ってきて私が朝寒かったのでこれ着てきたんですと言うとでも中では暑いので薄着でお願いしますと言われこっちはそれでなくても朝バタバタなんだから一枚脱がすくらい保育園でやってくれないのと思いモヤモヤで。子供の事心配だから風邪ひかないようにしてるのに他に言い方あるだろと思ってしまいます。
その先生だけ夕方お迎えの時も何かしたら言いたいみたいで突っかかるように言ってきて、今日言われたのは服のサイズ大きいので小さめにしてくださいと言われすごくダボダボではなく少し大きいのが多いんですが保育園では怪我などに繋がるからと言うんですが全員がそうじゃないと思いますが、親からするとすぐサイズアウトになるから少し大きめのものを買って長く着せたいと思うし、大きかったらまくればいいんじゃないのと思ったり、あと言われたのは私の子だけ薄めの長袖が無かったのでカーディガンを着せましたとお迎えの時に言われ嫌味かよと思ったり。確かに保育園の中の子供のタンスの中を把握出来てなくて入ってなかったのは子供にも悪いなと思うのですがその言い方ないんじゃないと思います。しかも経済的に厳しいのでポンポン子供服を買ってたらお金が秒で無くなります。
私が一歳で保育園預けたての頃も子供の手料理を中々出来てない私にもう大人と同じの食べれるのでシチューやカレーも食べれるので作って下さいと言われ私は色々心配しすぎで中々手作りが出来なかったんですが(現在は手作りしてます)その時は結婚も子供もいないあなたに何がわかるの?いつも不機嫌そうに言ってきて保護者によって態度変えてきてとイライラしました。
主任も主任なら他の保育士さんも保育士さんだなと思ってしまいました。お迎え行っても、今日何したとか言ってくれないし、連絡ノートにこういうのができましたと書いても思いっきり別のこと書かれてスルーだし連絡ノートも誰先生が書いたか分からないし最近保育園に行くのが嫌になってきました。反論したいけど子供に何かあったらと思うとそれは出来ません。保育園がこんな冷たい人達なんて思っていませんでした。私に言ってくるのはいいんですがもっと具体的に言って欲しいし第一子で分からない事だらけだからこういう時はこうした方がいいですよというアドバイスならいいんですが。
旦那も休みの日送り迎えしてくれるんですが同じようにその保育士だけ感じ悪いイライラするもう冷たく接していいよあの人だけはと言っていてでも私は子供に何かあると困るから私も嫌だけど表面上は笑顔でいようよと言いましたが俺は無理と言われました。
考えちゃいけないですが最近ニュースでもよくやってるので、親の態度によっても虐待されてないか心配になります。
私の方が考えすぎなんでしょうか?私がおかしいのでしょうか?最近保育園に限らず色々なストレスのせいか一日中吐いて水飲んでも吐いて50回以上吐きました。まだ病院は行けてません。現在は食欲ないけど食べれる物を食べてる感じです。
中々悩みを話す人がいないのでここに投稿しました。
現在ログインしていません。ログインしますか?
助産師に相談(育児中)の注目発言
助産師に相談(育児中)のコメント数ランキング
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
ジャンル一覧
ママ友エリア
コメント編集
発言を削除しますか?
一度削除した発言は元には戻せませんのでご注意ください。
トピック編集
違反報告
ガイドラインに違反していると思われる投稿を見つけた場合は、このフォームから報告できます。
PICK UP
マイトーク
クリップした発言
-
ログインするとクリップした発言がここに表示されます。
私も産む前まで保育士をしてました
言いたいことはとってもわかります
私も今母親になり大きめの服を買ったりしますし
連絡ノートやできたことなど伝えて欲しいのもとってもわかります
ですが保育園側からすると大きめの服は引っかかったりすることや余分な余があるので危険なこともあります
園内は体温調節しやすい薄着で過ごすのが普通になります
外へ出る際は一枚着せたり寒かった場合外遊びの時間を考えたりと保育士もいろいろ考えてます
お母さん達が言いたいこともとてもわかります
私も勤めてた際は衣服のことは靴のことを伝えたりもしてました
保育士からすると子どもに見合った衣服や靴を準備してもらわないともし怪我した際には責任が重たいですしお母さん達も怪我したら保育士のせいと少しは思うでしょう
私たち保育士は命を預かってますし万が一のことを考えて保育しています
そのためお母さん達や家族の協力がなければ気持ちよく子ども達も過ごすことができません
イライラしたら若い先生に言われると腹が立ちますよね
だけど子どもの安全を第一に考えてやってください
的確なアドバイスをあげたいのは山々ですし、若い先生だと上からの人の目も怖いなどあるんじゃないでしょうか?
もし態度がもっと悪くなったりこれ以上むりだと思う場合は市の方に相談したりなどしてみてくださいね みいゆ 2019/11/06 05:16 ID: 440367
助産師の宮川です。
娘さんの預け先で、とても嫌な思いをされているのですね。
もやもやすることが溜まってきているということで、その他にもストレスがかかっているようですし、とても辛いと思います。
読ませていただいて、決してチーズさんがおかしいと思わないですし、考えすぎとも思いませんよ。大切な娘さんを預けておられるのですから、預け先の先生やその環境はとても気になると思います。その先生とのコミュニケーションが思うように取れないのも辛いですね。
先生たちも預かっているお子さんたちをいかに安全にと考えて必死になられている、その分気持ちに余裕がなくなっているということもあるかもしれませんが、どうなのでしょう。。
みいゆさんが書いてくださっていましたが、市区町村の保育担当の方に相談をされてみてはいかがでしょうか?第三者を間に入れることで、相談者が誰になるのかはわからないと思いますし、指導が入るようになると多少変化もあるのではないかと思いました。またこのように嫌な思いをしている親御さんがいるという現状を知ってもらう意味でもいいのではないかと思いました。
どうぞよろしくお願いします。 助産師:宮川めぐみ 2019/11/06 20:33 ID: 440592
…と、いうのも。今、息子は認可外の保育園に預けています。
園長先生やちょっとおばあちゃん?よりな先生は、話を聞いて、答えてくれます。
まだまだベテランになってなさそうな先生や最近卒業したのかなぁ?位の先生は、自身の話したい事を我々親に話をして、質問には答えてくれません。
連絡ノートの質問にも答えて貰えず、口頭で確認しないといけないとかは毎度の事。
服のサイズ等は好きにしてくださいと言った後に、大きすぎるとちょっと危ない時もあるので、お袖は縫って貰うとか、されるとこちらは助かりますと、ちゃんと伝えてくれる園長先生との差がスゴいので、ものすごく人生の大先輩的な先生だとまた違う気もします。
チーズさんは偏見で見てはいけないとお話されてますが、その保育士さんも学校で学んでプロになってるのであれば、その態度を出してる方がダメだと思います。変な話、この人にはここまで言えるから言っておこうになってたら、それこそ八つ当たりも良いとこですよね。
分園から本園へ、うつるときにでも本園で子供が心配だった事と今まで不快な思いをしてきた事をお伝えした方が良いかもしれません。ちゃんとした対応を本園ではしてくれるかもしれませんので…
長男の時に、ニコニコして何でも話を聞いてたら、お尻が真っ赤に荒れても、友達に歯形つくまで噛まれても、おもちゃで殴られても、保育士から連絡しないとか普通にあって、園の中では何も言わないから大丈夫な人になってたんだ!って事がありました。そのあと、面談希望してめっちゃ怒りました!
結果、報連相はちゃんとなっていきました。
子供が毎日行く場所なので、心配になるのも不快になるのも当たり前だと私は思います。
横から失礼しました
参考になれば、幸いです。 ヘンヨン 2019/11/07 11:55 ID: 440799
私は6ヶ月の子を育てています。第一子です。来年4月から保育園に預けようと思っています。
私はまだ実際に預けていないので、経験者ではありませんが、チーズさんの気持ち、間違っていないと思ったのでコメントさせていただきました。
大切な我が子、安心して預けたいですよね。ニュースでもやっている、保育士の虐待を見ると人ごとではないなと不安になります。みんながみんなそうではないとは思うのですが、偏見の目で見てしまうのも事実で…
理想かもしれませんが、子供の情報交換をしたり、どんな風に過ごしてたのかとか、とても気になります。子供を守れるのは親だと思うので。あと自分の感覚?は信じていいと思います。何かあった時に後悔しないように、してください。結局、人同士なので合う合わないあると思いますが…泣
連絡ノートに書いたこと、質問ですかね、こちらが気になることは聞いていいと思いました。再度聞かれないから、このやり方でいいと思ってるのかもしれませんしね。
全然解決になっていなくてすみません。
気持ちはとても共感しました。気持ちよく通えるようになりますように。 mi 2019/11/07 21:28 ID: 440902
チーズさんのお気持ち、お考え、全くおかしくないですし、保育士の視点から言っても、その園の保育士の対応が間違っていると感じます。
お母さんにご協力をお願いしたい時、そのように上からは言いません。多分、もっとストレートに言った方が分かりやすいだろうなと思っても、お母さんに対して失礼にならないように、分かって頂けるように、上手く伝えるようにします。なぜその保育士が上から目線で不機嫌に話すのか分かりませんが、お子さんをお預かりしているのであって、決して保育士が偉いわけではありません。確かに園で怪我につながったり子どもの安全や健康を守れない状態なら、それを防ぐ為に〇〇してくださいとお願いしますが、言い方や伝え方がありますよね。ご家庭と保育園で連携しあって子育てしていくものだと思います。なので、出来るようになったことや嬉しいこと、悩みや困ったことなど共感して喜んだり考えたりできる保育士が理想だと思います。でも実際に保育現場には様々な保育士がいるのも現状です。働いていても考えや保育観が違った保育士もいます。口調がきつくてサバサバした保育士や、大丈夫?と心配になるほどのおっとり優しい保育士もいます。
ですが、その保育士はサバサバとかおっとりとかいう性格の問題じゃないと思います。明らかに誰もがおかしいと感じる悪い態度で対応しているように思います。
皆さんが言っておられるように、第三者を挟んで、チーズさんの思いを伝えてください。なんの解決にもならないコメントで申し訳ありませんが、ただチーズさんの感じておられることはおかしくないことを伝えたくて失礼しました。 もも 2019/11/07 22:41 ID: 440932
上の先生からの目も怖かったですし伝えてなかったら上の先生からよく怒られたりもしてました。
なのでその先生もそーゆーこともあってお母さんたちにそんな態度をとったのかもしれませんね。
でもその先生も子どもが好きでなってるとは思います!
そんな態度態度とる先生など気にせずこの人はこんな人なんだともう思うとやって行けます(笑)
私もうえの先生に対しそう思ってました(笑)
自分が言われるの嫌で八つ当たりみたいな態度は嫌ですよね みいゆ 2019/11/12 00:30 ID: 441854
ヘンヨンさんもお辛いですね。連絡ノートが唯一保育士と保護者の信頼関係をきづくツールなのに質問してスルーされると何でだろー?とか嫌になったりしますね。やっぱりいろんな先生がいるんですね。殴られても噛まれても連絡ないと親としては不安と怒りに変わりますよね。ヘンヨンさんは発言しててそれがきっかけで変わって良かったですね。私もそういう事が発覚したら流石に発言し怒ります。もう少し様子を見てみようかなと思います。お忙しい中コメントいただきありがとうございました!
チーズ 2019/11/12 00:41 ID: 441856
もう少し様子を見て我慢の限界になったら第三者を交えて話し合いをしたいと思います。ももさんのお言葉で私も前向きに頑張ろうと思えました!お忙しい中コメントいただきありがとうございました。 チーズ 2019/11/12 01:28 ID: 441865
身近に相談できる場所として保育園があるのに、返信がないと不安にもなりますよね。
私は現在保育所で主任として働いています。
実際に保護者の方から他の先生の態度が…というご相談も受けたことがあります。
その場合はきちんとその保育士に伝えて、改善できるようにしたり、連絡ノートは毎日確認するので、返信内容の確認や降園時の対応を側で見守るようにしています。
実は保育士間の人間関係は複雑で、すぐ辞めてしまうことが多く、経験が浅い若い先生が増えてきている現状です。
保護者の方から質問されても答えられなかったり、経験がない為、妊娠、出産、子育ての大変さについてわからないことも多いと思います。
私自身も働き始めたばかりの頃は自分の知識のなさを痛感したものです。きっと保護者の方でそう思われていた方もいたかもしれません。
もし、ご相談されてみて曖昧な返事や態度が返ってくるようでしたら、更に上の園長先生など、他に相談できる先生に声を掛けてもらえたらな、と思います。
それでも改善がなく不信感を感じるようでしたら、大変かと思いますが、他の保育所を探すのもいいかもしれませんね。
保育所によって対応や雰囲気も様々です。
大事なお子さんを預ける場所なのですから、子どもにとっても保護者にとっても安心できる場所がいいですね。 はる 2019/12/09 10:29 ID: 449898