寝かしつけが怖い
みなさんの育児中の悩みを助産師助産師とは?に無料で相談できます。
相談内容は他の方とかぶっても構いません。
離乳食や出産後の食事に関する相談は、「管理栄養士に相談(育児中)」へお願いいたします。
- いただいたご質問には、通常3日以内を目処に担当助産師から回答いたします。土・日・祝日・年末年始は、原則休み明けの回答となります。ご了承ください。
- 病気の診断など、医師の判断を必要とするお問い合わせ、及び、助産師資格の範疇外へのお問い合わせに関しては、回答が難しい場合があります。掛かりつけの医師など、他の専門家への相談を促す場合もあります。ご了承ください。
- お問い合わせへの回答は、ご自身のご判断と責任を含め、ご参考ください。
- また、質問及び回答内容はベビーカレンダーの記事などで紹介させていただく場合があります。
- 2019年4月以降、最新の研究に基づき改訂された厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド 2019年3月」をベースにし、相談された方の内容に合わせて回答しています。
生後9ヶ月の娘の寝かしつけで悩んでいます。
おっぱいで寝落ちして寝かせていますが、最近おっぱいを離すと目が覚めて元気に遊び始めることがあります。
夫が夜勤のため同じ部屋で先に寝ているので、わたしは早く寝かせなきゃという気持ちが先行し、娘の遊びに付き合ってあげなかったり笑顔を向ける余裕がないのが現状です。あまりに寝ないとわたしもいっぱいいっぱいになってしまい、寝室に放置してしまい娘は泣いて怒って抱っこもさせてくれないほど泣いたりします。そんな娘を見て自己嫌悪に陥り、こんな寝かしつけが下手なお母さんでごめんねと涙が出てきます。
いつも寝室へは娘が眠くなったタイミングで連れてきています。寝室で遊んでるときも眠そうに目をこすったりしているのですが、寝ないときは一旦またリビングに連れてきた方がいいのでしょうか?
特に今日は添い寝や抱っこ、おっぱいのおかわりなどいろいろ試しても寝なかったので辛くなってしまい、相談させていただきました。
現在ログインしていません。ログインしますか?
助産師に相談(育児中)の注目発言
助産師に相談(育児中)のコメント数ランキング
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
ジャンル一覧
ママ友エリア
コメント編集
発言を削除しますか?
一度削除した発言は元には戻せませんのでご注意ください。
トピック編集
違反報告
ガイドラインに違反していると思われる投稿を見つけた場合は、このフォームから報告できます。
PICK UP
マイトーク
クリップした発言
-
ログインするとクリップした発言がここに表示されます。
私も0歳3ヶ月の息子がいます
私は新生児期に寝ぐずりが酷く寝るまでに相当てこずっていました。
色々調べて試してみるとたどり着いたのが
入眠儀式です!
儀式と言っても特別なことをする訳でもなく
毎日決まった時間帯にお風呂に入れ寝る体勢を作り寝かせるものです!
私は9時にお風呂に入れ10時には寝れるように頑張っています。
そのおかげで夜はすんなり寝るようになりました。
添い乳をしないと寝ない子周りにも沢山いますが
離すと起きるのはあるあるですよね、、
私は添い乳は昼寝の時だけで夜は普通に飲ませ寝る頃に離してトントンしたり子守唄を歌いながら寝かせてます!
自分に合った寝かしつけが見つかるとは思いますが
オルゴールなどもいいですよ!
リビングで遊ばせるのはやめておいたがいいと思います、また目が冴えますしリズムも崩れます
寝る時間と伝ええ本を読んであげたりすることをお勧めします! みいゆ 2019/11/12 23:24 ID: 442160
現在、私は8ヵ月後半の娘がいます。
娘は寝かし付けがそんなに苦ではないのですが、8ヵ月に入ってから夜中に何度も目覚めるようになりました。その度に添え乳で寝かし付けをしています。
それはそれで大変なのですが、寝かし付けはスンナリいきます!
元々寝グズリが激しい子なんですが、試行錯誤して今やっと上手に入眠できるようになったという感じです。
方法としては他の方も書かれている通り、入眠の儀式をするのがオススメです!
私の儀式は、ぬるめのお風呂に入れて上がったらパジャマに着替えさせて、部屋を薄暗くし、オルゴール音楽を流しながら授乳して寝かし付けるというものです。
赤ちゃんの気持ちをリラックスさせて、お腹を満腹にさせながら眠気を誘って寝かし付ける。という感じなのですが、続けていると、時間帯は同じじゃなくてもこの方法で大体直ぐに寝るようになりました。
先ずはお風呂はぬるめにし、オモチャ等であまり興奮
させないよう、リラックスさせるようにユックリと入れてあげる。(^^)(熱めのお湯だと目が冴えてしまいます)親がリラックスしながら優しくお歌でも歌いながら入れてあげるのがオススメです♪
次に上がって着替えさせたら、赤ちゃんが落ち着く程度に部屋を薄暗くし、携帯等のYouTube等でオルゴール音楽を流して抱っこしながらミルクを飲ませてあげる。
この時のミルクは寝かし付け用なので、規定の最も多い量を飲ませてあげる。
私の娘はそんなに沢山飲める子ではないので、多くても160程度ですが、飲めるならしっかり飲ませてあげる。(寝る直前にお腹いっぱいにする事で満腹中枢が満足し眠気を促します。又、夜間に目が覚めづらくなります)
そしてミルクを飲みきった直後直ぐに、すかさず添え乳をして寝かし付けます(^^)
試行錯誤でやっと見つけたこの方法が一番スンナリ寝てくれる方法となりました。
大人でも脳が興奮してると体は眠りたいのに、中々寝れなくて辛い時ってあると思います(>_<)
それと同じように考えると、赤ちゃんもリラックスしてお腹いっぱいになって、体もホコホコポカポカだとスンナリ気持ちよく寝れるんじゃないかなぁと思い、考えた方法です♪(^-^)
赤ちゃんによっては好みの寝かし付けの方法は違うと思うので、お子さまの好みを根気強く探ってみながら続けてみられると良いかもしれません(^^)
あと、私は睡眠トラブルに関して市役所の方に相談に乗ってもらってとても気持ちが軽くなりました。
市役所の方は「ちゃんと眠なくちゃ!と思わなくて良いんだよ。(^^)赤ちゃんがいるうちは大体寝れないものだから。お昼に赤ちゃんがウトウトしてくれた時に、一緒にウトウト出来たらラッキー!ぐらいに思ってた方が良いよ。真面目なママさん達はちゃんと寝なくちゃいけない!と思われる方もいるけど、赤ちゃんが小さいうちは、ちょっと寝れたらラッキー!ぐらいに思ってた方が楽になるよ(^^)」と言われ、「そっかぁ!そうだよなぁ(^^)これが一生続くわけでもないし!赤ちゃん寝ない時の方が当たり前。くらいに思っておこう!」と思えたお陰で、イライラしなくなりました(^^)
寝かし付けを探っているときも、それなり一生懸命でしたが、「まぁ。寝ないときは寝ないし!そのときはスンナリ諦めて一緒に遊んでしまおう。いつかは疲れて寝るでしょ。」くらいの気持ちで考えていたので、気持ちがザワザワしないでリラックス出来たように思えます。
もちろん、個々の家庭の事情があるので寝ないことにずっと付き合ってはいられませんが、親御さんの方がどうすれば心が一番落ち着けるのか、、
それを優先に考えられてみられるのが良いのかもなぁと思いました!(^-^)
また、眠気って大人にとっては大したことではありませんが、赤ちゃんにとっては不快そのものなんだそうです。だからどうしてもグズってしまうんだと思います。
眠たいけど寝れない。本人もどうしたら良いのか分からない状態ならしいのですが、いつかは必ず寝れるようになります!(^-^)
今は赤ちゃん自体がそういう時期なのですから、どうか寝かし付けのことでご自身を責めないでくださいね(^-^)
と、長くなりましたが、入眠儀式をしての、ご両親が主導権を握る寝かし付けをオススメします♪(^^)
ipse 2019/11/13 02:24 ID: 442198
コメントありがとうございます!
やはりリビングで遊ばせない方がいいですよね。
夫が寝てるのでどうしても焦ってしまって…
娘は絵本が好きなので絵本を開くと興奮してしまうので、別のもので入眠儀式ができるようにいろいろ試してみようと思いました!
ありがとうございます♡ めいめい母ちゃん 2019/11/13 06:47 ID: 442209
コメントありがとうございます!
赤ちゃんは眠気が不快という言葉、納得しました!
大人の感覚だと「眠いならはやく寝ちゃおうよ」ってなりますけど赤ちゃんはその感覚がまだわからないし寝方も下手っぴなんですね。
そして赤ちゃんは寝ないもの、納得です。
うちも生後6ヶ月頃から夜泣きが始まり、今では夜泣きしてもトントンで寝てくれるようにはなりましたが、それでも朝まで通して寝れないのは辛いですよね(>_<)
でもそれも今だけだと思って、夫にはちょっと我慢してもらって娘のペースで寝かしつけできればと思えるようになりました!
入眠儀式いろいろ試してみます。ありがとうございました♡ めいめい母ちゃん 2019/11/13 06:55 ID: 442211
トントンで寝てくれるのは良いですね!娘は主人が抱っこしたりトントンすると寝るのですが、私は添え乳じゃないと寝てくれません(笑)
抱っこ下手なのか。。。(笑)
半年から夜泣きし始めるらしいですね!
この夜中の覚醒も恐らく夜泣きの一種なのかもしれないです。
寝てるのに何度も覚醒されるのが続くのは気が滅入ってしまいますよね(^-^;
私もそうですからお気持ち分かります!
でも、「赤ちゃんはそういうもんなのかもなぁ。1ヶ月後には朝までグッスリ寝てるかもしれないし、今だけ限定だよね」と自分の気持ちをどうか楽にさせてあげてください♪(^^)
今、一番頑張られているのはめいめい母ちゃん様なんですから、ご主人様にも理解を求めて頼られて、この状況を乗り越えられるよう願っています♪(^-^)
ipse 2019/11/13 14:21 ID: 442329
うちも一緒です!
眠くてぐずってる時に私が抱っこするとおっぱいが近づくからか余計に泣くし、襟元引っ張っておっぱい出そうとします笑
同じように大変な思いをされている方がいるとわかると、フッと気持ちが楽になります。
ありがとうございます♡
また夜がやってきますね…頑張りましょうね! めいめい母ちゃん 2019/11/13 17:46 ID: 442377
こんにちは
7ヶ月の男の子を育てています。
私も新生児期から入眠儀式(とは知らず)をしてました。
「寝る時間だよ~」と知らせるためにいつも同じオルゴール曲をiPadで聞かせてます。
起きるときまでリピートしてるので、目が覚めても「まだ寝てていいんだ」と思うそうです。
あと最近は寝る前のミルクの時に、足を毛布でくるんで暖めてます。
本当に眠いときは白目を向きながらミルク飲み終わった瞬間寝息をたててます(о´∀`о)
ほんと、寝グズリって不思議ですよね。
「目を閉じれば寝れますよ」といつも言ってみますが、目をこすって期限悪いし(^^; かわち 2019/11/14 14:54 ID: 442571
寝ぐずりって大人の感覚ではわからないから余計に大変ですよねー(>_<)
寝るときだけじゃなく朝まで音楽かけておくの、目から鱗です!確かにそれで寝る癖がついていれば夜中に起きてもまだ寝る時間かと思ってくれそうですね。
白目向きながらミルクかわいいですね笑
わたしも寝る前に何度かベビーマッサージ試みているんですが、すぐ脱走してしまうので足を暖めるほど長く出来ず…
でも音楽はやってみたいなと思いました!
ありがとうございます♡ めいめい母ちゃん 2019/11/14 15:18 ID: 442577
ご質問ありがとうございます。
また、たくさんのママさん、コメントをありがとうございます。
皆さんの実体験が何より参考になりますよね。
赤ちゃんの寝つき、眠り方、夜泣きなど、たくさんのママさんが、悩み試行錯誤なさっていますね。
共感される方が多いですね。
赤ちゃんの個性も千差万別で、眠りが上手な子も、少し苦手な子もいます。
深い眠りにつくまで、赤ちゃんもイライラしやすいのですが、お互いの気持ちが反響しやすいですよ。焦らずに、だんだんと上手になってくるのを見守りましょうね。 助産師:在本祐子 2019/11/14 17:46 ID: 442621
悩んでいることをたくさんのママさんたちに共感してもらえて、それだけで気持ちが楽になりました。
またいろいろな方法も教えてもらえたので早速試してみます!
娘もすんなり寝てくれる日と寝かし付けに1時間以上かかる日といろいろですが、当たり前なんですよね、人間ですもんね。
またイライラしたり焦る日もあるかと思いますが、同じように悩んでいる方もいると思ってがんばります!
なにより娘の寝顔を見るとがんばる力が湧いてきます!
ありがとうございました。 めいめい母ちゃん 2019/11/14 19:35 ID: 442636
私も9ヶ月の赤ちゃんの夜泣きで悩んでいます。
私もみなさんと同じく入眠儀式のような感じで、寝る準備を整えて寝かしつけをしています。
少し前までは寝る前のおっぱいですんなり寝てくれていたのに、飲んでもすんなり寝ずに日がかわるくらいまで寝ない日がたまにありました。
うちも上の子が寝ているので寝室であまり泣かせられないなと焦ってイライラすることが多く。。
そんなときは私は逆にリビングに連れていき、薄暗い明かりのところでしばらく遊ばせていました。
お昼寝もそうですが、寝ぐずりのときは逆に覚醒すると機嫌よくなることが多いです!
中途半端に眠いのに眠れないときは本当に泣き止まず、おっぱいを必ず欲しがります(ToT)
卒乳に向けて少しずつおっぱいを減らしていっているので、泣くときは白湯をあげてみたり。
これで昨晩は抱っこで寝てくれたりもしました。
リビングで毎日遊ばせるのはよくないかもしれませんが、めいめい母ちゃんさんが本当にしんどいときは逆に割りきって「眠くなるまでとことん付き合うぞー!」という気持ちで接したほうが気持ちの面で楽になることもあるかもしれません。
実際に私がそうなので(^-^)
参考になるかはわかりませんが、選択肢のひとつとして。お互いに頑張りましょう♪ みー 2019/11/15 09:26 ID: 442717
月齢も状況も同じですね。
なかなか寝ずに、そして寝室で泣かせてあげることも遊ばせてあげることもできない状況って辛いですよね。
うちもおっぱいで寝たいようなんですが、なかなか眠れない時はおっぱいを30分以上吸われて乳首がヒリヒリしてきたり寒くなってきたりして辛いです(>_<)
どうしようもなくなったらリビングに連れてくるのも手ですね!そうすれば夫に気をつかう分のストレスがひとつ減りますもんね!
いろいろ試してどうしてもダメなようならやってみます(^^)
共感とアドバイスありがとうございます♡ めいめい母ちゃん 2019/11/15 11:02 ID: 442758