離乳食たべなくなった
離乳食やみなさんの出産後の食事に関する悩みを管理栄養士に無料で相談できます。
相談内容は他の方とかぶっても構いません。
離乳食や出産後の食事以外の相談は、「助産師に相談(育児中)」へお願いいたします。
- いただいたご質問には、通常3日以内を目処に担当管理栄養士から回答いたします。土・日・祝日・年末年始は、原則休み明けの回答となります。ご了承ください。
- お問い合わせへの回答は、ご自身のご判断と責任を含め、ご参考ください。
- また、質問及び回答内容はベビーカレンダーの記事などで紹介させていただく場合があります。
- 2019年4月以降、最新の研究に基づき改訂された厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド 2019年3月」をベースにし、相談された方の内容に合わせて回答しています。
管理栄養士に相談(育児中)の注目発言
管理栄養士に相談(育児中)のコメント数ランキング
ジャンル一覧
ママ友エリア
コメント編集
発言を削除しますか?
一度削除した発言は元には戻せませんのでご注意ください。
トピック編集
違反報告
ガイドラインに違反していると思われる投稿を見つけた場合は、このフォームから報告できます。
PICK UP
赤ちゃんの笑顔でいっぱいの毎日を。『ベビーカレンダー』は、赤ちゃんが毎日を笑顔で過ごせるような情報をお届けする、妊娠・出産・育児の情報サイトです。日めくりカレンダーを毎日めくるように、『ベビーカレンダー』を、ぜひ毎日ご活用ください。
マイトーク
クリップした発言
-
ログインするとクリップした発言がここに表示されます。
管理栄養士の一藁と申します。
9か月の娘さんが離乳食を食べなくなってきたのですね。
この時期以降になりますと、母乳やミルクだけでは成長に必要な栄養素を補えなくなってきて、鉄不足による貧血のリスクも高まる時期なので、あまり食べなくても3回食をはじめることをお勧めします。
少食なお子さんの場合はできるだけタンパク質や野菜など栄養価の高い食材を優先的に食べさせるようにして、
完全母乳栄養で育てている場合はフォローアップミルクも足してみてください。
そのまま飲ませても、お粥やパンがゆ、ミルク煮やスープに混ぜても良いです。
3回食になったらできるだけ起きる時間や寝る時間、食事時間、遊んで身体を動かす時間など生活リズムを規則正しくしていくと、自然と食事の時間にお腹が空きやすくなります。
また、授乳と離乳食の時間は3~4時間空けるとお腹が空いてきます。
ちゃんとお腹をすかせることや、数口でも口から食べさせること、離乳食の時間にしっかり食べないと後でお腹が空いてしまうこと、などを覚えてもらうことも大切です。食事の時間に少しでも食べられたら沢山褒めてあげてくださいね。
食事の摂取量については個人差が大きく、急に食べるようになったり食べなくなったりすることもよくあります。
今はあまり食べなくてもお子さんの成長曲線がカーブに沿って増えていたら、それが今のお子さんにとって必要な食事量ということも考えられます。
お子さんがあまり食べなくなっても普段と変わらず元気で顔色も良い様子でしたら、そのまま3回食を進めて気長に様子をみていただければと思います。
以上ご参考までに、よろしくお願いいたします。
管理栄養士:一藁暁子 2020/01/26 18:09 ID: 464225
たんぱく質で与えているのはしらすと豆腐くらいですが大丈夫ですか?栄養価の高い野菜にはどういうものがありますか?
正確な体重は分かりませんが、増えてはいないような気がします。機嫌は良くミルクはいつも通り飲みます。うんちの回数だけ5〜6回増えました。うんちの量は少なめのことが多いです。3回食にして大丈夫でしょうか? ゆう 2020/01/26 19:30 ID: 464250
今は食べてくれなくても急に食べられるようになることもあるので、時々はお肉や卵、乳製品などにもチャレンジさせてみてくださいね。
お野菜はにんじんや青菜、かぼちゃ、ブロッコリー など色の濃いお野菜は比較的栄養価が高くおすすめです。
どうぞ宜しくお願い致します。
管理栄養士:一藁暁子 2020/01/26 19:46 ID: 464256